ユカタハタ(スズキ目ハタ科ユカタハタ属)の生態

インド洋、西太平洋の熱帯、亜熱帯に広く生息する。国内でも八丈島、小笠原諸島、琉球列島などに生息。駿河湾から九州南岸までの太平洋沿岸にもいることはいるが、非常に少なく、幼魚であることが多い。
全長50cm前後になり、非常にあでやか。色変化があって見ているだけで楽しい。ハタ類のなかでは小型で、最大でも2㎏弱で1㎏をこえるものは珍しい。
派手な姿で地味な浴衣とはかけ離れている。なぜこの派手な魚に「浴衣」をつけたのか、魚類学の父、田中茂穂にもわからないとのこと。水揚げ量の多い小笠原では「あかば」、沖縄県石垣島では「あかてんてんみーばい」と「赤」がつく呼び名が多い。
ユカタハタの値段は?
関東には小笠原や鹿児島からやってくるが比較的小型が多い。魚類のなかでは高級な方だが、超高級魚ぞろいのハタ類のなかでは比較的安いのは小型が多いためだ。今回の1kgものは、めったに入荷しないものの、もしも入荷したら1㎏あたり卸値4000円前後。1尾で4000円くらいにはなる。非常にド派手で、とてもうまそうに思えない魚なのにこの値段、と驚く人も多いが、食べたら値段のわけがわかるはず。釣れたら大切にお持ち帰りを。
うまさの厚みが増し、舌の上で味が長続きする。すし飯との馴染みもよく最高にうまい

晩秋の昼下がり、『市場寿司』に行くと、たかさんが、ぽつんとひとり真っ赤な綿菓子を食べていた。
「それ、大人が食べるもんかな」
広島の釣り師からいただいた魚を渡すと、すぐに冷蔵庫にしまった。
「もう、店閉めたし、ふわふわやわやわ食べたから、つけねーよ」
というわけで翌朝五時に『市場寿司』にぼーっとした頭で顔を出した。のれんをくぐるなり、「まだ身が硬すぎるからダメ」と手を横に振る。つけない気かなと思っていたら、一切れ味見し、二かんつけてくれた。
「こっちが腹で、こっちが背ね」
腹の方を口に放り込む。舌に触れた途端に白身の上品な、呈味性分からくる甘味が感じられる。シコシコとした心地よい食感もあるし、握りとしても上々だと思えてならない。
「たかさーん。硬いけどうまい」
「まだ硬すぎだろ。すし飯となじまねーよな。明後日だと思うよ」
「そうかな?屋久島で釣れたのが二日前、とすると五日目がいいってこと?身色が悪くなりそう」
「大丈夫だって、さらしに巻いて(ビニールで包み)氷に埋めておくから。それよりも、これなーに?」
「ユカタハタだよ」
「浴衣って感じの魚じゃないね」
ひとしきり考えて「浴衣じゃなくて草間彌生ハタだ」。たかさんの口から芸術家の名前が飛び出すなんて奇跡。富士山が噴火しそうで恐い。
晩秋はなんとなく淋しい。朝が来た‼ と思ったら、もう夜だ。翌々日、たかさんから「もういいよ」と連絡が来て、押っ取り刀でたどりついた午後四時。川縁にある市場あたりはすでに暮れなずんでいた。
のれんをくぐったら、ほんの数秒で握りが五かん。すし職人は早さが命というが、さすがだ。
つまむと三日間で味が激変していた。うまさの厚みが増したというか、舌の上で味が長続きする。すし飯との馴染みもよく最高にうまい。
「やっぱり色は悪くなってるけど、素晴らしい味になったね」
今回の魚は、知り合いの広島県人が鹿児島県屋久島沖で釣ったもの。意外にも船釣りにはめったに来ないのだという。一キロ以上あったので、赤いのが浮き上がってきたときにはスジアラかと思ったそうだ。
送ってくれた方が「たまには釣りに行きましょうよ」とさそってくれた。また釣りがやりたくなった。
少し刺身にしてもらって、ノンアルコールビールをやる。ユカタハタは、クエなどのマハタ属の魚と違って少し水っぽいと思っていたのは間違いだったようだ。要するに大きければ、他のハタ科の魚と同じようにうまいのである。
「しゃりあるから、つける?」
「じゃあー、残り全部つけて」
「いいよ」
「どうしたの。明日のネタは?」
「明日は休みだよ」
不景気で都内に通わなくなったら、曜日、祝祭日の観念が消え、日々これ日曜のようでもある。運動もしていないのにこんなに「食べても大丈夫か?」と思うくらいつまむ。
「あらよ、最後の一かん」
十かんまでは数えていたが、一体いくつつまんだのだろう。
「たかさ〜ん、食い過ぎた」
上質の白身で、うまいだけじゃない。イヤミがないのでついつい食べ過ぎてしまうのだ。
「お客来なくてさー、しゃりが余ったから、久しぶりにまかない作ろうかと思ってたところなんだ。夕食はラーメンにしよっと」
「何をつくるつもりだった」
「しゃりでまかないなら、オムライスに決まってるだろ」
「たかさん、来週オムライス食いに来る。お客来ないといいな」
「しゃりにならねー」
◆協力『市場寿司 たか』
八王子市北野八王子綜合卸売センター内の寿司店。店主の渡辺隆之さんは寿司職人歴40年近いベテラン。ネタの評価では毎日のようにぼうずコンニャクとこのようなやりとりをしている。本文の内容はほとんど実話です。
文責/ぼうずコンニャク
魚貝研究家、そして寿司ネタ研究家。へぼ釣り師でもある。どんな魚も寿司ネタにして食べてみて「寿司飯と合わせたときの魚の旨さ」を研究している。目標は1000種類の寿司を食べること。HP『ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑』も要チェック。
以上の記事は「つり丸」2018年12月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!