アラ(スズキ目ハタ科アラ属)の生態

台湾や朝鮮半島にも生息するが、主に北海道南部から九州の国内沿岸に多い。
模式標本(種を登録したときの個体)の産地も日本だったので属名にNihonがついている。登録したのが歴史的にも有名な大博物学者、ジョルジュ・キュビエであることも本種の特筆すべき点だ。ハタ科でも非常に特異な形態から属の上にマハタなどと区別するためにアラ族が設けられている。
標準和名は東京都、愛知県、新潟県での呼び名で三重県では「あらます」、徳島県では「ほた」。姿がスズキに似ていて、沖合のやや深いところにいるので高知県では「沖スズキ」と呼ばれている。
アラの値段は?
1㎏あたり1万円を超える魚はめったたに存在しない。代表的なものは高級魚の代名詞ともなっているクロマグロ、マコガレイ、それに本種と同じハタ科のクエなどだ。本種は大きければ大きいほど高く5㎏以上になると1㎏あたり卸値で1万円を遙かに超えることがある。ただし小さいものは新潟県など日本海各地で大量に揚がるので安い。1㎏あたり卸値が800円前後で100g前後で1尾80円くらいにしかならない。ただし小型を「コアラ」などと言ってあなどるなかれ、味は高級である。
アラの釣行レポート
10㎏のアラ。まさに幻といえる高級魚だ。この貴重な大アラを近年ターゲットにして何本も釣り上げている船宿がある。清水の「大宝丸」がそれだ。
「さすがチーム岡本、持ってますねー!」中深場初挑戦者が一投目で4㎏近いアラを仕留める「快挙」に笑顔が弾けた渡辺和明船長。毎年春の恒例行事となった勝浦港「初栄丸」での大アラ狙い仕立船。
「アラ」の寿司…うまい! を通り越して絶品。これ以上はない白身だ

朝夕涼しさを感じるようになり、市場の八百屋さんに栗やブドウが並ぶようになった。そんなある日、『市場寿司』の前を通り過ぎようとして、ふと本日のおすすめを書いたホワイトボードに目が貼りついた。
【本日のオススメ 子パンダ!】
笑えるが、どうでもいいか、と市場を一周して『市場寿司』の前にもどって来た。何を食べようかと、カウンターに座るといきなり「子パンダ」が来た。これがとてもうまい。
「たかさん、面白くないんだけど」
「いいじゃないの。子供が喜ぶだろ。それにうまいし、安いしさ」
たかさん、最近孫に囲まれて生活しているのでとても子供っぽい。先日など九十歳目前だというご婦人に「はい、おいしいでちゅよ」と中トロを出してイヤな顔をされていた。それに時々、可愛い花柄のTシャツを着てくるのだが、これも孫受けがいいためなのは、ボクだって知っている。大量の孫に囲まれるとこうなるのだろうか? イヤだね。
そこにまた、市場の仲卸が「パンダ」を持ってやってきた。
「へい、注文のを持ってきました」
「たかさん、こんなに。小さい魚は老眼が進んだのでイヤだと……」
「なーに言ってやがんでい。こちとら江戸っ子でござんすよん」
ちなみに、たかさんの生国は静岡県。小さい頃に東京都下多摩地区に移り住んで六十年以上なので、「東京っ子」とは言っても間違いではないが、絶対に「江戸っ子」ではない。
ただしこの「子パンダ」、手のひらサイズで、これを江戸前ずしの世界では片身で一個の握りとなるので「片身一かんづけ」サイズという。このような小魚を使うことで江戸前ずしは発展してきたのだ。
昼下がりに故郷・徳島のお土産を持って行ったら、せっせと「子パンダ」を三枚に下ろしている。これをバットに紙を敷き並べては、その上に紙を乗せる。バットいっぱいになったら、ラップをして冷蔵庫にしまう。これは新潟県産で、たかさんがわざわざ注文して買ったものだ。
さて、なぜたかさんが「小パンダ」に目覚めたかというと八月のはじめ、市場の釣り名人・福さんが三浦半島の沖合でアジ釣りにまざって釣れたものをくれたのである。アジ釣りに「子パンダ」が来ることをボクはその時、初めて知った。
たった三尾の「子パンダ」を握ってもらったら、これが“うまい!”を通り越して絶品だった。たかさん「これほど見事な白身ネタはない」と手放しのほめようだったのだ。
翌日はまた「子パンダ」の握りからはじめてしめも「子パンダ」を握ってもらっての朝ご飯にした。
「たかさん、脂ノリノリの大トロは飽きが来るけど、上質の白身はいくら食べても飽きないね」
「おお、やっとわかってきたね」
さて、丁寧に仕込んだ「子パンダ」だが、やはり三浦半島沖のものと比べると甘味も身質も数段落ちる気がする。それほどに相模湾産「子パンダ」はいい味だったのだ。
ここでご常連さんが、「パンダってどんな魚なんす?」と聞いてきた。
待ってましたとばかりに、
「これはアラというハタの仲間の子供ですね。それを関東あたりで、つづめて『子あら』っていうんです。コアラの友達はパンダでしょ。カンカンですね。わかりますね。親は超高級魚なんですけど子もうまい!」
「友達」でわかるわけがない。
「こあら」ときて「ぱんだ」、このわかりやすいような、そうでないような。この言うに言えないバカらしさってなんだろう。
ちなみにたかさんがしきりに初代のパンダ、カンカンとランランを連発していたが、今はリーリーとシンシンの時代だ。孫を連れて行け。
◆協力『市場寿司 たか』
八王子市北野八王子綜合卸売センター内の寿司店。店主の渡辺隆之さんは寿司職人歴40年近いベテラン。ネタの評価では毎日のようにぼうずコンニャクとこのようなやりとりをしている。本文の内容はほとんど実話です。
文責/ぼうずコンニャク
魚貝研究家、そして寿司ネタ研究家。へぼ釣り師でもある。どんな魚も寿司ネタにして食べてみて「寿司飯と合わせたときの魚の旨さ」を研究している。目標は1000種類の寿司を食べること。HP『ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑』も要チェック。
以上の記事は「つり丸」2016年10月15日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!