MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
波崎沖は釣り初めの候補地筆頭! おすすめジギングゲーム(征海丸)

波崎沖は釣り初めの候補地筆頭! おすすめジギングゲーム(征海丸)

水温が17度を下回ってからは、ちょっとヒラマサが厳しくなってきましたね。今後はワラサ、ブリを中心に狙っていくと思いますよ」12月中旬に行った取材時、波崎港「征海丸」須之内哲也船長の言葉だ。

perm_media 《画像ギャラリー》波崎沖は釣り初めの候補地筆頭! おすすめジギングゲーム(征海丸)の画像をチェック! navigate_next

今後はヒラマサからワラサ&ブリ主体の展開へ。群れに当たれば入れ食い

ポイントは波崎沖

釣り方の基本はベーシック。ワンピッチで誘い出す。イナダにまじりワラサやブリがヒットする

早速ゲット!

でっぷりとしたワラサが波崎沖に回遊中だ

スローピッチジャークジギングもOK!

嬉しい一本

北から南下した青物ヒートアップ!!

今の時期はイナダでも脂がのっていて美味しいぞ

これはスローピッチジャークジギング。根魚はもちろん青物にも有効だ

イナダの群れに当たれば入れ食いだ。手返し早くとりこもう

セミロングジグが青物攻略の定番ジグ。100〜150gを各種そろえよう

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・波崎「征海丸」。

今年の波崎沖では5㎏前後のヒラマサの魚影が濃く、秋から初冬にかけてもコンスタントに釣れ続けていた。ワラサも安定。ときにはブリクラスもまじっていた。加えてサワラが顔を出す日並みも多く、にぎやかなジギングゲームが展開されてきた。

いい取材になりそうだ、とばかりに現地に赴いた。しかし、取材当日は強風に見舞われてしまった。非常に釣りづらい海況のなか、シャクり続けた乗船者には頭が下がったが、そうした悪条件下でも、ワラサはしっかり顔を見せてくれた。残念ながらヒラマサ、サワラの姿は拝めなかったが、イナダが入れ食うタイミングもあり、海さえ落ち着いていれば……と思える結果となった。

実際、取材後は出船では4〜6㎏のヒラマサもあがっており、頭で6本のワラサ、イナダに関してはひとり40本以上キャッチ、という日もあり、盛況という言葉がぴったりの状況が続いている。年明けも大きく状況が変わることはないだろう。波崎沖は釣り初めの候補地筆頭、とおすすめする次第だ。

常磐沖の青物ジギングの基本タックル&タクティクス、強風時への対応

ワラサを主役としたジギングゲーム、その基本タックルから触れていこう。

ワンセットで勝負、というならロッドは6ftクラスのスピニングロッド、ジグウエイトの最大表示が90〜120g程度のものを選ぶとよい。リールは中型のジギング用スピニングリール。ダイワ製なら4000〜5000番、シマノ製なら6000〜8000番を組み合わせる。

ラインはメインがPE3号、リーダーは50 Lbを基本に、多少の上下を考える。小型が多い状況や、やり取りに自信がある人は、ライトなものを使ってもよいし、逆の状況ではパワーアップしたラインをセレクトしてもよい。いずれの場合も万全なラインシステムとドラグセッティングが前提になることをお忘れなく。

メタルジグはセミロングタイプを中心に100〜150gを標準ウエイトと考えておく。カラーはオールシルバー、ピンク、ブルーなどを各色そろえておくと安心できる。

以上のメインタックルに、予備の意味も含めて少しライトなもの、ヘビーなものをそろえて攻略法や楽しみ方の幅を広げるほか、最近ではキャスティングタックルやスロー系ジギングのタックルを持参する人も少なくない。同船者に迷惑をかけない限り、思い思いの楽しみ方をすればよい。


魚礁や沈船などをピンスポットで攻めることもあるが、魚群探知機でターゲットやベイトフィッシュの反応を探し、そこに潮上から船を流し込んでいく攻略法が常磐沖での基本スタイルとなる。

アングラーとしてはまずジグを着底させ、水深の3分の1から半分程度を目安に巻き上げて誘っては落とし直す、という動作を繰り返すことになる。おおむね3〜5回探ってピックアップし、再度投入する、というのが基本動作となる。

しかし、以上はあくまでも基本であって、状況による対応が求められる場合もある。今回のテーマのひとつである強風時などはその典型的な例だ。風が強いと船が流れる速度が速くなる。風下側の釣り座ではラインが手前に入り込みやすくなってしまう。ラインが弛みがちなるのでジグが動きにくくもなる。

対応策として船が流れる速度に応じてジグを前方にキャストし、しっかり着底させてから確実にアクションを与えて誘うことを心掛けるとよい。足下にラインが入り込む状況になったら面倒がらずにピックアップして入れ直したほうがジグをしっかり動かせる。

反対に風上側の釣り座ではジグが船で引っ張られて浮きあがりやすくなる。投げることなく足下に落とし確実に着底させてから探るのが基本。中層でのヒットが期待できるなら話は別だが、ラインが横に伸びた状態ではボトム付近は探りにくく期待は薄くなる。この場合も早めに回収して再投入したほうがヒットチャンスが広がる。

いずれの場合でも通常より重めのジグを使ってなるべく早く、また確実に着底させることを心掛ける。状況次第ででは200g、250gなどを使ったほうが効果的なケースもある。数本でよいので用意しておくとよいだろう。

冬場は強風に見舞われることも少なくない。対処法を身につけて、より多くのヒットチャンスを作りだすよう心掛けるよいだろう。

以上の記事は「つり丸」2014年1月15日号の掲載記事です。

関連記事
ライトルアーゲームで楽しむ東京湾の春。ターゲットはシーバスをメインにいろいろ!シーバス、マゴチ、マダイetc釣れる魚を楽しく釣っていくシーバス五目ゲームを紹介!
今期は当たり年という外房川津沖周辺のマダイ!アベレージは堂々のロクマル!外房屈指の大ダイ場も乗っ込み中だ!一定の速度で巻き巻きしてゲットしよう!
オールシーズンゲームとなっている東京湾タチウオジギング!今回は前半戦だけで30本を記録した猛者がいるほどの食いっぷり!気軽に楽しめる釣りとしてジギングデビューにもおすすめだ。
何が掛かるか分からない!小さなジグで大きな魚を獲る!外房・大原沖でスーパーライトジギングが大盛況だ!潮況が合えばワラサやサワラの回遊魚も期待十分!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル