アマダイ仕掛け。誘って食わせるなら先調子気味の竿を使用しよう

「たいぞう丸」では、ノーマルタックルとライトタックルの選択が可能だ。
使用する道糸がPE3号以上の場合はノーマルタックルに分類。その場合はオモリ80号を使用する。道糸1~2号はライトタックルに分類し、その場合はオモリ60号を使用する。
ノーマルの場合、竿はオモリ80号を背負って7対3から8対2のやや先調子気味になる2~2.5m前後のものをセレクト。置き竿で狙いたい人は胴調子の竿でもいいが、手持ちで誘って釣るには先調子のほうが操作性がいい。
ライトタックルの竿も同様に先調子気味の2m前後を。ライトの場合はより積極的に誘いをかけられるのがメリットなので、軽量、先調子のものをセレクトしよう。
ノーマル、ライトともにリールは小型電動リールが基本。ポイントの水深が90~110m中心なので、エサチェックなど手返しを早くするためには電動が便利だ。
ただし、この日も乗船していた常連さんのひとりは、ライトロッドに小型両軸の手巻きリールで釣っていた。
「あの人はあのタックルでずーっと誘い続けて、よく釣ってます。来るたびに50㎝級の大型も上げてますよ」と河村船長は言う。手巻きリールならタックル全体の重量を軽くすることができ、手持ちで誘い続けても疲れないというメリットがある。また、手巻きだと「釣り自体が丁寧になる」ということも影響するようで、好釣果につながっているようだ。「あえて手巻き」、という選択肢もアリだろう。
仕掛けはハリス3号、全長2mの2本バリが基本。あくまで狙いは大型。50㎝オーバーをターゲットにしているのでハリスは細くしないほうがいい。
相模湾・葉山沖〜城ヶ島沖 アマダイ釣行レポート

型のいいアマダイは引き味も最高。重量感のある突っ込みはマダイのような「三段引き」で、超カイカン!

40㎝オーバーのアマダイをキャッチしたドクター近藤惣一郎。「誘ってアタリを出して掛ける。一連の流れが上手くハマると好釣果につながりますね。美味しいアマダイを釣ってください!」

ライトタックル&手巻きリールで、軽快に誘いをかける常連さんも

52㎝の大型アマダイ! 今相模湾でアマダイが好調に釣れている。40㎝オーバーは当たり前、50㎝オーバーもコンスタントに上がっているぞ

高級魚アマダイ。刺身や昆布締めもいいが、煮、焼き、蒸し、など火を通した料理もバツグンに美味しい

船中あちこちで同時ヒットもある。トップ8~10匹前後の日も多い

嬉しい一匹!

パワフルな引き味を楽しむ

本命アマダイと外道トラギスが一荷できたドクター近藤。「コレはタナ合ってるのかな?」

キダイがかなり食ってきた。あまりに多いと「エサ取り」「外道」と感じてしまうが、これも美味しい魚。手間はかかるが押し寿司などは最高だ

「50㎝級の大きいのは意外と置き竿で食うことが多いですよ」と河村船長。試してみる?

水深は90~110m前後が中心

ドクター近藤のタックルは「リーディングネライMH‐230」と「シーボーグ300J」。「シーボーグ300J」のアルミJOGパワーレバーは、操作感が良くタナ取りや巻きアワセなどもやりやすい

ノーマルタックル(PE3号以上)はオモリ80号を使用

ライトタックル(PE1~2号)はオモリ60号で

「付けエサは粒のしっかりした物を選んで、きれいに真っすぐハリに刺しましょう!」とドクター近藤

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・葉山あぶずり港「たいぞう丸」。
冬のターゲットとして人気のアマダイ。美しいその姿に見合わぬパワフルな引き味と、淡泊ながら甘味たっぷりの食味で釣り人を魅了する。相模湾ではベストシーズンに突入し、大型が好調に釣れている。
葉山あぶずり港「たいぞう丸」は葉山沖~城ケ島沖中心に攻め、25~45㎝前後主体にトップ5~10匹前後釣っている。11月19日にはトップ17匹!? という爆釣もあった。
型もよく、40㎝オーバーは連日数まじり、50㎝オーバーも高確率で姿を見せている。
「たいぞう丸」でアマダイを狙ったドクター近藤惣一郎は「アマダイは、誘って食わせるのが楽しいですね。かと思えば置き竿に大型が食ってきたりもする。いろいろ悩んで楽しんでください!」
しっとり柔らかく甘味たっぷりなその身は料亭などでも好んで使われる高級食材。50㎝オーバーの強烈な引きと、高級感満点の食味を楽しもう!
タナ取りと誘い。まめなタナ取りと誘いが大切!だたし、50cm級は…


タナ取りは仕掛け長の半分が基本。2mの仕掛けならテンビンが底から1mの高さになるようにタナ取りする。
「よく、食ってきた外道によってタナが高いとか低いとかを判断して調整するっていうじゃないですか。そういうこともあるかもしれないけど、その調整は難しい。結局、外道は食っちゃいますよ」と河村船長は言う。一般的にはトラギスやムシガレイ、ガンゾウビラメなどが掛かるとタナが低く、キダイが掛かるとやや高め、アカボラ(ヒメコダイ)が食うのはタナが合っている、などと言われるが、それによってタナを調整するのは難しいと船長は言うのだ。
へたにタナ調整するなら、底から1mを通して結果を見てみるほうがいいということだ。その上で、周りがアマダイを釣っているのに自分だけ外道ばかり、というようなときは何かが違っている可能性が高いので、そこで初めてタナ調整をしたり、ガン玉を打ってみたりしてみればいいとのこと。
誘いは、「底ダチをとったら、そこから竿をゆっくりスーッと上げて誘い上げます。ここでスーッとエサが動いているときにアタリが出ることが多いですね。頭上まで誘い上げてくるまでにアタらなかったら、そこでリセット。タナを取り直して始めから繰り返しです。これが僕の釣り方の基本です。タナ取りからタナ取りまでの1セットが15~30秒ぐらい、けっこう早いスピードで誘ってますね」と船長。
そのほか、タナをとったらその場でチョンチョンと小刻みに竿先をシェイクして仕掛けを動かしてやる誘いも効果があるとのことなので、誘いに変化を付けたいときなどに試してみよう。
いずれにしても付けエサを動かしてアマダイにアピールすることが大切とのこと。
「ただし…。操船しながら見ていると50㎝オーバーの大型は、けっこう置き竿で食ってくることが多いんですよね。型の大小にかかわらず、アタリを出すには頻繁に誘ったほうがいいと思いますが、50㎝級を狙うなら置き竿などのゆっくりしたエサの動きのほうがいいのかも…」と50㎝級ゲットのヒントをくれた。
基本のタナ取りと誘いから入って、その後応用も…。いろいろ試して大型アマダイをキャッチしよう!
以上の記事は「つり丸」2018年12月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!