金沢漁港「忠彦丸」のフグ仕掛け。カットウ+「食わせ仕掛け」胴付き!

竿は専用竿がベスト。長さは1.6〜1.8m。「湾フグ用」、「東京湾用」などという表示があるものがそれだ。「忠彦丸」の生駒船長がすすめているのはシマノ「ベイゲーム 湾フグ180」。
外房や茨城海域のショウサイフグ用は、オモリ25〜30号に対応した調子なので、新しく竿を購入する際は間違わないように注意しよう。
リールは小型両軸が一般的。しかし、キャストして広範囲を探りたい人はスピニングリールでもOK。
これらのリールに道糸として、PEラインの1号前後を100m以上巻いておくこと。
仕掛けはカットウのみでもいいが、右のイラストのようにカットウの上部に「食わせ」、または「食わせ仕掛け」と呼ばれる胴付き仕掛けをつなぐスタイルが一般的だ。
「『食わせ』のエサがあるだけでアピール度が増します。またハリ数が増えるわけですからハリ掛かりする確率も高くなります。1本バリでも2本バリでもいいですから『食わせ仕掛け』をつないだほうがいいですよ」と生駒船長。
「忠彦丸」の「食わせ仕掛け」は幹糸4号、枝ス3号、ハリは丸海津13号の2本バリ。
またカットウはオモリ10号を使用している。
東京湾・八景沖 アカメフグ釣行レポート

ポイントは八景沖を中心に広範囲に点在

釣り味も食味も抜群! 人気上昇中のアカメフグ1〜1.5㎏のグッドサイズ主体!

「釣れて良かったです。薄造りとシャブシャブが最高に美味しいですよ!」

これが東京湾のアカメフグ。存在感バリバリ!

いい日にはトップで5、6匹釣れている。とりあえず、型を見ることを目標に!

最後まで諦めてはいけない。夕マヅメに会心の一発が来た!

当日最大の1.5㎏級!「最初、根掛かりと思うぐらいに重かったです!」

5〜7秒に一回の割合で空アワセをする

永井名人も初アカメフグゲット!

小ぶりだが嬉しい1匹!

食わせ仕掛けにシロギスがヒット!

カットウにイイダコが乗った!

生駒船長はマゴチをゲット!

下船後、船宿スタッフが釣れたフグをさばいてくれる

カットウと胴付き仕掛け(食わせ仕掛け)を併用する

食わせ仕掛けにはアマエビをエサとして付ける

カットウにはアルゼンチンアカエビをエサとして付ける

アカメフグと言われるだけあって、目の色が鮮やか!

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・金沢漁港「忠彦丸」。
ここ数年、冬の東京湾のフグ釣りではメインターゲットとなっているアカメフグ。以前はショウサイフグ釣りのゲスト扱いだったが、味が良く、サイズも大きいことから人気が上昇。専門で狙う船が出てきた。
その一つが金沢漁港「忠彦丸」。12月中旬の時点では、いい日にトップで5、6匹という釣果を記録している。釣れるサイズは1〜1.5㎏というサイズが多いので1匹釣れれば十分なお土産になるのだ。
仕掛けはカットウの上に食わせ仕掛けをつなぐのが主流。オモリを底に着けたら道糸をゼロテンションに保ってアタリを待つ。そして5〜7秒おきに空アワセをするのが基本の釣り方だ。
数釣りというよりは一発狙いの感があるアカメフグ釣り。その価値ある1匹を釣るには、とにかく諦めず空アワセを続けること。
釣り上げた瞬間、そしてそのフグを食べた瞬間、自然と笑顔になるだろう。笑う門には福が来ますよ!
カットウへのエサ付け。あらかじめ出船前に準備をしておこう!

エサはアマエビやアルゼンチンアカエビが使われる。取材当日、「忠彦丸」で用意されたのはアマエビとアルゼンチンアカエビの2種類だった。
アマエビは「食わせ仕掛け」に付ける。頭を取り、シッポの方の殻を剥いた身を二つ使ってボリュームを出すように付ける。
アルゼンチンアカエビはカットウに付ける。頭を取り、尾羽とひと節分の殻を取り、イラストのようにオモリの直下のハリに付ける。
エサを付けた状態でエサから掛けバリまでの間隔が指2本分が理想だそうだ。この間隔が長くなるときは、アワセを大きくしないと掛けバリがフグの口元まで移動しないので掛かりが悪くなる。逆に間隔がほとんどないと、エサが邪魔してハリ掛かりが悪くなるそうだ。
この釣りは、意外とエサの消費が激しい。フグをはじめ、さまざまな魚や生物がエサを取る。また、アマエビは身が柔らかいので、何度も仕掛けを上げ下げしているうちに取れてしまうことも珍しくない。何度もエサの付け替えをすることになるので、あらかじめ出船前にエビエサの頭を取り去り、殻を剥いておくと楽だ。
金沢漁港「忠彦丸」・生駒 剛船長の釣り方。ゼロテンションでアタリを待ち、5〜7秒で空アワセ!

基本の釣り方は上イラスト内の①〜④のとおり。
オモリが着底したら、道糸を張らず緩めずの状態(ゼロテンション)にして、オモリを着底させたまま動かさずにアタリを待つ。このとき、オモリは完全に寝かせておくのがポイント。ここでオモリを立て気味にしていると、オモリを引きずってしまい、根掛かりしやすくなるという。根掛かりを連発させる人は、この点に注意してみよう。
アタリの出方はさまざま。コツコツ、モゾモゾと微妙な場合もあれば、ガツガツと明確に出ることもある。アタリが出たら、または「おかしいな?」と思ったら、とにかくアワせること。アワセは20㎝幅でシャープにおこなうこと。
ハリ掛かりしたら道糸を緩めないように巻き取る。取り込みはタモでおこなうのが確実。とくにキロ超えのサイズを抜き上げるのは、いろいろと危険がともなうので、タモですくおう。
アタリが出ればいいが、アタリが出ずにエサだけ取っていくことも珍しくない。そのために5〜7秒アタリを待っても変化がない場合は、空アワセをする。このときもアワセ幅は20㎝ぐらいでシャープにおこなうこと。
空アワセをした後は、再度オモリを着底させてアタリを待つ。このとき、ストンとオモリを落としてもいいが、フワフワとゆっくりアピールさせながら落とすのも手だ。この動作中にアタることもあるので、変化を感じたら迷わずアワせること。
周囲でアタリが続いているときは大チャンス。オモリで海底を小突くなどしてアピールさせるのも有効。
アタリが全体的に遠い渋い日は、仕掛けをキャストして広範囲を探るのもアリだ。今回の「忠彦丸」の取材では、竿頭、次頭の釣り人は仕掛けをキャストして探っていた。
以上の記事は「つり丸」2014年1月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!