メジナ(スズキ目メジナ科メジナ属)の生態

日本海側は新潟県以南、太平洋側は茨城県以南、九州南岸までの浅い岩礁域に生息している。また、少ないが北海道や東北の日本海側でも見られる。太平洋側にいるとわからないが、漁業的には日本海を代表する魚。島根県や鳥取県、福井県などでは厳寒期の荒天の日には大量のメジナが入って、重すぎて定置網が上がらないこともある。
標準和名を漢字にすると「目近魚」。目が吻(いちばん前)に近い位置にあり目と目の間が近い魚という意味。関西や四国で「ぐれ」、山陰などでは見た目が黒っぽいので「くろや」、「くろだい」。北陸では水温が下がり始めてサケが沿岸に近づく時季に釣れ始めるので「鮭の遣い鯛」とも。
典型的な磯魚で、臭味があると関東の市場では人気がなかった。それが徐々に「売れる魚」に。これは産地から生きている内に即死(活け締め)させて血抜きしたものや、活魚で入荷するようになったからだ。先の東京オリンピックの前後には「猫またぎ」だったものが、近年は鮮度がよく、脂のあるものは超高級魚とはいえないものの、十分お高い魚の仲間入りをしている。
メジナの値段は?
1㎏クラスの活け締めで1㎏あたり1800円。1尾1800円くらいはする。
「メジナ」の寿司…プロ好みの味だ。味わい深いのに、後味がさらり

連休に温泉に行った、たかさんから「やっぱり温泉っていいね話」を、耳にタコができるくらい聞かされている。そして、神無月になっても「石和温泉で飲んだワインは最高だった」なんてまた始める。
こちらは徹夜仕事明けでどことなくけだるい。昼下がりの市場で飲む酒が、やけに体にしみる。肴は「メジナの皮のポン酢和え」だ。皮を湯引きして刻み、高知から取り寄せたりゅうきゅう(ハスイモの茎)と合わせ、ポン酢をかけたものだ。
そして、たかさんが出してきたのがイサキとメジナの刺身。
「オレもそろそろやろうかな」
冷蔵庫から〝いちごの酎ハイ〟を出して、ぷしゅっとあけて一気飲み。
「あれ、酒いいの?」
「今日はおばあちゃん(妻のことだけど大丈夫か?)が迎えに来るの」
おもむろに刺身をつまんで、
「うまいねー」
「ワインじゃないの」
「秋はやっぱりいちごだろ」
「ぶどうでしょ」
お隣の食堂からメジナのあら煮が届く。まことに市場というのは便利である。あっと言う間に酢のもの、イサキとメジナの刺身、メジナのあら煮と中骨の塩焼きが揃い踏み。
昼酒の肴としては豪華すぎだ。
さて、ここにきて、肝心要の、この豪華すぎる酒の肴の、出所の話をしていないことに気がついた。「耳にタコ」というけれど、最近、「魚というとご近所の鮹さん」となる。
一頃、これまたご近所の釣り名人・そば屋の浅やんが週一で釣りに行き、毎週のように見事な魚を届けてくれていた。夏、イサキが欲しいと言えばイサキが、大晦日が近づいたので、タイが欲しいと言えば、タイ。「相模湾は魚の自動販売機やー」という名言を残しているほどだが、高齢になって海釣りをリタイヤしてしまった。鮹さんの場合、まだ若いし、行動範囲も広い。「日本中の海が魚の自動販売機」ではないかと思うほどの釣り名人でもある。
その鮹さんがいきなり昼過ぎに我が家までやってきて、相模湾初島まわりで、釣り上げた魚を置いて行ってくれたのだ。そしてまた、どことなく哀愁を含んだ笑顔を残して、釣り具といくつものクーラーを積んだ車で風のように去って行った。
ということでこれを押っ取り刀で、『市場寿司』に持ち込んだら、すでにすし飯がなかったので、「酒でも飲もうか」となった次第。
魚は大型のメジナ、イサキにヒラソウダ。秋なので主役はヒラソウダだろう、と思っていたら、あに図らんやメジナであった。
刺身にして脂があって甘味がある。魚本来のうま味に満ちている。食感もいい。血合いがきれいなので見た目もいい。煮て硬く締まらず身離れがよく、淡い味つけなのに甘味がある。塩焼きにした中骨もうまい。
翌朝の握りの味もよかった。
「メジナって秋の魚なんだね」
「これ、プロ好みの味だよね。味わい深いのに後味がさらりとしてる。すし飯との馴染みがいいのは、脂があって軟らかいからだね」
最後に二かん追加。今度は腹の方で、背よりも軟らかく、甘味が強い。
「あー、ダメだ。〆にならない」
「追加かい。百キロ超えるよ」
「こんなにうまいのは鮹さんがきちんと活け締め、血抜きして、内臓を取ってから持ち帰るからなんだろうね。市場の、とはものが違う」
「そうだね。市場にくるメジナはときどき磯臭いのがあるし、仕入れた当日は大丈夫だけど、翌日になると臭味が出てくるのがある」
そこに近所の酒屋が〝いちごの酎ハイ〟を一箱届けに来た。
「なぜいちごなの?」
「秋のメジナに合うんだ、これが」
◆協力『市場寿司 たか』
八王子市北野八王子綜合卸売センター内の寿司店。店主の渡辺隆之さんは寿司職人歴40年近いベテラン。ネタの評価では毎日のようにぼうずコンニャクとこのようなやりとりをしている。本文の内容はほとんど実話です。
文責/ぼうずコンニャク
魚貝研究家、そして寿司ネタ研究家。へぼ釣り師でもある。どんな魚も寿司ネタにして食べてみて「寿司飯と合わせたときの魚の旨さ」を研究している。目標は1000種類の寿司を食べること。HP『ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑』も要チェック。
以上の記事は「つり丸」2015年11月1日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!