釣り方やタックルはまだ手探り状態だが、ワームとオモリがカギ


取材日は神子元島から地磯周りへと移動。南伊豆は海岸線が風光明媚だ

ヒットしたらグイグイ巻いてくる。水面まできたら一気に抜き上げて終了だ

40cm後半のビッグサイズは最後に登場! 案内役の新保明弘さん、面目躍如!

余裕が出てきたアングラーがジグでトライ!

ナイスサイズ!

ダブルヒット!ポイント、タイミング、その両方か? ヒットは連発することが多い

二人仲良くゲットだ!

ナイスサイズ! 歯が鋭いアカハタ。持つときはフィッシュグリップが必需品だ

良型のカサゴもヒット

オニカサゴも登場! アングラーは沼津の「プロショップ カサハラ」の笠原久徳さん。「4目達成しました!」

アヤメカサゴも定番ゲスト

さすがロックフィッシュゲーム。クエの幼魚ゲット。この海域にはクエが多く生息している

基本はベイトタックル。バスロッドなどを流用しても楽しめる

ワームの長さは3インチが基本。タイプ、カラーはいろいろ用意しておくとよい

オモリをペイントすると釣果アップ!?

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・弓ヶ浜「惠丸」。
「昔、小船で釣っていたポイントを順番に回っているんだけどね。まあ、どこでもいる感じだね」
とは恵丸の良川福一船長。
取材日は神子元島周りの水深40mからスタートした。釣り方やタックルはまだ手探り状態。しかし、現在でも十分な釣果を出しているのは、ワームと10号前後のナス型オモリを組み合わせ、ボトムを探るスタイルだ。
ひと流しめからヒットが連発! 新保さん以外は初挑戦という方ばかりで、スタートこそ根掛かりに苦戦する場面もあったが、慣れてからは次々と本命アカハタをキャッチ! 面白い! 面白い! という声が、あちこちから聞かれた。
8割方はアカハタ、これにカサゴやアヤメカサゴなどがまじってきた。ショアアングラーの人気を集めるオオモンハタの実績もある。
「真冬でも釣れると思うよ」
とは船長。興味をもたれた方は、ぜひ挑戦してみてはいかがだろうか?
以上の記事は「つり丸」2018年12月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
スタートは南伊豆が誇る神子元島周りから