浜名湖沖アカムツ仕掛け。いたってシンプルなものでOK!

「カナル」では、チャータースタイルのため、とくに釣り方にきまりはなく、水深200m以上でもオモリは150号で十分。
仕掛けは、波崎沖や南房総沖同様、胴付き2本バリでよい。
「ボートに大勢人が乗るわけではないですから、仕掛けは胴付きでもテンビン吹流しでもどちらでもいいですよ。仕掛けの投入は順番にやってもらいます。たいていの場合、道糸はまっすぐ立ちますので、オマツリはほとんどありません」
気になるのは仕掛けのハリスや捨て糸の長さだろう。(仕掛け図参照)
いたって、シンプルなものでよく、複雑なものは必要ないという。柴田さんは、
「ハリスの太さもほとんど気にしなくてよいですよ。私なんかはハリス18号ですよ。手前マツリやハリスのヨレがないようにすることが大事ですね」と話す。
肝心な付けエサは、ホタルイカのみで十分という。だが、深海なだけにエサ外れの心配がある。付けエサのエサ持ちのよさをよくするなら、サバの切り身とホタルイカゲソの組み合わせがベストだろう。ソフトワームとホタルイカゲソの組み合わせにも良型がヒットしている。
遠州灘・浜名湖沖 アカムツ釣行レポート

船外機艇といえども安定感抜群。大変釣りはしやすい。

この美しい浜名大橋をくぐれば、浜名湖から外洋だ。

一荷ヒットも珍しくない。それほど魚影は濃い。

高速艇「カロライナスキッフ」はコレ。平底が特徴。

オモリは150号だからビシアジ竿などが使える

群れにアタル全員ヒットがしばしば

このサイズがアベレージという

激うま魚ゲットっす

これは数時間2人分の釣果。これで少ないほうだという

オモリは150号! 普段使い慣れたタックルをそのまま使おう!

希望でアマダイも狙うことができる。ポイントはアカムツポイントのすぐ近くだ。仕掛けはそのままでもオーケー。これはホタルイカエサにヒット

ドラゴンクラスのタチウオがまじった

ホタルイカが遠州灘の定番エサだ

エサはホタルイカゲソとサバの切り身の抱き合わせが基本形

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・浜名湖「ボートクラブ カナル」。
「アカムツは出船できればいつでも釣れるよ!」
この言葉の主は、浜名湖にあるマリーナ「ボートクラブ カナル」のオーナー、柴田昌宏さん。平底で安定感抜群の高速艇「カロライナスキッフ」で浜名湖のルアーゲームはもちろん、外洋に出てキハダやブリのトップゲーム、近年最も力を入れているのは、深海のエサ釣りという。とくに、アカムツは最も安定した釣果が望めるターゲットという。
「アカムツは水深200〜300mの砂泥地にいて、ボートで狙うと適度に船が流れてほぼ確実に数釣りできるんです」
その言葉の内容を確かめるべく、マリーナを出艇し浜名大橋をくぐるとポイントまでは約30分。オモリ150号、胴付き2本バリ仕掛けなので、普段使い慣れた中深場タックルをそのまま使う。深海にもかかわらず、意外にも道糸はまっすぐと立ち、ほとんどオマツリはない。
魚信は第1投目から来た。午後から活性があがるというが、流し替えの度に誰かしらにヒットする。
「数時間でつ抜けはよくあります。昨年は12月末によく釣れました」という。
遠州灘は季節風の影響で冬の間は、なかなか出船できなくなるが、シケの合間の凪ぎがあれば、それが大チャンス。今年は高水温のためすべての釣りのシーズンが遅れていることを考慮すれば、初釣りもバッチリシーズンだ。
アカムツの魚影が日本一といっても過言ではない遠州灘。一攫千金のアカムツ釣りへ、新春にぜひチャレンジしてみてはいかがだろう。
遠州灘のボートアカムツ釣り。ベタ底付近でエサを動かしてアピール

釣り方は、オモリトントンぐらいで置き竿で十分。なぜなら、ボートなので船が流れやすいからだ。
もちろん、手持ち竿で誘ってもよいが、潮やボートが流れているときは、誘いすぎはあまりよくない。
逆にベタ凪ぎで潮の流れがないときは、積極的に誘い動作をするとよいだろう。
「ベタ凪ぎでボートが流れないとき、ジギング船と同じところを流していて、エサ釣りでは全くヒットしないのに、ジギングばかりヒットすることがあります」と柴田さんが話すように、ボートが流れないときは、ベタ底付近でエサを動かしてアピールさせるほうが有利という。
以上の記事は「つり丸」2016年1月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!