ひとつテンヤマダイ仕掛け。持参するテンヤはバリエーション豊富に!

タックルは標準的なひとつテンヤ用でOK。
竿はひとつテンヤ専用ロッド。2~12号のテンヤに対応できるもので、長さは2.1~2.7m。
今回の取材でノリーズプロスタッフの吉田裕樹さんが使用した竿は、ノリーズ「ハイブリッドテンヤ真鯛710ML」だ。シャローレンジで2~5号の軽いテンヤを操作するのに適したモデル。当日、吉田さんは3~5号のテンヤを使用していた。
リールは小型スピニング。この釣りは細いラインで10kgクラスのマダイとやり取りすることもある。大型マダイがヒットしたときには、ドラグを駆使してラインを出し入れしないと取り込めない。そのため、ドラグ性能のいいものを使うようにしたい。
道糸はPEラインの1号以下。細ければ細いほど潮流や風の影響を受けにくくなるので、いろいろと釣りやすくなる。道糸は150m以上リールのスプールに巻いておくようにしよう。
道糸の先にリーダーを結ぶが直結にする。FGノットやPRノット、ノーネームノットなど各自が自信のある結びで結ぶといいだろう。
リーダーはフロロカーボンの2~3号が標準。長さは3mぐらい。
テンヤはどのような状況にも対応できるように2~12号を準備しておこう。
今回の取材で吉田さんは3.6kgのマダイを釣り上げたが、水深40mで5号のテンヤで食わせた。
これから水温が下がれば、水深50m台、60m台を狙うことが多くなる。潮が速かったり、風が強いときは、軽いテンヤでは着底がわかりにくくなる。そのため、重いテンヤの使用機会が増えるので、必ず準備しておこう。
潮が速く着底がわかりづらいときは、オモリがタングステンのテンヤがオススメ。タングステンは鉛に比べると比重が大きい。そのため小さい体積ですむので、潮の影響が少なくなるのだ。
テンヤはカラーバリエーションも豊富に用意しておこう。ノリーズプロスタッフの榎戸富さんによると、テンヤのカラーによってもアタリの数が変わってくるという。自分にはアタリが少ないと思ったら、アタっている人と同じカラーのテンヤに替えてみるのも一つの手だ。
茨城・日立久慈沖 テンヤマダイ釣行レポート

朝イチのマヅメはチャンス!

当日は水深30m台~40m台を狙った

吉田さんに良型ヒット! 「ハイブリッドテンヤ真鯛」が絞り込まれた!

海面に大ダイが浮いた!

ノリーズプロスタッフの吉田裕樹さんは、小ダイ連発のなかから3.6㎏を引きずり出した! テンヤはエコギア「オーバルテンヤ」の5号にヒット!

小型は抜き上げで!

ノリーズプロスタッフの榎戸 富さんは、このサイズを連発させた

この時期のマダイは元気良く、引き味も抜群

抜き上げが厳しければ、無理せずタモで取り込もう

キロ級の食べ頃サイズ

秋冬のアベレージサイズ

ハナダイもまじる

まじりでヒラメも

サワラもまじった

「直重丸」で配られたエビエサ

テンヤは2~12号ぐらいまで用意しよう

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・日立久慈「直重丸」。
秋から初冬にかけての茨城海域はテンヤマダイがおもしろいシーズン。とくに11月、12月はアタリが多くて数釣りが楽しめ、また大型マダイもまじって楽しめる時期だ。
「今(10月後半)は水深40m前後を狙っていますが、これから水温が下がってくれば水深60mぐらいの場所も狙っていきます」と話すのは今回取材した日立久慈港「直重丸」の宇佐美智大船長。
取材当日は朝からポツポツとキロ未満のサイズがアタる状況。時おりキロ級がまじる展開であったが、根気よく底付近を重点的に狙っていた吉田裕樹さんに今までとは違う引きが急襲。慎重なやり取りのすえ、3.6㎏のナイスサイズが取り込まれた。
取材後には7.1㎏というビッグワンも取り込んでいる「直重丸」。今後も日立久慈沖のテンヤマダイからは目が離せない!
エサ付けの注意点。エビエサでアタリが少ないときはワームも○

「直重丸」で配られる付けエサは冷凍のエビ。
仕掛けの上げ下げでエビがズレたり、取れないように、ていねいに付けることが大事。頭が取れかかっていたり、ズレると、海中で不自然に漂って食いが悪くなるからだ。
上のイラストで示したのは、ノリーズの榎戸さんと吉田さんのエサ付け法。孫バリで頭部と腹部を固定するように刺すのがポイント。この方法だと仕掛けを上げ下げしても、頭部が取れにくい。
エビエサでアタリが少ないときは、ワームを使ってみるのもおもしろい。ワームは「エコギアアクア熟成シリーズ」がオススメ。カラーや形状がマッチすると一人連発も珍しくない。また、大ダイの実績も高い。
基本の釣り方。底でしかアタらないときは、海底を重点的に攻める

船中全体で活性が低いときは、底付近でしかアタらないときがしばしばある。取材当日がまさにそのような状況だった。
そんな状況をイチ早く察知したのがノリーズの吉田さん。海底付近でしかアタらないので、海底を重点的に攻める作戦に出た。この作戦で船中で一番早くキロ弱のマダイを取り込み、そして後半は小ダイ連発のなかから3.6kgを引きずり出した。
そのときの釣り方が、上のイラストの左側で示したものだ。
テンヤが着底したら即座に糸フケを取り、50㎝ぐらい巻き上げてアタリを待つ。アタリがなければ、時々シャクってからアタリを待つ。数回シャクってもアタらなければ、テンヤを回収して再投入する。
吉田さんは、この釣り方で小型マダイから3.6kgの良型までも釣り上げたのだ。当日は活性が低かったのか、3.6kgのマダイも「コン、モゾモゾ」と弱く小さめのアタリが出たそうだ。
ハリ掛かりして、大きいと思ったら、無理しないこと。魚が走ったら、走りが止まるまで待ち、止まったら巻き上げるようにする。
以上の記事は「つり丸」2018年12月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!