石花海ヤリイカ仕掛け。11cmのダブルカンナ、さかな針が定番中の定番

石花海ヤリイカにおすすめする竿は、アタリの見やすさ、シャクリやすさという観点から、やはりヤリイカ専用がベスト。石花海ではブランコ仕掛けを主に使うので、長さは1.8~2mが使いやすい。
リールは、パラソル級の大型を多点掛けしても確実に巻き上げられるだけのパワーが必要。最近は、最上位機種でなくても小型でパワフルなモデルが発売されているので、ぜひそういったものをセレクトしたい。
道糸はPEの4号以上。ポイントの水深は200m前後と深めなので、最低でも300mは巻いておこう。
ツノは、石花海では「コレさえ持っていれば間違いない!」というほど定番中の定番が存在する。「さかな針」(ヤマリア)の11㎝ダブルカンナ仕様だ。石花海で釣りをしている人の大半がこのツノを使っていると言っても過言ではないほど。石花海のヤリイカ釣りでは、「さかな針」にはそれほど絶大な実績と信頼がある。
ベテランたちは、その中に赤帽スッテなどシルエットや光の透過性の異なるツノを1~2個ほどコマセヅノとしてまぜて使っている。
ダブルカンナを使う理由は、石花海のヤリイカは平均してサイズが大きく、シングルカンナではその重みで身切れしてバレてしまうから。そして、水深が深いうえに、波やウネリがある日が多い、ということもある。
ツノ数は、ベテランたちは8本前後使っているが、初心者は5~6本がおすすめだ。
そして、石花海のヤリイカ釣りでぜひ持っておきたいグッズが「イカ直ちゃん」(スズキ)。サバが掛かるなどしてカンナが開いてしまったときに、それをカンタンに直せる便利グッズなのだが、シングルカンナなら指でも直せるかもしれないが、ダブルカンナはそうはいかない。かなり痛い目に遭ったことがある人も多いのではないだろうか?ぜひ持っておこう。
駿河湾・石花海 ヤリイカ釣行レポート

水深が深いので、いかに追い乗りをさせて効率よく釣るか、が釣果を伸ばすカギだ

イカを抜き上げるときこそ、そのズシリとした重量感を実感する。「これこそが石花海のヤリイカの魅力。食味も最高だよ」とは、毎週石花海ヤリイカに来るという常連さん

「今日は今期最低だ…」と船長は嘆いていたが、最高は5点掛け! 多点掛けも多数! そう、当たり年なんです!

どうです、このサイズ! 広角レンズでデカく見せているわけではありませんよ

これだと小型になっちゃうのが石花海。もちろん、このサイズの食味は超最高です!

「もっといるかと思ったよ…」サイズがいいので重量感たっぷりだ

「ホントここのイカは美味しいよ!」と平塚から来たベテラン釣り師もこの笑顔!

石花海のヤリイカはこんなに大きくても身が厚く、甘みがあって超おいしい!

本業は遊漁船の船長とのことだが、「いつもお客さんが釣っているのを見ているだけなので、もうガマンできなくて来ちゃいました…」。それほど石花海のヤリイカは釣り味も食味も最高なんです!

水温が下がるこれからの季節はサバも少なくなり、いっそう釣りやすくなる。この日もサバに邪魔されたのは朝イチだけだった

石花海ヤリイカの定番ツノは、「さかな針」(ヤマシタ)11㎝のダブルカンナ

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・沼津静浦港「勘栄丸」。
昨年秋の開幕以来、好調な釣果が続く駿河湾・石花海のヤリイカ。今期は当たり年といわているうえに、年末頃からはパラソル級の大型が多数まじるようになり、いっそう盛り上がりを見せている。
石花海のヤリイカの魅力は、ひとつはサイズがいいこと。写真を見ればその大きさは一目瞭然。ズシンという超重量級の手ごたえは「いったいくつ乗ったのか?」と思うほど。上げてみるとあらビックリ、これだけ…? なんていうのはよくある話。その重量ゆえ、水深が深いということもあるが、ここではツノはダブルカンナが定番だ。
もうひとつは、その食味。エサの影響だと言われるが、身は厚く、しかも超~甘い。メチャクチャうまい!! のだ。
よく大型ほど身が薄くてペラペラで美味しくない、なんていわれることがあるが、味のよさは大型も同じ。石花海のヤリイカにはそんな話は通用しないのだ。この最高の味を求めて、首都圏など県外からわざわざ足を運ぶ人も少なくないほどである。
「今期は間違いなく当たり年。本格シーズンはこれからなので、ぜひ美味しい石花海のヤリイカをたくさん釣って、存分に味わってください」とは沼津静浦港「勘栄丸」伊藤淳一船長。
長いときは4月頃まで続く年も。釣り味も食味も、マジはまります!
石花海のヤリイカ釣り。水深が深い石花海でより釣果を伸ばすコツとは?

石花海は、水深が深い。前述したように、200m前後もある。そんな状況でより釣果を伸ばすためには、「いかに追い乗りをさせるか」ということと、もうひとつ、「いかに手返しよく釣るか」ということにかかっている。
ここでは「いかに手返しよく釣るか」を紹介しよう。
「底から20mぐらい上まで反応があるよ」などと船長からアナウンスがあった場合は、その指示ダナの上限より少し上から、ラインの放出をいったん止めてアタリを見て、アタリがなければ少し落とす、という動作を繰り返す。上で乗せられれば、オモリを着底させているよりも当然手返しは早くなる。
そして、乗せた後の巻き上げは、乗りがいいときはスピードは速め。ダブルカンナなのでバレにくく、たとえバレてしまってもまたすぐ乗せればいいのだ。
ちょっとしたことだけど、水深が深い石花海では、こんなところで釣果に差が出る。
石花海のヤリイカは、とにかくおいしい。たくさん追い乗りさせて、そして手返しよく釣って、その甘~い身を存分に味わっていただきたい。
以上の記事は「つり丸」2014年2月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!