龍神丸のヒラメ仕掛け。手持ちで狙うのが基本なので軽量なものを

この由比、三保、久能沖のヒラメ釣り場は、浅場から深場、平坦な砂地からツブ根、さらには人工漁礁まで、さまざまな地形がそろっている。タックルは、そんな状況の変化にも対応できるオールラウンドなものを用意したい。
竿はヒラメ専用竿、手持ちで狙うのが基本なので持ち重りしないよう軽量なものがおすすめ。軽いライトロッドでもいいが、使用するオモリは基本60号統一なので、60号を背負って操作性がいいものをセレクトしよう。
「龍神丸」は、一日のうちでも浅場から深場までさまざまなポイントを狙う。取材時も、朝イチは由比港を出てすぐのドン深ポイントの80~100m前後を攻め、その後三保沖や久能沖に移動し30~40mの浅場、さらには10m台まで狙った。
根掛かりのあるポイントが多いので手持ちでこまめなタナの取り直しが基本となる。ポイントが浅場だけなら軽量な手巻き両軸リールでやりたいところだが、80~100m台も狙うので小型電動があると回収がラクだ。
仕掛けはハリス1.2mに対して捨て糸30㎝と短めにするのが佐野船長のおすすめだ。前述したように根掛かりするポイントも多いので、オモリトントンで、引きずり気味になるような釣り方はNG。
「頻繁にタナを取り直して、自分のタナを把握しながら、ヒラメの食うタナを探り当てるような釣り方が理想です。タナの取り直しが誘いにもなりますからね」と佐野船長。
タナの位置は、30㎝の捨て糸でも、たまにトンと底をたたくぐらいのやや低めの設定でスタートし、根掛かりの多いポイントではやや高めなどいろいろ試してみよう。
低めのタナではアタリが小さく食い込みも遅めの傾向があり、高いタナでは大型が飛び上がってきて一気に食い込むこともある。自分でタナを把握してその日の食いの良し悪しを見つけられれば、ヒラメ釣りがグッと楽しくなるだろう。
駿河湾・由比〜久能沖 ヒラメ釣行レポート

港前の由比沖はドン深ポイント。ときに80~100m台も狙う

多くの流入河川のおかげでエサになる小魚が多く、それを捕食しているので身が厚くパワフルな魚が多い。もちろん脂が乗って食味も最高だ

このエリアでヒラメ狙いで出船しているのは、「龍神丸」のほかに1、2隻。場荒れが少なく濃い魚影が保たれてい

ドカン! と大型も食ってくるので油断禁物。大ビラメのほか、青物やハタ類などもまじるので慎重にやり取りを

型は1~2㎏前後主体に3~4㎏、さらに大型もまじる。ソゲクラスもまじるが、それほど多くはない

ヒラメ釣りというと房総、茨城に注目が集まるが、ここ駿河湾も要注目! 由比から三保、久能にかけてはヒラメの魚影が濃い。場荒れも少なく、良型数釣りも期待できるぞ!

アタリ頻発の穴場ポイント

まじりでナント! クエが上がった。根魚ではマハタやホウキハタ、青物ではカンパチやワラサなども食ってくる

マゴチもヒット! オオニベも良型がけっこうアタるとのこと

佐野船長のオススメ仕掛けは親バリ遊動式。「親と孫の間を調節して、背ビレの後ろあたりに孫バリを打つのがベスト」とのこと

それほどヒラメ釣りが盛んなエリアではないので、エサの確保もけっこう大変。「龍神丸」では、佐野栄俊船長がエサの確保、管理に力を入れており、シーズン中安定して出船できる

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・由比港「龍神丸」。
ヒラメ釣りといえば現在好調な房総エリアやこれから解禁する茨城エリアに注目が集まりがちだが、駿河湾にも実はヒラメの好ポイントがある。
由比港「龍神丸」がヒラメ狙いで出船する由比沖から三保沖、久能沖などの駿河湾中央部沿岸は、あまり知られてはいないがヒラメの魚影が濃い場所なのだ。
富士川、興津川、安倍川などの河川が流入するこのエリアはエサになる小魚が多く、多くのヒラメが居着いているのだが、その割にはヒラメを狙う船が少なく場荒れも少ない。
例年9月に解禁し、年内いっぱいぐらい楽しめる同エリアのヒラメ釣りだが、人知れず2桁釣果が連発していたりするのだ。
「船が少ないから、ポイント探しが大変だったりするけど、いい場所に当たると良型ヒラメの入れ食いもありますよ」と「龍神丸」佐野栄俊船長。
富士山に三保の松原と釣り場の景色も最高だ。この冬は駿河湾でのヒラメ釣りに挑戦してみませんか!
由比沖周辺はヒラメの穴場。穴場で数釣りを存分に楽しもう!

11月は千葉エリアに加え、茨城エリアでも解禁するポイントがあり、一気にヒートアップするヒラメ釣り。ただしヒラメ釣りが楽しめるのはなにも千葉、茨城だけじゃない。それらメジャーポイントの情報の陰に隠れがちだが、実は連日好釣果があがっているという穴場的スポットは東北や相模湾、駿河湾など各地に存在する。そのひとつが駿河湾の由比沖周辺だ。
由比港「龍神丸」は9月から年末ごろまでこのエリアにヒラメ狙いで出船しており、地元の釣り人中心に2桁釣果もある爆釣が密かに楽しまれていたりするのだ!
「ヒラメを狙う釣り船が少ないからポイント探しも大変だし、ここらではイワシエサの確保も手間がかかるんだけど、この時期はヒラメにこだわって出船してます。でも釣り船が少ない分、いいポイントが見つかると『釣り堀か!』ってほどの入れ食いが楽しめたりするのが、このエリアの特徴です」。そう話すのは「龍神丸」佐野栄俊船長だ。
「龍神丸」が狙うのはおもに由比沖、三保沖、久能沖周辺。これらエリアは富士川、興津川、安部川などの多くの河川が流入するためプランクトンが豊富になり、それをエサにする多くの小魚が集まる場所なのだ。由比港がサクラエビやシラス漁で有名なのも、まさにそのため。そして小魚が居れば当然フィッシュイーターたちも集まる、ヒラメ釣りにも絶好の海なのだ。
遊動式親バリの作り方。イワシの大きさに合わせて調節できるので便利

船長のオススメが、親バリ遊動式仕掛けだ。
「入荷するイワシの大きさは大小まちまちですから、それに合わせて親と孫のハリ間を調節できる親バリ遊動仕掛けが便利ですよ」とのことだ。
そして、エサの付け方は親バリを口から入れて上アゴに抜く、孫バリは背ビレのすぐ後ろに刺すのがいいとのこと。
「背ビレより後ろの尾に近いところはイワシが泳ぐために激しく動かす部分だからハリを刺すと抵抗になって泳ぎが悪くなってアピール度が下がるんです。後ろのほうに刺しちゃダメですよ」と船長。
そのハリを刺す間隔、つまり上アゴから背ビレの間の長さに親孫間を自由に調整できるのが遊動式のいいところ、というわけだ。
「親バリがヒラメの口に掛かると魚の重さで親バリがズレて孫バリ近くまで移動するでしょ、それで孫バリも掛かっちゃうことが多いのでバラシも少なくなりますよ」と、遊動式のもうひとつの利点を教えてくれた。
この親バリ遊動式仕掛け、一度試してみては?
龍神丸由比沖周辺のヒラメ釣り。富士山をながめながら楽しい釣りを…

このところ「龍神丸」のヒラメの釣果はトップ3~6枚ほどだが今後さらなる釣果アップも期待十分。2桁釣果も出るはずだ。このエリアはゲストも多彩で、カンパチ、ワラサなどの青物にクエやマハタなどの根魚、マゴチや大ニベなども頻繁に顔を見せ釣り人を楽しませてくれている。
普段ヒラメ釣りでは房総や茨城に向かっているひとも、たまには駿河湾っていうのもオススメですよ! 目の前に大きな富士山を望むロケーションでヒラメの数釣りを楽しんでみては!
以上の記事は「つり丸」2018年11月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!