ショウサイフグ仕掛け。アタリを取って掛けるなら竿は短めの目感度タイプ

初心者は、最初は竿先に出る小さなフグのアタリを見極めるのは難しいかもしれないが、少し慣れてきたら、ぜひこのアタリを取って積極的に掛けていくスタイルにチャレンジしてみよう。
というのも、フグはカワハギ同様、エサ取りが非常に上手。手元にアタリがまったく感じられないのにエサだけかなりかじられてしまっていることは珍しくない。食い逃げの名手だ。それが、アタリを見極められるようになれば、エサを食い逃げされることも少なくなり、釣果も伸びやすいのである。
そんなアタリを取って積極的に掛けていくスタイルに向く竿は、専用竿の中でも長さが1.5m前後と短めのものがオススメ。短いほうがアタリが見やすいからだ。専用竿以外なら、カワハギ用の目感度重視タイプや、マルイカ用など少し軟らかめの先調子タイプがアタリが出やすい。
ショウサイフグの場合は、カワハギ釣りのときようにアタリが竿を伝って手で感じられることはほとんどなく、アタリは目で見て確認する。つまり、手感度ではなく、目感度なのである。
道糸は1.5号前後が最適だが、道糸は細ければ細いほど感度はアップする。ただ、細ければ細いほど根掛かりした際に高切れしやすいというリスクが伴う。
さて、この釣りはエサのアオヤギでフグを寄せておき、その下に忍ばせたカットウバリでフグを引っ掛けて釣るという釣り。したがって、ハリが非常に重要である。ハリ先は常にギンギンの状態にしておきたい。
とくに大原沖では根周りを攻めることも多く、実際取材日はほとんどが根周りだった。そのような場所では根掛りしやすく、根掛りすればそれだけハリ先が甘くなる。甘くなれば掛りが悪くなる。
したがって、予備のカットウバリは多めに持参しておこう。また根周りでは、カットウバリを1本にしてしまうのもオススメだ。
外房・大原沖 ショウサイフグ釣行レポート

竿先に出る小さなアタリを見極めて掛けていけば、これがかなりテクニカル。本当におもしろいよ!

と、早速アタリが…

「10月に来たときは定量達成で絶好調だったよ。大原のフグは本当においしいから、状況がちょっと渋いけどまた来ちゃったよ!」大原沖のショウサイフグの楽しさ、美味しさは、この笑顔を見ていただければ分かります!

渋い、渋い、と言われながらも、山本船長のマメな場所替えの甲斐もあり、一時は入れ掛かり状態に!

こんな大型がまじるのも魅力!

こちらも大型!

「大原沖のフグのシーズンは4月頃まで続きます。まだまだこれからです!」とは、操船しながら見事な腕前を披露した山本幸夫船長。分からないことがあれば大変丁寧に教えてくれる。前後にキャビンがある「敷嶋丸」は大型船で快適だ

おかみさんたちが釣ったフグを捌いてくれます

オモリは25~30号。エサのアオヤギはたっぷりと付けよう!

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・大原港「敷嶋丸」。
フグ釣りって、なんでこんなにも幸せな気分になれるんでしょうね!
このカットウ釣りは、食べるための釣り、釣趣は二の次、なんて言われることがあるけれど、どんでもない! アタリを見極めて掛けていけば、実はかなりテクニカルでおもしろい。竿先に出る小さなアタリを見て「あ、食べてる食べてる」なんて思いながら、今だ!っと掛けたときの爽快感。かなりスカッとしますよ!
もちろん食べても最高! ショウサイフグの身は淡白で上品というイメージだけど、大原沖のそれは淡白ななかにもしっかりと味があると大評判。刺身、鍋、焼きフグ、唐揚げ、フグご飯、酒好きには一夜干しなんかも最高!
だから、みんな釣っているときも笑顔、食べているときも笑顔! 心から幸せになれるのだ。
ただ、である。12月中旬現在、釣果が…ちょっと渋いんです。
「10、11月はかなりよかったんだけど、それが12月に入ったとたんにね…」とは「敷嶋丸」山本幸夫船長。
ところが取材当日は、山本船長のこまめな場所替えの甲斐もあり、なんと後半に入れ掛かりとなった場面も。トップ20匹、サイズも大型含めまずまず!
相手は自然。急に悪くなったのとは逆に、突然爆発する可能性も大! 動向は要チェックだ!
空アワセも併用し、疑わしきはすべてアワせろ! さすれば…

アタリを見極めて積極的に掛けていく釣り方は、砂地でも根周りでも有効だ。
仕掛けを底から切って宙で釣ったほうがアタリは出やすいが、砂地で仕掛けを底に着けて釣る場合でも道糸を張っておけば竿先にアタリは出る。
ただ、いずれの場合も竿先に出るアタリは非常に小さい。竿先がガクガクと大きく動くことは稀で、大半はわずかに数ミリ動く程度。波の上下で竿が動いているとしか思わないほどだ。
アタリは、フグがエサのアオヤギをかじっているときに出るので、左のイラストのように竿先が上下に小さくピコピコフワフワ震えるように動いたり、クンと数ミリ動いたりする程度。たった5㎜も動かないと思いたい。したがって、疑わしきはすべてアワせるつもりでどんどんアワせていこう。
とはいえ、相手はエサ取り名人。竿先にほとんどアタリらしき動きが出ないこともある。
そこで、3~5秒ほど待ってもアタリを見極められなかったら、空アワセも積極的に行うようにしよう。こうすることで、見逃したり竿先に出なかったりしたアタリをも拾っていくことができるというわけである。
このときのアワセも、空アワセと同様、大きく行う必要はない。10~20㎝程度竿先を持ち上げるだけで十分だ。
根周りの釣り方。タナビタ止めが大切! 道糸のマーキングを見て止める

大原沖の海底は砂地あり、根周りありとポイント地形も多彩。とくに根周りで釣る際に注意したいのは、当然のことかもしれないけれど、「根掛かりする」ということ。とくにこのカットウ釣りの場合はオモリの下に大きな3本イカリが2つも付いているのだから、ちょっとでも油断するとたちまち根掛かりしてしまう。
そこで、投入の際はラインのマーキングを見て指示ダナで止めてしまう「タナビタ止め」が有効だ。
ただ、いきなり最初の投入で「タナビタ止め」は難しいと感じる人は、最初の投入は海底まで仕掛けを着けてラインのマーキングでタナを覚えておき、次の投入からタナビタ止めにするとよいだろう。
以上の記事は「つり丸」2014年1月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!