ヒラメ仕掛け。基本はライト・オモリで調整をしよう!

「福田丸」のヒラメ釣りはスパンカーを立てた流し釣りがメインとなる。それは、細かい根をピンポイントで狙うという福田船長のこだわりのためだ。
そして、使用するタックルはライト系だ。
「道糸PE2号を巻いた小型のリールをすすめています」とは、おかみの福田るみ子さんだ。るみ子さんは知る人ぞ知る「福田丸」の名手でもある。
現在、各メーカーからヒラメ竿は多く発売されており、LT専用ロッドもあるが、これはどちらでもいいだろう。現在のノーマルロッドは、いずれも軽量化がなされているので、小型の両軸リールと組み合わせてもバランスよく使用できる。ポイントは根周りが多く、マメに底ダチを取り直す必要があるので、食わせを重視した軟らかめのロッドよりも、操作性の良い張りがあるロッドがいいだろう。ちなみにおかみさんや常連さんはダイワの「極鋭ヒラメ」シリーズを使用している人が多いという。
「オモリは通常60号ですが、水深や状況によって80号、100号まで使用するので、それが背負えれば大丈夫です」
リールは小型両軸のほか、小型電動リールでもいいだろう。
仕掛けは普通のヒラメ仕掛けでOK。ただし、孫バリはトレブルフックをすすめている。
「特に慣れていない人はトレブルフックがオススメです。これだとどこかに掛かれば取れますので」
もちろん、孫バリはシングルフックでしっかりと食わせて取りたい、という人はシングルを使えばいいだろう。
ハリスは6~8号80㎝~1m程度、捨て糸は4~5号を50㎝ほど。
「ずっと食っているのは底主体です。このため、捨て糸は短めがいいですよ。海が悪いときなどは浮き上がるのを防ぐために捨て糸を20㎝くらいにするのもおすすめです」
エサは生きたマイワシで、現在は中羽と呼ぶヒラメのエサに最適な中型サイズが用意されている。「福田丸」では、エサは温度管理されたイケスから、少なくなるたびに仲乗りさんが配ってくれるので安心だ。
るみ子さんのエサ付けは孫バリを背中側に打っている。これは底主体に狙っているためでもある。イワシを海底スレスレに、それも根周りメインなので、腹側に打つと根掛かりのリスクも高まるのだ。
銚子・外川沖 ヒラメ釣行レポート

ポイントは航程10~30分程度の近場主体。水深は30~40mメインだが、これから60~90mまで攻めていく

とんでもないウネリの中、後半は良型が竿を絞った

しっかりネットでキャッチしよう!

3kgクラスの良型だ

ライトで楽しさ倍増だ!

海底付近にエサをキープすると、アタリが活発に出るようになった。荒田さんは良型連発

高いウネリの中、みなさん頑張りました

エサのイワシは中型のちょうどいいサイズがそろっている

おかみの福田るみ子さんのおすすめは、孫バリはトレブル、背側にハリを打つといいという

ショゴ、イナダのほかヒラマサらしきアタリも何度かあったがいずれもバラシ

嬉しいゲストだ

最近多いという大ニベ。こちらもかなり良く引く

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・外川港「福田丸」。
銚子外川沖のヒラメは6月の開幕から順調に釣れていたが、8月ごろからは一気に数釣りモードへと火がついた。
「毎年、お盆くらいから誰でも数釣りが楽しめるようになりますが、今年は水温が高くずっとこの食いが続いていますね。トップ20枚以上も珍しくありません」と、「福田丸」の福田稔船長。
なるほど、釣果情報を見れば、景気のいい数字が続いている。ところが、取材日は低気圧の接近の影響か、海上はかなりのウネリが入ってきていて船は持ち上がり、底荒れでヒラメにはかなり厳しい日に。それでも初めはポツポツだった食いが少しずつ上昇し、後半はサイズもアップ。
「水温が高い時期は底狙いです。オモリを重たくして仕掛けの浮き上がりを抑えたら急に食いだしましたね」とはおかみのるみ子さん。
水温は高めに推移。まだまだ数釣りは続くぞ!
外川沖周辺のヒラメ釣り。根回りをピンポイントで攻める!

「ヒラメは根魚釣りだと思ってやっています。なので、ヒラメのいる根周りをピンポイントで狙っていきます」
多くの船ではヒラメ釣りでは左右交互に流す「横流し」の釣りをするが、「福田丸」ではスパンカーを立てた流し釣りが基本となる。
現在狙っている水深は30~40m主体だが、水温が下がっていくと60mほどまでを狙う。このほかにも一発大型狙いの水深90~100mの深場までを攻める。
釣り方は合図があったら、まずはイワシを海中に入れ、それから絡まないようにオモリを投下する。
「これからヒラメのポイントに入ります」
こんなアナウンスが船長からあったら集中しよう。船長は根の近くに船をつけ投入の合図を出し、流していき根の上を通過させる。投入したときは平坦な場所だったのがいきなり根のポイントになるので、根掛かりに気をつけながら底ダチを取り直そう。
「底で食うことが多いので、根掛かりしない程度にオモリを上げて、エサが底をキープするようにするとアタリが増えますよ」とはるみ子さん。
底にいるものの釣果を見ればわかるように活性は高い。比較的前アタリから本アタリまでが早いことが多い。アタリがあったら、早めでも強く引き込んだらアワせよう。
「アタリがない人はタナが高い可能性があります。潮が速い時や波が高いときなども同じですが、オモリを重くしてエサを安定させるのもいいですよ」
数は出ているけど底狙い! チャンスゾーンを逃すな!

底を狙いたい場合は、捨て糸の長さを短くするかオモリを重くする。これで強制的にイワシを海底付近にキープさせる。
基本は根周りと根の中にたまったヒラメを釣っていく。ポイントに入って誰かにアタった場合は周りの人もチャンスだ。底ダチを取り直して、ゆっくりと落とし込んで誘ってみよう。
掛かってからのやり取りは、竿を立て気味にして一定のスピードで巻いていこう。特に大型のときは竿を立て、強い引き込みがあったときに竿先を下げてかわしてやろう。
このほか、ヒラマサ、カンパチ、イナダなどの青物も多く回遊している。青物だと思ったらやや強引にやり取りしてオマツリを避けよう。
以上の記事は「つり丸」2018年12月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!