LT落とし込み仕掛け。胴のしっかりしたLTロッドをセレクト!

「信栄丸」ではオモリ60号程度でLTタックルで狙うのが基本。
「水深が浅いのと、ターゲットが2㎏前後のカンパチが主体ということを考えると、ライトで十分狙えます。このサイズの魚をライトでやるから面白いんです」と北本さん。
ロッドは1.8~2mほどの胴がしっかりしたライトゲーム用ロッド。7対3から8対2調子、MHからHなど、やや硬めの竿がいいだろう。
「硬めの竿のほうがベイトの付きがよくわかります。胴がしっかりしていたほうがいいのは、アワセが効くのとやり取りの主導権を握ることができるからです」
リールはPE2号を巻いた小型電動リールが便利だ。
仕掛けは市販の「落とし込み釣り」用や「食わせサビキ」仕掛けを使用する。ハリスは10号前後。
自作する場合は、幹&ハリスとも10号、枝間は40~50㎝、枝スは10㎝、ハリはがまかつの「胴打喰わせ」の8~10号、ささめ針の「アジ極太ケイムラ」10号などにフラッシャーを巻きつける。
オモリは60号、80号を用意しておこう。
南房・乙浜沖 落とし込み釣り釣行レポート

スリル満点&ライトで超刺激的! 秋の定番になる予感!

ライトタックルでのやりとりは超スリリングだ

浅場の時はやり取りはあっという間なので周りでタモ入れの協力を

ヒラメもベイトについていてよくまじる

ヒラメは1~2㎏クラス主体だった

胴が強めのライトタックルロッドがおすすめだ

この釣りを推す北本茂照さん。「小さい魚が大物を呼ぶ釣りで本当に楽しいよ!」

「この釣りにハマりそうですね」とまずまずのカンパチゲット

「アジやイワシにこんなに青物がついているとはビックリしました」

ワラサ一歩手前の良型も食ってきた

カンパチについでアタリが多かったのがイナダだ

この日、羨望のまなざしを浴びたのがヒラスズキだった

こちらはサビキに食ってきたシマアジ

この日のベイトはマアジとカマス、トウゴロウイワシなど

PE2号で楽しめる釣りだ。浅いが電動があると便利だ

仕掛けはこちら

自作仕掛けも面白い

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・乙浜港「信栄丸」。
九州発祥の落としこみ釣り。太めのサビキ仕掛けでまずはエサとなるアジやイワシをつけ、そのまま海底に沈めて青物やヒラメ、大型根魚を釣る釣りだ。スピーディーな展開とスリル感で人気があるが、関東周辺でこの釣りをするのはなかなか難しかった。
そんな中で、南房・乙浜港「信栄丸」では、ライトタックルで成果を挙げている。
「エサはいるのはわかっていたんですが、果たして青物がついているかと思っていました。でも、やってみたらちゃんとカンパチやイナダがいました」
最初は半信半疑で始めたものの、その“破壊力”をまざまざと見せ付けられて乗合船をスタート。連日、浅場&ライトで2㎏前後のカンパチ主体の釣りを展開しているが、中には“本物”のアタリもあったという。
「まだ始めたばかり。これから大型が回遊しそうな場所も探していきます」
この秋冬の要注目ターゲットだ!
ノーマル落とし込み釣りを解説。しっかりと基本をマスターしよう

今回、「信栄丸」の釣り方の前に、落とし込み釣りの基本を理解しておこう。
最初に船長から投入の合図があったら素早く仕掛けを落とす。「●●メートルくらいにベイトの反応があるよ」ということを覚えておき、反応を仕掛けが通過するときに集中する。
「基本は、仕掛けの落下中にベイトをつけるんです。タナで止めてベイトをつけて、そこから落とすんじゃないということです」
このため、ベイトのつきがわかる竿がマッチするのだ。「タナで止めてつけてから落としてもいいんじゃないの?」
そう思う人も多いだろうし、実際にはじめてやると、止めてしまう人が多い。だが、これはチャンスを逃すことになるのだという。
「ベイトは泳いでいて移動します。その下に青物などがついてきます。エサを止めてつけてから落としたのでは、青物も移動してしまって間に合わないことが多いんですよ」
ベイトをつけてから長くても30秒が勝負なのだという。このスピード勝負が普通の泳がせ釣りを凌駕するのだ。仕掛けを止めることなくベイトをつけ、そのまま落下させることで、ターゲットとの遭遇チャンスがぐっと増すのだ。
そして、ベイトの反応を追うので、海底は根とは限らない。このため、ベイトをつけて海底までそのまま落としたら、オモリを海底に着けて待つのが基本となる。もちろん、下が根の場合は少し上げることもあるが基本はオモリは着底状態にする。
「まずは、この考え方を理解しないと正しい落とし込み釣りとは言えません」
浅場(根周り)の落とし込み釣り。LT&浅い水深で早い勝負を!

「信栄丸」では現在、水深20m以内の浅場を狙うことが多い。
「釣り方の基本の考え方は前項で説明した通りですが、水深が浅いので多少釣り方が変わります」
まず、浅い場所ではベイトは根の上にいる場合が多い。このため、海底はザクザクしている可能性が高く、根掛かりしそうな場所が多くなる。このため、オモリは底スレスレをキープする。
「落としていきベイトがついたらそのまま着底させ、少し上げて待ちます。ベイトがある程度その場所にずっといるようなときは、アタリがなければ一度上げて、再度落とし込んでやるのもいいですよ」
もし、ベイトがつかなかった場合も、一度上げて落とし込みでもう一度ベイトをつけよう。
「ベイトの反応を繰り返し追いかける場合と、ベイトの反応が長く出ている場合とがあります。今のところ、このエリアでは同じ場所にとどまることが多いので、仕掛けを上下させて回遊する青物との遭遇機会を増やすことですね」
アタリはまずベイトが暴れる。これを察知したら臨戦態勢に入る。
「この釣りにバラシは付きものです。前アタリから本アタリがあって、しっかりと入ってから思い切りアワせます。しっかりと食い込ませてからアワせたほうが失敗が少ないです」
ハリ掛かりしたら、すかさず電動のスイッチを入れて主導権を握る。モタモタしていると根に入られるので注意しよう。浅場ではやり取りもあっという間なので、周りの人と協力してタモ入れしよう。
「現在は浅場のライトな釣りですが、南房は10㎏クラスのカンパチが入ってくることもあるので、これからそんなのも狙っていきたいですね」と話す、船長。
以上の記事は「つり丸」2018年12月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!