「ほうえい丸」では乗船料、タックル、仕掛けなど一式がフルレンタル可能


日中は深場に落ちるキンメ。500〜600mの深場をコンスタントに攻める

東京タワーの高さより深い場所からでもエサを食ったシグナルを伝えてくれる地キンメ。巻き上げたい気持ちを抑えて、船長の指示に従い、数を伸ばそう

ダブルで良型ゲットだ!

海面でバレることが多々あるキンメ。取り込みはタモのアシストをお願いしよう

多点掛けがお約束

投入回数は8回が基本。仕掛けは予備を入れて10組は治具に巻いて用意したい

良型を手にご満悦の常連サン。「地キンメを食べたら、ヤミツキになりますよ!」とのこと

激うまキンメダイ!

アタリがあったら船長に報告。糸を送り出すか、巻き上げるかの指示を仰ぎ、実践すれば多点掛けが満喫できる

深場専用竿と大型電動リールに道糸PE12号1000mを巻いて挑む。オモリは鉄筋で2㎏だ

仕掛けは胴付きで、ハリ数は20本まで

エサはイカタンやサバタン、カツオのハラスなど。予め治具にセットしておこう

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・下田須崎港「ほうえい丸」。
「去年が悪かったから内心ホッとしているよね。朝イチで攻める浅場では、ほぼアタるし、数も付く。その後、明るくなってから攻める深場でも2㎏クラスの大型・トロキンメが食ってくるからね」とは、年間を通してこの釣りに出船している下田須崎港「ほうえい丸」の土屋祐二郎船長の声だ。
浅場とは言え水深は250〜300m。深場に至っては500mオーバーもある。ハリ数も20本と多いので、投入時までにはそれなりの準備をしておくことが、この釣りの課題となるが、船長は「投入さえこなせれば、至ってシンプルな釣りだから難しく考えないで」と言う。
鉄筋オモリが底に着いたら、糸フケを取ってアタリを待ち、指示に従うだけで数釣りが楽しめるのだ。
釣り人はもちろん、美食家たちからも一目置かれる地キンメ。釣るなら今がチャンスですよ!
「ほうえい丸」では乗船料、タックル、仕掛けなど一式がセットになったリーズナブルなフルレンタルプランを用意。ビギナーの方はこちらを利用して、まずは激うま地キンメを味わってみよう!
以上の記事は「つり丸」2016年1月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
待望の第1投目は夜が明ける前。緊張感が船内を走る