剣崎沖のLTマダイ。何を用意していいか迷ったらレンタルを!

タックルは2m前後の6対4から7対3調子のロッドに、小型両軸または小型電動を組み合わせる。ロッドは慣れた人は軟らかいものでもいいが、慣れない人は7対3調子ぐらいが使いやすい。ちなみにタナは35m前後なので、電動リールがなくてもまったくといっていいほど苦にならない深さだ。最近の小型両軸リールはハンドル1回転あたりの巻き取りが70㎝近くあるものもあり、手巻きでも苦にならない。軽い操作性であえて手巻きを使う人も多い。
道糸はPE2号以下。1号以下の細い道糸を使う人は、リーダーをつける。
「0.8号などでもいいですが、トラブルで道糸が切れることもあります。無難な2号がおおすすめです」
ビシは40号で、プラビシ、ステン缶、アンドンタイプいずれのものでもOK。
中型のテンビンに1.5㎜〜2㎜1mのクッションゴムをつけ、ハリスは3号6〜7m。ハリは1本でも2本でもOK。ちなみにこの日15枚釣った常連さんは2本バリで、枝バリにも結構食っていたので、2本バリ仕掛けも用意しておくといいだろう。
ハリはマダイ8〜9号ほど。エサ取りは少ないので、夜光玉やビーズなどをつけるのもおすすめ。
もし、これからLTマダイを始めようとする人や初心者の人は、船宿のレンタルをすすめたい。ロッド、リールともかなり使いやすいものが用意されている。まずはここからはじめてみよう。ビシも借りられるので、何を用意していいか迷ったら、レンタルでいこう。
三浦半島・剣崎沖 コマセマダイ釣行レポート

現在おもに狙うのは下浦沖。タナは35mほどと浅く釣りやすい

ライトタックルは片手での誘いも楽々。エサ取りなどのわずかな竿先の変化も逃さないので、本命のチャンスもアップする

「このサイズでもLTだとかなり楽しめますよ」

開始から次々とマダイが抜き上げられた

大ドモの常連さんは2本バリ仕掛けでバリバリと釣っていく

気がつけば15枚の大成果! 「やっぱり楽しいね!」

最高の笑顔です!

開始2投で2枚。とにかくいま、釣れているんです

「初心者なんですが釣れました!」

このサイズのイナダもかなりドキドキハラハラのやり取りが楽しめる

30㎝オーバーのアジも多数釣れた。いいお土産になる

こちらは剣崎限定の特製付けエサ

レンタルタックルもかなりいいものが用意されている

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・剣崎松輪「棒面丸」。
「いま、あまり目立っていませんが、実はマダイがすごい釣れているんですよ。これだけ釣れていたらもっと港が込み合ってもいいぐらいなんですけどね(笑)」と、LTマダイ船の〝老舗〟「棒面丸」の鈴木俊一船長は言う。
サイズは小型主体ながら、トップは2ケタ、みなさん少なくても3枚、4枚と釣っていくそうだ。現在の松輪は好調なカワハギで盛り上がっていて、本来、主役のはずのマダイが陰に隠れているような感じだという。ということは…、
つまりマダイファンにとっては大変ありがたい状況といえる。マダイのサイズは小型が多いもののライトタックルならではの面白さを味わえるのだ。
「棒面丸」はLTマダイをいち早く取り入れ、それを確立させて数々の大型の実績を作ってきている船宿だ。
「もう10年以上になりますね。みなさん一度ライトで掛けると、ハマっちゃうみたいですね。大型も取れる確率が上がりますし」
現在は下浦沖メインに狙い、イナダや良型アジまじりの釣りが展開されている。取材日は朝イチから「いい反応が出てるよ」の言葉通り、あちらこちらで竿先が突っ込んでいく。食いは一日続き、気がつけばトップ15枚の大成果。この日は出なかったが、時折大型も掛かるようで油断はできない。年末年始、「どうしてもマダイが釣りたい」という人にはおすすめの釣りだ。
釣り方のおさらい。タナをしっかり守り、手返しで勝負しよう!

「タナは海面から指示しますので、しっかりと道糸でタナ取りしてください」
船中全体で高めのタナで魚を浮かせるという作戦だ。船長の指示ダナが35mだった場合は、40mまでビシを落とし、そこから3回ほどにわけてコマセを振り35mにセットする。
しばらくそのまま待ち、アタリがなければ竿を大きく持ち上げ、今度はゆっくりと竿を下げていき、エサが落ちていく状態を作ってやる。この落ちてくるエサに食うことが多いので、誘いは「下げる」方に意識を集中しよう。
ライトで軟らかい竿を使っているときなど、しっかり振ったつもりでもコマセが出ていないことがある。こんなときはしっかりとテンションをかけて大きくシャクろう。それでもコマセが残る場合は、つめすぎの可能性があるので、軽く7〜8割程度にしてみよう。
40号のビシは容積が小さい。当然入るコマセの量も少ない。正常にコマセが出たら、80号のノーマルビシと比べてコマセは早くなくなる。このため、食わないときは手返しを早めてやる必要がある。
2〜3分で食わなければどんどん入れ替えていこう。ビシの容積は少ないので、バンバンやり直しても、コマセの消費はそれほど多くならない。ライトタックルマダイが「釣れる」と言われるのは、この頻繁な手返しのためでもある。これは、そのまま「待ち」から「攻め」の釣りに変わり、「釣れた」から「釣った」を体感できるのである。
魚が掛かったときは竿先が突っ込むが、慌てずに竿を立ててしっかりとフッキングさせてやる。ここでおよその大きさを推測してやり取りしていこう。現在、釣れているマダイは1㎏未満主体だが、大型が掛かることもあるし、イナダ、ワラサといった青物も回ってくる。大きいと思ったら慌てずにやり取りしよう。
「ライトではノーマルタックルではバラすような魚も結構取れるんです。ビシが軽いのと、無理なやり取りができないので、大型を取る確率が上がるんです。ドラグ調整だけは毎回忘れずにやってください」
年末のラストに、そして新年一発目はマダイ、と決めている人にはおすすめの釣りです。
以上の記事は「つり丸」2015年1月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!