富浦沖のマダイ仕掛け。大ダイ、青物に対応できるよう仕掛けを準備しよう!

「第三共栄丸」での使用ビシは80号。そのため、竿は80号のビシを使用できるコマセマダイ用がベスト。竿は2.5〜3.6m。
リールは小型電動がオススメ。これからの時期は、水深60m以上のポイントがほとんど。手返しという点でも電動リール使用が楽だ。
道糸はPEラインの3〜6号を200m以上巻いておこう。
ハリスは4号以上を使うのが無難。大ダイヒットのほか、青物の可能性もあるからだ。ハリは軸がしっかりした物を使おう。マダイバリの8〜9号などがおすすめ。
「第三共栄丸」のハリスは全長10m。海面からタナを取るので、指示ダナは反応の位置とハリスの長さを計算して出される。指定されたハリスの長さでないと、付けエサがとんでもない位置を漂うので注意しよう。
潮の速さや魚の浮き具合によって、仕掛けのバランスを変えてみるのも手だ。二段テーパーハリスやストレートハリスにするほか、シェルビーズやフロートビーズなどのアクセサリーを付けることでもバランスを変更できる。
さらに2本バリも有効。タナを探れるだけでなく、枝スを出すことで仕掛けのバランスが変わって漂い方も変わる。
内房・富浦沖 コマセマダイ釣行レポート

当日は水深70m台をメインに狙った。今後は90m台の深場で大ダイも期待できる!

「探見丸」の画面右端に反応が出た! このタイミングに誘うのがベスト

朝マヅメはチャンスタイム!

きれいなマダイが浮いた!

当日最大は永井名人が釣り上げた2㎏!

永井名人は1㎏級のマダイもゲット! 反応が出た直後の落とし込みでヒット!

開始直後にヒット!

船中第1号となるマダイが上がった!

うれしい1枚!

ワラサが連発するなかから食わせた1.5㎏級マダイ

永井名人はワラサもゲットした

当日はワラサの食いが活発だった。清水希香さんは5本ゲット!

ゲストのワラサ&イナダは脂が乗ってとても美味しい!

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・富浦「第三共栄丸」。
新年にオススメのマダイ釣り場が富浦沖だ。富浦「第三共栄丸」では晩秋から度々好釣果を記録。トップ7、8枚を記録する日もあるほど。
また、ワラサ、イナダ、ヒラマサなどの青物もゲストでまじっている。12月中旬の時点でも、日によってはワラサ、イナダが数まじっている。
取材当日のポイントは、ゾーセ根をメインにした水深60m台〜70m台。今後はこれらのポイントだけでなく、水深90m台の深場もポイントに加わる見込みだ。
「これから水温が下がれば深場のポイントも狙っていきます。反応はありますから、近いうちに型が見られると思います。深場では大ダイも期待できますよ」とは「第三共栄丸」の笹子宏宣船長。
大ダイ、青物の可能性がある富浦沖のコマセマダイ。掛けた魚を確実に取り込むために、ハリスは4号以上で臨もう!
富浦「第三共栄丸」のマダイ釣り。静かに待って反応が出たら誘う

「第三共栄丸」ではタナ取りは海面からおこなう。指示ダナよりもビシを5〜6m下に落としてから、ハリスがなじむのを待ち、コマセを軽くまきながらタナまで巻き上げる。このタナ取り法はタイを浮かせ、かつ驚かさないためのもの。だから、ビシを海底まで落としてはダメだ。
タナ取り後は、竿を手に持っても、置き竿でもいいが、静かにアタリを待つのが基本。このときリールのドラグは、置き竿にして糸が出ないくらいに調整しておく。ドラグを締めた状態でアタリを待つのは、アタった直後にハリスが切れてしまうことにもなりかねないので注意しよう。
そして、ときどき誘ってもいいが、激しい動作で頻繁に誘うのはNGだ。マダイはビシの動きに敏感に反応し、警戒している。ビシが激しく動くとマダイが驚き、食いが悪くなってしまうからだ。
誘いは反応が出たときにおこなうのがベスト。船長が「反応出ているよ〜!」というアナウンスがあったときがチャンス。ビシをゆっくりと落とし込んでみよう。落とし込みは1〜2mまで。アタリがなければ、すみやかにタナまで戻すこと。
「第三共栄丸」では「探見丸」親機搭載船。「探見丸」を持っているなら、それを見ながら誘いのチャンスを見極めるといいだろう。
以上の記事は「つり丸」2015年1月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!