釣れる!タイラバゲーム!アタリが来ると期待しながらリトリーブしよう


小気味よくロッドティップを叩くのが小型のマダイの特徴。バレないで! と願いながらのやり取りはスリリング!

魚が小さくてもタモ入れしよう

潮の流れがよいと同時ヒットもある。遊動式タイラバの登場でマダイゲームは東京湾の定番メニューになっている

時合がはっきりしているのがタイラバゲームの特徴のひとつ。ダブルヒットも珍しくはない

マダイゲームではスピニングも使えるが、ベイトタックルが使いやすい

ヒットしたら一定のテンションを保ちながら、ポンピングせずに巻き上げてこよう。ひとつテンヤマダイのやり取りと同様だ

この日最大となった2.3㎏を仕留めた市川市の藤村隆一さん。「小さいと思ったんですが、意外と大きかったですね(笑)」

食べごろサイズが釣れてます!

狙って釣れるからうれしい!

思わずにっこり!

トリヤマを発見しトライ! 残念ながらヒットまでは至らなかったが、サワラ&ワラサはいつでもチャンスはあり

1㎏を超えるマダイの引きは強烈。やり取りを十分楽しもう

見事にキャッチ成功。「いやあ、嬉しいというよりホッとしました」。分かります、その気持ち!

サイズ文句なし!

ゲストは珍しいトラフグ!

メインラインは0.8〜1号、リーダーはフロロカーボン4〜5号、ヘッドは80〜100g。ベイトタックルが基本だ

節約志向の船長のタイラバストック。半手作りヘッドもまじえたタイラバパーツ類多数だ

マダイと青物のポイントはほとんど一緒

ジギングだけでなく、キャスティングの用意もしておきたい

マダイをしっかり血抜きして神経締めまで行っていた「Salfun」のメンバー。完璧だ!

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・船橋「フレンドシップ」。
遊動式がメインリグになってから、小型も含めてフッキング率、そしてキャッチ率がアップ。結果、安定した釣果が記録されている、という。マダイは数多く、ずっと東京湾に泳いでいた、というわけだ。
マダイをメインに青物を狙う、そんなメンバーのチャーター便に同船させていただいた。船橋市を拠点とする「Salfun」というチームで、キハダにも入れ込んでいる熱いアングラー集団だ。
最初の投入の合図は水深約40m。しばらくは沈黙の時間が続いたが、満潮から下げに変わり、アタリが出だした。時合いだ。
「あっ! バレた! あっ、また来た!」
船上は一気にヒートアップ。次々とキャッチ成功し、また沈黙タイムが訪れた。
気分転換を兼ねて青物にトライしたが、サワラと思しき相手にラインカットされただけで終了。この日の青物たちはご機嫌斜めだった。
再びのタイラバチャレンジ。上げ始めを狙って見事に追釣成功! 食いが良かった、とは言えない日だったが、それでも0.7〜2.3㎏まで、全員キャッチ成功。やはりタイラバゲームとしては安定感十分と言えよう。
今後もフレンドシップでは同様のスタイルで出船していく。ワラサ&サワラ、青物の回遊にも期待できるほか、シーバスやロックフィッシュなども楽しめる。冬でも熱い、盛りだくさんの東京湾を堪能していただきたい。
タイラバ基本タックルを整理。リールは小型のベイトリールでOK
基本的なタイラバ用タックルを整理してみよう。
ロッドは7ft前後のタイラバ用が理想的。80〜100g程度の、重めのタイラバ用ヘッドを使うことが多いので、市販の専用ロッドのなかでもハードなタイプを選ぶとよい。ロッドはできれば専用のものを使いたいが、とりあえず、というのであれば代用も可能。シャクリ動作をすることはないので、使用するタイラバをただ巻きで使えるものなら、ひとまずは使える。
リールは小型のベイトリールを用いる。回転性能に優れたものを使うとストレスがない。マダイとのやり取りにはドラグワークも必須。スムーズなドラグ性能も重視したい。シングルタイプよりもダブルタイプのハンドルのほうが、安定したリトリーブが可能なのでおすすめだ。以上、ベイトタックルが基本ではあるが、とりあえずということであればスピニングタックルでも釣りは可能だ。
メインラインは0.8〜1号がベスト。これ以上でも以下でも使いづらい。最低でも200mは巻きこんでおくとよい。1mごとにマーキングが入ったものだと、素早いボトム感知に役立つ。
リーダーはフロロカーボンの4〜5号を、自身で得意とするノットで3m程度結節しておく。
タイラバは遊動式を選択したい。ヒット率、バレにくさの両面で固定式を凌ぐからだ。ウエイトは80〜100gが中心。遊動式の場合、タイラバはヘッド、フック、ネクタイ、ラバーとパーツごとに組み合わせを選ぶことができるものがほとんど。ロストが多い釣りではないが、ネクタイやフックなどの消耗品は多めに用意おくとよいだろう。ちなみにヘッドは赤、赤金、ネクタイはオレンジが船長のおすすめ。
「ネクタイはストレートのものより三日月状に少しカールしたものがいい気がします」
とは船長。参考にするとよいだろう。
タイラバ初心者でもベテランをしのぐ釣果を出すことも可能だ!
タイラバゲームは決してテクニカルな釣りではない。極論してしまえば落として巻くだけでよい。基本的なタックルを使用すれば初心者でもベテランをしのぐ釣果を出すことも可能だ。ただ確実にキャッチに至るまでには注意したい点もある。以降、列記していこう。
投入の合図があったらいったん着底させるのが基本。その後、底から10〜15m程度を目安にただ巻きし、再び落とし直す。これが基本動作となる。この動作を数回繰り返したらピックアップし再び投入し直す。言ってしまえばこれをずっと繰り返すことになる。
この動作のなかでの注意点としてタッチ&ゴーがある。ボトムタッチ後、なるべく素早くリトリーブ動作に移る、というものだ。落ちていくタイラバをマダイが追っていると仮定できるケースも多い。底にベタっとタイラバが置いてある時間が長ければ、せっかく興味を持ったマダイが去ってしまう。水深が変わらなければだいたいのところでクラッチを入れ、リトリーブに移ってもよい。ぜひ試してほしい工夫のひとつだ。
アタリが出るまでは等速リトリーブを心掛ける。速くしたり遅くしたり、その日その時のヒットスピードを見つけるのが面白味だ。良く釣れている人のスピードを真似るのも重要なテクニック?のひとつだ。
「アタリがあったら3〜5mほど巻き続けて、重さが乗ったら軽くアワせるといいですよ」
田岡船長が伝えている、アタリがあってからの対処法だ。アワせるタイラバゲームという新提案もみられるが、基本は巻きアワセと考える。コツコツという、絡むようなアタリがあっても我慢して巻き続けるのが基本。遊動式のヘッドとシャープなフックを使っていれば、これで十分に掛かってくる。
しっかりハリに掛かればやり取りスタート! ドラグは緩めに設定し、じっくり時間をかけてやり取りするとよい。口の外側にフッキングしていることも多いので、強引なやり取りは身切れの原因となってしまう。のんびりやれば4〜5㎏クラスでも十分に浮かせることが可能だ。
まずは一枚! を目標に、ぜひ挑戦していただきたい。
以上の記事は「つり丸」2016年1月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
東京湾ではタイラバのほか、青物ゲームもまだまだ楽しめる。各ターゲットを狙えるようにタックルの準備を万端にしておこう