平場釣りで底釣りをマスター! 数・型ともに絶好調でお土産バッチリ


3人同時ヒット中! フグのファイトは意外とトルクフル

根掛かり少ない砂&砂利場で良型激ウマショウサイフグ

「豊丸」は家族で営むアットホームな船宿。女将の康代さんや息子の洋幸さんが乗船しサポートしてくれる

釣って楽しい! 食べて楽しい!

まさに好調のひとことといえる鹿島沖のショウサイフグ釣り。群れを狙うのでこのように一荷もしばしば

名人は空アワセを続けて数を伸ばす

テクニックで釣果に差が出る

釣れたと思ったら…

なんと巨大トラフグが掛かった!

貴重な天然トラフグの顔は愛らしい

イシガレイやマコガレイがまじる

フグ処理師免許のある女将や息子さんが船上でフグを捌いてくれる

フグの釣り方はカットウ釣り。エサはアオヤギだ。朝に配られたアオヤギは冷凍されているので海水の中に入れて解凍しよう

カットウ仕掛けは段ボールを使って収納すると便利

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・鹿島「豊丸」。
「豊丸」の釣り方は、カットウ釣りだ。
「フグ釣りは難しい釣りじゃないよ。アワセが気になる人が多いけど、スーっと軽く聞き上げる程度でカットウバリに掛かるから。まずはそのアワセを覚えることですね。空アワセも大切ですよ」と、船長の言葉とおりやると、フグはカンタンに掛かる。
「根の中はやらないよ。根周りの平場の砂や砂利場で釣るからほとんど根掛かりしませんよ」というように、根掛かりが少ないこともうれしい要素。
ショウサイフグは良型ばかり。しかも、数が釣れる。しかし、数は常連さんなどフグ釣り師にはなかなかかなわない。テクニックで差が出るそんな奥の深〜い釣りがこのショウサイフグだ。
船を下りるまでに、フグ処理師の資格を持った女将の康代さんや息子さんがきちんとフグをさばいてくれる。あとは家で棒身を洗って切るだけ! 家族全員、笑顔間違いなしだ!
フグが掛かるパターンとアオヤギの付け方。カットウ仕掛けの釣り

すっかり鹿島沖の看板釣り物になっているショウサイフグだが、年明けも水温低下の影響で多少のムラはあるものの、例年より水温が高めのため、釣れ続くとの予想だ。
鹿島沖の特徴は、なんといっても良型が数釣れること。しかも、ポイントが広く数多くあり、いまはほとんど根のなかをやらないので、根掛かりはほとんどない。底釣りに集中でき、誰にでも楽しめるという。
フグ釣りというと、とくにカットウ仕掛けの釣りだと、引っかけ釣りのイメージがあり食わず嫌いの人や難しい釣りだと思っている人も多い。だが、実際にやってみると、実にカンタン。しかし、腕の差が顕著に出る釣りだ。
シンプルな釣りではあるが、やっぱり上手な人と分かっていても、隣でパカパカと釣られては、どうもしっくりこないのが釣り人の性。
そうならないためにも、水中イメージをしっかりと持つことが大事だ。
まずは、フグがどのようにカットウバリに引っかかるのか、引っかけるのかを理解しよう。(下イラスト参照)
アワセはスーと10〜20㎝ほど軽く聞き上げる程度でいいという。それは、カットウ仕掛けを見れば理解できる。けして、強く大きくアワせる必要はないのだ。
鹿島沖のショウサイフグ釣り。3秒おきに空アワセがベーシック

まず、アンダーキャストでできるだけ沖目に投げ入れる。
仕掛けが着底したら、すばやく糸フケをとりスーと20〜30㎝ほど聞き上げて待つと、仕掛けは手前に移動し再び着底する。そこで3秒待って、再び20〜30㎝ほど聞き上げて、仕掛けを移動。この聞き上げはもちろん空アワセだ。
これを繰り返しながら、仕掛けが船下にきたら、そこで3秒おきに空アワセを入れる。
たったこれだけの単純な釣り方だ。
もちろん、アタリも出る。コツコツとかモゾモゾなどがそれ。基本的にフグはエサ取り名人。アタリが出たときにはかなりエサのアオヤギを食べられてしまっていると想定しよう。つまり、そこでアワせても極端なことを言うと、遅いのだ。
だから、空アワセが重要になってくるのだ。
ここでの水中イメージは、常にフグがカットウのエサを追っていると考えて釣るとよい。アタリが出なくても仕掛けの周りにはフグが何匹もいてエサを食うタイミングを見計らっているというイメージになる。そう考えることで、応用の釣り方ができるようになる。
名人クラスには、モタレといわれる微少なアタリを感じとりアワセをいれることができる人もいる。
しかし、そこまでのレベルに達するには経験の積み重ねが必要だ。
ここで大事なことは、「フグがカットウのエサを追っている」ということを前提にして釣りを組み立てること。
こんな釣り方をする人もいる。まず、底ダチをとったら、かまわず3〜4回続けてシャクる。これは、わざとフグを掛けないように、エサを食わさないようにするためだという。そしてその後、底でピタっと止めると、ほとんどその止めた瞬間にフグがサーっとエサを食いにくるので、即アワセか、少し待ってアワせると高確率でヒットするというのだ。
イライラ釣法というべきこの釣り方は、やはりフグがいてエサを追っているというのが大前提。
釣り方は、人それぞれのところがこの釣りのおもしろいところ。ぜひ、フグが掛かるイメージを基本にして、いろいろと試してみてほしい。
以上の記事は「つり丸」2014年1月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
魚探にはフグの反応がハッキリと映し出された。こんな時は入れ掛りだ