富浦「共栄丸」のマダイ仕掛け。仕掛けは2段テーパー、ハリは大きめ!

富浦沖のマダイ釣りは、標準的なコマセマダイ用タックルがあれば楽しめる。竿はコマセマダイ用の2.4〜3.6m。これに小型電動リールを組み合わせる。
「共栄丸」の笹子宏宣船長がすすめる仕掛けは2段テーパーハリス。上ハリス(クッション側)は6号4〜5m。下ハリス(ハリ側)は4号5〜6m。サルカンを介して上ハリスと下ハリスをつないで全長10mにする。
二段テーパーハリスはストレートハリスに比べると、誘いが効きやすいのが特徴。またハリスに傷が付いたり、切れたりして交換する際、全てを替えなくてすむので経済的だ。
そして笹子船長は大きめのハリを使うことをとくにススメている。マダイバリなら10〜11号。取材当日も船中で何度もあったが、やり取り中のバラシが目立った。そのバラシを少なくするための策なのだ。
ビシは80号のFLかLサイズ。たくさんのコマセをまくわけでないので、FLサイズの使用がオススメだ。
内房・富浦沖 マダイ釣行レポート

青物か?大ダイか?突然強いアタリが襲うので、ハリスは4号で!

本命マダイが顔をだした!

朝イチはチャンスタイムなので、逃がさないように!

日の出の時間帯にヒット!

阪本智子さんは1㎏弱を手にした

チャンスタイムを逃さないことが大事

食いが立っているときは手返しよく釣ろう!

安定して数釣りが楽しめている

食べるにはちょうどいいサイズだ

トップ2桁を記録することもある

「探見丸」にもいい反応が出た!

オキアミは1匹付けが基本

小型のカンパチもヒット

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・富浦「共栄丸」。
「12月に入って水温が20度を下回りました。それでワラサのアタリが少なくなって、マダイも固まって数釣れるようになりました。このぶんだと、マダイは年末年始も期待できそうですよ!」と話すのは富浦港「共栄丸」の笹子宏宣船長。
富浦沖のマダイが絶好調だ。1㎏ぐらいまでの中小型主体に、トップ2ケタもを記録することもあり、ボーズなしの日もしばしばだ。また、ときおりドカンと一発大型マダイがアタることもあるので油断は禁物だ。
数釣れるときは、チャンスタイムを逃さないことが大事。食いが立っている時間帯に確実に食わせよう。そのためには、手返しを早めにすることがコツだ。
取材当日は「横瀬」と呼ばれる水深65〜70mのポイントをメインに狙った。今後はもう少し深いポイントも期待できる見込みだそうだ。
好調が続いている冨浦沖のマダイは、新年の初釣りにもオススメだ!
富浦「共栄丸」のマダイ釣り。海面からタナを取る。タナ取りは正確に!

「共栄丸」では海面からタナを取る。指示ダナが50mだとしたら、ビシを55〜56mまで落とし、数秒待つ。ハリスがなじんだら、竿を振ってコマセをまきながら、ビシを指示ダナの50mまで巻き上げてくる。
ここで一番大事なのがビシを海底まで落とさないこと。ビシを海底まで落とすと、周囲にいるマダイを驚かしてしまうからだ。また、海底付近でビシからコマセが出て、エサ取りを浮かせてしまうこともあるのだ。
それと水深の確認は道糸のマークをもとにおこなうこと。リールのカウンターは誤差が出やすく、またしっかりとゼロ設定をおこなわないとタナを間違えやすいからだ。
誘いは落とし込みが有効。ビシをゆっくりと下げることで、付けエサがコマセと同じように漂って落ちていくように演出する誘いだ。
落とし込みをするベストのタイミングは、反応が出たときにおこなうとヒット率が高い。反応が出たら指示ダナから1〜2mゆっくりビシを落とす。エサ取りが多いときは、指示ダナよりも1〜2m高めのタナで待ち、反応が出たら指示ダナまで落とし込むという方法もある。
ただし、この誘いはひとつ間違えるとマダイを驚かせて、反応を蹴散らすことになりかねないので注意が必要だ。
ビシを落とし込む際は、必ずゆっくりと落とすこと。一気にストンと落とすとマダイを驚かしてしまう。
また、タナよりも下にビシを落とし込んだら、そのままにせずに元の位置に戻すこと。ビシを下げたままでは、タナを下げていることと同じだからだ。この下がったビシによってマダイが警戒して、船下に入ってこないこともあるからだ。
アタったら、竿を立ててしっかりアワせること。前述もしたが、状況によっては食いが浅く、ハリ掛かりしなかったり、ハリ掛かりが甘いことがしばしばあるからだ。
以上の記事は「つり丸」2016年1月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!