茨城海域ヒラメ仕掛け。横流し釣りを前提にしたタックルを準備!

茨城海域のヒラメ釣り、とくに鹿島沖~神栖沖では風の力を利用して船を流す〝横流し釣り〟が多くの船で行われている。
よってその特徴を理解したうえでのたタックルセッティングが必要となる。
ロッドはヒラメ専用。2~2.7mでオモリ負荷120号まで背負えるもの。長さは好みでよいが、横流し釣りで120号の重さと船に流れによる潮の抵抗に耐えうるものが必要だ。
なかなかヒラメ釣りで100号オモリ設定のものはないが、通常のヒラメ専用で十分対応可能だ。
竿先は繊細なアタリを捉えることとなるのでできるだけ、感度のようものがベスト。穂先部は食い込みをよくする軟らかめがよい。
具体的には7対3調子を基準に穂先が軟らかいものを選択するとよい。
リールは小型両軸でハイギアタイプの手巻き両軸リールか、小型電動。シマノ社製なら400番~2000番、ダイワ社製なら150番~300番が適合する。
道糸はPE3号が無難だが、水切れのよさを期待してPE2号でもよい。
さて、仕掛けだが、横流し釣りを前提としたものを用意する。
ハリスの太さは6号。大型ヒラメを狙いたいなら8号でもよい。イワシの泳ぎをよくしたいなら、細くしたほうがよいが、横流しがメインということをふまえてハリス6号が基準になっているのだ。
ハリスの長さは90㎝前後。扱いやすい90㎝前後が十分な実績が出ている。
そして、横流しではステ糸の長さが重要。このステ糸の長さでイワシの泳ぐタナが決まるのだ。
横流し釣りでは、ステ糸の長さはハリスの長さマイナス10㎝程度が基本とされているが、近年はハリス長の半分の長さが標準になりつつある。つまり、ハリス長が90㎝なら45㎝、約40㎝だ。
茨城・鹿島沖 ヒラメ釣行レポート

ポイントは鹿島港沖。11月中は部分解禁なのでエリアは限定されている
モーリスの独自開発の強アルカリ水により塩分を中和することで
酸化を防ぎサビを防止。リールやロッドのガイドなどのサビやバッ
カンやウエアなどの塩ガミを予防することができる。また、すでに
塩で固着してしまったファスナーなどに吹き付けることで、これを
解消する効果もある。使い方は釣り終了後などに気になるところに
まんべんなく吹きかけ、帰宅後などに水荒いするだけ。吹き付けが
楽なトリガーノズル。
価格=オープン
●モーリス ☎04-2935-0701

太陽が顔を出すとヒラメも高活性

大きな口をあけて浮かんできたヒラメ。小さなイワシはひとのみだ

“寝た子は起こすな”釣法で静かに巻き上げてきて見事ネットイン。大物とのやり取りは意外と静かだ

千葉県印旛郡の高橋武志さんは見事6kgオーバーゲット。数年前の撮影時にも8kgをキャッチしている大物ハンター

良型好調! 今期はサイズがいい!

朝いちから活発にエサを追うヒラメ。なかでもイワシはヒラメの大好物だ

澄み切った空気のなかに舞う良型ビラメたち

釣る人は釣る。規定枚数は10枚までだ

良型サイズに大満足だ!

このサイズが数釣り可能

連日規定枚数達成者が続出中

エサは生きイワシだ

生きイワシは数が限られているので大事に扱う

船宿仕掛けはコレ。孫バリはシングル

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・鹿島「大久丸」。
11月1日に待望の茨城海域のイワシエサのヒラメ釣りが解禁した。このエリアは11月中は限定されており、北が北緯36度00分、南が北緯35度52分の間。陸上の目印となるのは、北が鹿島サッカースタジアム、南が日川浜だ。ちょうど鹿島港の真沖周辺がヒラメのポイントになっている。
「今年のヒラメは例年どおりかな。昨年がちょっと悪すぎたからね。刺し網漁ではボチボチ獲れていたから今後の状況は悪くないと思うよ」とは、ヒラメ釣りの師匠格ともいえる、大ベテランの鹿島港「大久丸」の大川久明船長の11月1日、解禁日の弁。
「大久丸」が出港し、数kmの長さにおよぶ港内の「なんてい」よ呼ばれる南堤防の先端を通過すると、新エンジンンを搭載した船はポイントめがけてフルスロットル。エサを心待ちにして口を開けて待っている解禁ヒラメを誰よりも早く幸先よく釣りあげようというやる気満タンの大川船長の気迫が船上に伝達する。
南沖の人工魚礁に到達すると、冷たく澄み切った空気のなか、朝焼けに包まれた海上でまずは第1投。幸先よく竿が曲げられる。だが単発であがってきた1枚目は数釣りできるレギュラーサイズ。大川船長は、ここは違うとポイントをずらし再び横流しを始めると、2人3人4人…同時ヒット。これが解禁日の鹿島沖のいつもの状況だ。船長の読みどおりサイズも2㎏前後と上出来だ。そうこうしているうちに、大川船長は賭けに出た。この日を祝う大物を釣り上げようという考えらしい。その狙いは見事的中! 6㎏オーバーの大型が取り込まれたのだ。
という感じで解禁日は規定数の10枚に達する釣り人もいて、まずまずの釣果。さらに、12月には茨城海域がヒラメ釣り全面解禁となる。今後も鹿島沖から目が離せない状態が続くだろう。
イワシエサの付け方をご紹介。孫バリはシングル、背掛けにする

横流し釣りでは、エサのイワシが海底を這うこともあるので、根掛かりを避けるために、孫バリは背掛けが基本。
トレブルフックが一時、一世を風靡したが、近年はシングルフックの有効性が見直され、このフックが主流となりつつある。シングルフックでも十分魚はフッキングするし、ハリ外しも楽に行え、一度掛かるとバレも少ない。
高ダナ攻めは船の流れがゆるいとき、澄み潮のときに行うこと!

横流し釣りとは、乗船者全員に効率よく魚と出会う機会を増やすための釣り方だ。
風を船の真横に受け、その力を利用して船を流すというもの。状況はトローリング状態と理解しておこう。
よって強引に船を流すことになるので、必然的に投入してある仕掛けは常に引っ張られる状態になる。
だから、風下側の釣り座では道糸が船下に食い込み、風上側では、斜め前方に道糸が出ていくこととなる。
後者の風上側では、道糸が前方に出ていくようになるため、釣り辛さはあまり感じないだろう。
その反対の風下側は、道糸が船下にもぐりこむようになるので、どんな人も釣り辛さを感じる。だが、この釣り座は、風上の釣り座より有利な環境であることを理解しておこう。つまり、ポイントには先に仕掛けが入り、釣れる確率が上がるのだ。
さて、状況を理解したうえで釣り方を説明する。
基本は両弦ともにオモリトントンだがオモリを底から30~50㎝上げるようにする。船の流れでオモリが極端に吹き上げられないようにするためにマメに底ダチをとるのが大事だ。
ここでよく勘違いするのが、風下側。底ダチをとるために糸をどんどんと出してしまうと、せっかくの有利な環境を台無しにしてしまうばかりか、風上側の人をオマツリをおこしてしまう。
そう、こちらの側で釣りをする場合は、オモリを重くしてでも道糸をできるだけださないで底をトントンさせるのが正解だ。
より大型を狙うために、高ダナ攻めをする、という人もいるだろう。
だが、いつでもこの釣り方が通じるわけではない。
高ダナが有効なのは、ある程度の条件が整ったときだ。
まずは船の流れが遅く、潮が澄んでいるとき。横流し効果というより、潮流しに近い状態になるので、自分のイワシエサを広範囲にアピールするという目論みで底上1~2m上げのタナで待つことが有効だ。
また、人工魚礁や根周りを横流しする場合、オモリトントンでは根掛かりを頻発してしまうので、根掛かり回避を第1とした高ダナ設定でアタリを待つ。根頭や魚礁の頭にいるヒラメはもともと高活性であることが多く、高ダナにいるイワシエサにジャンプしてバイトしてくるのだ。
アタリが竿先に出たら、早アワセは禁物だ。そして、違和感なくエサを食わす目的で道糸をフリーにして送りだすのもあまりよくない。
アタリが出たら、糸を送っても30㎝~50㎝ほどでよい。なぜなら、横流し釣りでは、すでにトローリング状態でエサを引っ張っているので、それに食ってきたヒラメはなかなかエサを離さないからだ。
咥えたエサをさらに食い込ませるような動作を行う。
30~50㎝ほど送り込んでじっと待つか、アタリ後、送り込まずじっとその位置で待つ。そして、変化がないようならゆっくりと聞きあげてみる。この動作でほとんどの場合、フッキングしている。これでフッキングしないヒラメはあきらめ、別のヒラメを食わす、と考えたほうがよいだろう。
ヒラメのフッキング後のやり取りは、ポンピングはNG。竿を立てたまま、リールを巻いてこよう。
そして、取り込みは必ずタモ入れを。大型ほど周りのひとたちとオマツリする可能性が高いので、周りの人たちは釣れている人優先でラインを出すなりの協力体制をとる。
ヒラメが海面に浮上したら、タモ網のなかにヒラメの頭から入れるように上手に魚を遊動しよう。
以上の記事は「つり丸」2018年12月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!