冬場でも高出船率。今期は真沖の平根の深場で食べごろサイズが絶好調


良型2匹ゲットだ!

この日は大風とウネリのせいか小型が中心だったが、数釣りができた

思わず笑顔に…

今期は数より型が良い

ワラサを狙う時はハリス8号6m。ハリはヒラマサ10〜11号をチョイスしよう

ワラサ&イナダも回遊中!

青物には太めの仕掛けの用意をしておこう

丸々太ったイナダ&ワラサがお土産になる

ロッドは3m前後のマダイ専用を。リールは中型電動にPE4号を巻いて挑むのが標準だ

仕掛けは、ハリス3〜4号10mでマダイバリ10〜11号。宿のオリジナルもある

エサは宿で配られるオキアミの1本掛け

ビシはサニーのL80号で統一。窓の調整は上下ともオキアミ1匹が出る程度にセット

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・沼津久料「魚磯丸」。
伊豆半島の大瀬崎から内側に入り込んだ久料沖周辺で、マダイが順調に釣れている。
「例年、秋から数釣りが楽しめるエリアなんだけど、今シーズンは、数より型の傾向が強いよね。大型のヒットが多く、4〜6㎏の大ダイが頻繁に顔を出して緊張感ある釣りが楽しめているよ」とは、沼津久料「魚磯丸」の久保田清船長の声だ。
現在攻めているポイントは久料沖の平根から大瀬崎までの内浦湾内。水深は50〜80mダチで、上からのタナ取りで攻めている。
「上ダナで食わすと、魚が反転して下へ走るんでハリ掛かりがいいからね」
マダイは遠くからコマセを拾って食ってくる。ゆえにコマセは置き竿でポロポロと出るようにビシの窓をセット。そして時折、大きくりロッドをあおる誘いを入れるのがコツ。
「いまだワラサの回遊が続き、良型のイナダも入ってきているので、太めの仕掛けも用意して」と船長がアドバイスをくれた。
冬型の気圧配置による南西や西の強風に強い当地。出船確率も高いので、年明け早々におめでタイ〝マダイ〟を釣って、新年のスタートダッシュをキメましょう!
沼津沖マダイ仕掛け。ハリスは3号10mがベース。青物には4号を

「魚磯丸」の湾内の釣り方は、ほぼ周年変わらない。
船長の指示ダナよりハリスの長さ分、約10mビシを下ろし、そこからコマセを軽く振り出して、指示ダナでアタリを待つというもの。
コマセのドバまきは厳禁だ。毎日のように、コマセがまかれているこのポイントでは、マダイも学習しており、コマセがまかれると、船の周辺遠まきにゆっくりと回遊し仕掛けの付けエサに近づいてくるという。
指示ダナでアタリ待ちのときも、コマセはパラパラと出る程度にビシの穴や窓を調整することが大事だ。
このとき、けしてビシを指示ダナから下げてはいけない。
せっかく船に近づいてきたマダイがビシを下げると警戒して逃げさってしまうからだ。
水温が低くなるこれからの時期はとくに気をつけなくてはいけない。貴重なチャンスは、船に乗った釣り人全員で作り出し、ものにするもの。
逆に、ビシを指示ダナより上にあげることはよいという。
常連さんは、この方法で何枚もの大ダイをしとめている。
エサはオキアミ。食いが渋いときは、オキアミ1匹付けが基本。2匹抱き合わせは、朝いちのゴールデンタイムや夕マヅメ、青物が回遊してきたときに有効だ。
ハリスは3号10mがベース。これからの時期はマダイがメインになるので、このハリスで臨むとよい。
青物が回遊してきたら、ハリスを4号に替えるようにしよう。
ベタなぎの湾内できれいな富士山を見ながらの初釣りは最高。ぜひ、沼津沖のマダイ釣りであなたの初釣りを楽しんでもらいたい。
以上の記事は「つり丸」2015年1月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
エサをスッと一気に持ち上げるか、徐々に上げて行くかなど、ハリスの馴染みと当日のマダイの食い気を考えて、いろいろな誘いを入れみよう。なおエサをゆっくり落とし込んで行く落とし込みも有効だ