アマダイ仕掛け。竿は先調子、リールは小型電動を使用しよう!

竿はライトタックル用の汎用竿が人気だ。7対3〜8対2の先調子がオススメ。これよりも軟らかい調子の竿は、仕掛けの操作が難しくなり、また小さなアタリがわかりにくくなるのでオススメではない。長さは1.7〜2.2mぐらいが扱いやすいだろう。
リールは何と言っても小型電動。ポイントの水深が100m前後を狙うこともしばしば。またエサ取りが多いときは、頻繁に仕掛けを上げ下げするので電動リールの使用が圧倒的に楽だ。
道糸はPEラインの2号以下が望ましい。道糸は細ければ細いほど、潮流の影響を受けにくく、釣りやすくなる。
仕掛けはイラストのとおり。オーソドックスなアマダイ仕掛けであるが、世古船長がすすめるのがハリス4〜5号。これは大型アマダイが掛かったときのためだ。
「大型を狙っているので、ハリスは太めの方が安心ですね! ハリス3号では無理すると切れてしまいます。4号以上を使っていれば安心です。僕が竿を出すときは、幹糸も枝スも5号でやっています」と世古船長。
仕掛けの全長は2〜2.2m。親子サルカンを介して枝スを出すが、枝スは30㎝ぐらい。下バリから親子サルカンまでは1〜1.1m、親子サルカンからテンビンまでは1〜1.1m。
ハリはチヌの4〜5号。付けエサのオキアミがズレないように、ケン付きのハリもいいだろう。
チモト周りにアクセサリーを付けるのもOK。置き竿やあまり誘わないときは、浮力のあるビーズ類。頻繁に誘うスタイルは、重めのアクセサリーを付けて速く沈むようにするといいだろう。
潮が速いとき、また下バリの動きをよくしたいときなどは、下バリから30〜50㎝ぐらいのところにガン玉を付けるといいだろう。
付けエサはオキアミ。一つのハリに1匹付けるのが基本。尾羽を切り取り、その切り口からハリ先を刺し入れ、ハリの軸に対してまっすぐになるように刺す。
相模湾・平塚沖 アマダイ釣行レポート

当日はおもに水深80〜110mを狙った

LTで狙うので引き味抜群。アタリもわかりやすい!

掛かりどころがよければ抜き上げる!

船中のファーストヒットは39㎝だった

50㎝サイズのアマダイが浮いた!

大型が取り込まれた!

友人同士でダブルヒット!

嬉しい1匹!

この日は小型が少なく、掛かればまずまずのサイズだった

食べても絶品! アマダイ

キアマダイ(右)もまじった! アカアマダイ(左)とは、顔の模様が違う

定番ゲストのアカボラ

オニカサゴは嬉しいゲスト

付けエサはオキアミ

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・平塚港「庄治郎丸」。
相模湾のアマダイも、いよいよ本格シーズンに突入した。水温もじょじょに下がってきているので、大型アマダイの期待が高まる!
「今シーズンは、早くから大型が取り込まれています。9月の後半にスタートしましたが、初日、2日目と大型が釣れました。その後、50㎝オーバーもポツポツと釣れていますので、これからが楽しみですね!」とは平塚港「庄治郎丸」の世古勇次郎船長。
「庄治郎丸」ではライトタックル専門で狙うライトアマダイ船を出船している。世古船長は大型に的を絞って狙っているが、取材当日も50㎝ジャストの大型が取り込まれた。11月1日には53㎝、11月4日には54㎝という特大サイズが取り込まれている。
ライトタックルで狙うので、引き味も抜群に楽しめるライトアマダイ。自己記録更新を目標に、大型狙いでチャレンジしてみよう!
基本のタナ。仕掛けが2〜2.2mならタナは海底から1m前後

仕掛けの長さが2〜2.2mであれば、オモリを海底から1m巻き上げた位置が基本のタナになる。またハリスが長い場合は、その分高めのタナにするといいだろう。
あとは潮の速さなどによって50㎝〜1mぐらいタナを上げたり、50㎝下げたりして微調整する。
このタナ設定だと、上バリが海底付近を漂い、誘い上げると下バリが海底付近を横切るようなイメージだ。
掛かるゲストによっても、そのとき付けエサが漂っているタナが判断できる。
トラギス、ガンゾウビラメ、ハゼの仲間などばかりが掛かるときは、タナが低いと判断できる。少しタナを上げてみよう!
また仕掛けを回収したときに、ハリや付けエサに泥や砂やゴミが付いてくるときもタナが低い証拠。この場合もタナを少し上げよう。
タナが高いときは、アジやキダイが連発しやすいので、低めにしよう。アカボラが掛かるタナは正解だ!
アマダイの誘い方。積極的に誘ったほうがアタリが出やすい

アマダイはタナを取って置き竿でアタリを待っていても釣れないことはないが、誘ったほうがアタリが出やすい。
取材当日、世古船長に教えてもらったのが、上のイラストで示した誘い方だ。
仕掛けを投入し、オモリが着底したら、即座に糸フケを取る。
オモリを1m巻き上げて、基本のタナへ。数分待ってアタらなければ、竿をゆっくり小さく上下させて付けエサをフワフワ動かす。仕掛けが馴染んだところで、ゆっくり大きく誘い上げてから元に戻す。
しばらく待ってアタらなければ、再度、竿を小さく上下させてから大きく誘い上げるの繰り返しで誘うようにする。
このほかオモリで海底を叩き、砂煙をあげてから誘い上げるというパターンもある。
また、タナの取り直しも誘いになる。水深が変化する場所を流すこともあるので、タナをキープするという意味でもタナの取りなおしは頻繁におこなうことをオススメする。
アワセ方。アタったら軽くアワせ。そして魚の大きさを確認!

アタリがあったら、ひと呼吸おいてから竿を立ててフッキングさせる。即アワセはよくない。ハリがスッポ抜けることがあるので避けよう。
仕掛けが弛んでいたり、アマダイが居食いしている場合はアタリが出なかったり、出てもわかりづらいこともある。おかしいと思ったら、竿を立ててアワセる動作をすることでアタリがわかることもある。
アワせて魚の重量感を感じたら、手巻きでリールを巻きながら魚の大きさを判断する。突然抵抗する魚もいるので、最初の10mぐらいは手巻きで巻くようにしよう。
魚が大型だとわかったらドラグを再度調整する。そして10〜20m手巻きで巻いた後、低速で電動で巻き上げよう。やり取りに自信がなければ、そのまま最後まで手巻きで巻き上げるのもアリだ。
魚が小さい場合もほぼ同様だ。手巻きで10mぐらい巻いてから、その後は電動巻きでOK。
大型アマダイは海面に浮上するまでの間、数回激しく抵抗する。海面に浮上してタモに収まるまで油断は禁物だ。
以上の記事は「つり丸」2018年12月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!