鹿島港「大春丸」のヒラメ仕掛け。オモリは100号まで用意。水中ライトは必携

この海域でのヒラメ釣りは、風を船の側面に当てて、そのまま横に流す〝横流し〟のスタイルでポイントを広く探る船が圧倒的に多い。
ピンポイントの釣りでは、道糸が真っ直ぐに落ちるが、こちらは解説図のように斜めに入り、仕掛けを浮かせがちになる。そして強い風を受けた時の風下側は、これが顕著となり、ヒラメが潜む底付近に仕掛けをキープしようと、どんどん道糸を出すと、風上側の人とオマツリすることになるのだ。
こんなことを回避するために、当地では風下側の釣り人が、通常使う80号オモリより重い100号を使用することがあるので、まずは忘れずに用意しよう。
なお、オモリを変えるタイミングは、底取りが何回できるかで判 断し、2回しかできない場合は即交換しよう。
次に使用タックルだ。当然ながらロッドは、このオモリに対応できるヒラメ専用竿が望ましく、長さは2.4〜3m前後が一般的となっている。
リールは、中、小型の両軸か電動をチョイス。道糸はPE3〜4号だ。
イラストで紹介している仕掛けが、大物狙いの船長が推奨するもので、孫バリまでの距離が若干長めなのが特徴といえる。「うちは、大物が好むデカいイワシを仕入れているからね。この距離が必要なんだ」とのこと。
最近は水中ライトを付けるのが常識となっているので、付けてもいいだろう。
鹿島沖 ヒラメ釣行レポート

ポイントは全面解禁になった茨城・鹿島沖

只今、トリプルヒット中!グッドポイントには数匹単位で潜んでいるヒラメ。誰かがアタッた時はチャンスで、タナを取り直すなど仕掛けを動かしてヒットを誘おう!

取り込みは頭からネットイン。基本、仲乗りさんが掬ってくれるが、周りの人に頼む際は、声を掛け合って行おう!

3㎏の良型を仕留めた常連サンだが「まだまだですよね。ここにはモンスタークラスが潜んでますから。本解禁で狙います!」と目を光らせた

「魚礁が点在するエリア狙いでは海底が3mくらい突然、隆起することもあるので注意を!」と常連さん

こちらはダブルでゲットだ!

ビギナーも楽しめる! 初釣行の方が、この他にも5枚をゲット。「仲乗りの大川さんが丁寧に指導してくれたおかげです」

取材日は20〜40mダチを点々と攻め、ご覧の釣果に。ズバリ、今後も期待大だ

数・型ともに期待大!

食い活発だ!

この日は流し変える度に、タルの中にヒラメの数が増えて行った

嬉しいゲストも登場! これはクロソイ

ワラサもまじる

カンパチ

メバル&イナダ

使用タックル

船宿オリジナル仕掛けで挑むのが一般的

孫バリを尻尾寄りに付けるのが「大春丸」流だ

終日を通して効果があるブルー系の水中ライトは必携だ

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・鹿島「大春丸」。
「うちも初日から2ケタ釣果のお客さんが何人も出てね。その後も、規定枚数に達する人が必ずいて、ボウズも出ないから絶好調と言えるんだけど、今期は例年に比べて、幾分、型が小さい感じがするよね」とは、本日(12月1日)からの全面解禁の見通しを聞きに伺った鹿島港のヒラメ請負人「大春丸」の小堤春夫船長の言葉だ。
確かにこの日も、釣りあげられた最大サイズが3㎏までと、この海域が持つポテンシャルとしては少々物足りない感じがした。しかし、その分、アタリは活発で、いつ大物が顔を出すのか? のドキドキ感はアリアリだった。
「これだけ釣れてるんだから、全面解禁後は、さらに期待できるでしょ。大型は水温が下がって、沿岸筋の浅場をイワシが回遊するようになってからかな。それを追う〝渡りの大判ビラメ〟が間違いなく釣れるからね」と船長がウレシイ展望を語ってくれた。
ちなみに、そのイワシを魚探で追うようになるまでは、魚礁エリアやツブ根が続く場所を〝横流し〟釣りで攻める。
いずれもタナは底から1m前後と把握して勝負しよう!
茨城海域のヒラメ釣り。”横流しの釣り”では釣り座の優位は関係なし

釣り座に関係なく、乗船者全員にまんべんなくアタリがやってくるのが最大の特徴といえる〝横流し〟の釣り。これはヒラメが好む、砂地にツブ根が点在するような場所や魚礁が数多く入れられている当地ならではの釣法と言えよう。
船長は、ポイントでの流し変えの際、毎回、船の立て方を変え(ミヨシとトモを入れ変える)、右舷、左舷の胴の間で受ける風が、風上と風下の交互になるように操船してくれる。
当然ながら、風下側は常に仕掛けが新しいポイントを通過するようになるのでチャンスが多い。つまり船長は、この風下側への順番が左右公平になるように操船し、アタリの出る確立を平均化させているのだ。
四隅に限らず、どの釣り座にもチャンスがあるので、みんなの士気も上がる。良いこと尽くめと言えるのが、この〝横流し〟の釣りなのだ。
〝横流し〟の釣りでの攻略のキモは、浮き上がりがちなる仕掛け(生きエサのイワシ)と海底にへばり着いてエサを待ち構えているヒラメの位置関係をしっかり把握することにあると船長は言う。
「その距離が離れ過ぎても、近すぎても良くないからね。ちなみに、根掛かりが少ない砂地にツブ根が点在するような場所では、オモリが海底をたまにトントンと触る感じに調整してってオレは伝えてるよ」。
具体的には、オモリで底を確認したら糸フケを取り、まずはそのままの位置をキープして底をトレースするように流す。そしてオモリが浮き上がりがちなケースでは、オモリを重くしたり、入れ直したりして再度トレースしながら広範囲を探って行くという動きになる。
ちなみに、シーズン初期の鹿島港の遊漁船軍団は、魚礁が点在するエリアを流すことが多いそうで、「大春丸」では現在も、水深30〜40mにある魚礁を中心に狙っている。
「鹿島沖は、他エリアよりも魚礁が多く入れられているからね。当然、そこには小魚が着いていて、ヒラメもその小魚を求めて集まって居着くからね」。
なお釣り方は、初めから高ダナをキープ。その後も底の取り直しをマメに行い、起伏を把握。起伏から1m上げた位置でタナ(エサの位置)をキープするのが基本となるそうだ。
微妙なアタリは聞きアワセ。エサを追わせて食わそう!

ヒラメ釣りの“あるある”に、前アタリなのか? 根ズレや根掛かりなのか? の判断が微妙ということ(結果、根ズレをアタリと勘違いしてオモリをロストする)があるが、魚礁エリアを攻める時は、これが実に多くなる。
そこで解決策を伝授しよう。
「怪しいアタリはみんな聞きアワセを行うことだよね。やり方は解説図の通りで、本命の前アタリの場合なら、さらに食い込んでくるし、根ならガッツリ掛かる前に外れるからさ」と船長。
近年、当地のヒラメは活性が高く、数もいる。じっくり吟味してその駆け引きを楽しむのも良いが、数を伸ばすなら、こちらから勝負を仕掛けた方が、効率が良いと船長は言うのだ。
「たとえそれでバラシても、次のチャンスが必ずやってくからさ。と言うか、もっと釣れる場所に案内するよ」と船長が目を輝かせた。
来るべきイワシの回遊が始まれば、ほぼ根掛かりもなくなる。攻略図にある釣り方を実釣で行い、良型をビシバシ掛けて楽しみましょう!
以上の記事は「つり丸」2018年12月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!