小坪「太郎丸」の仕掛け。道系は600m必要。ハリ数は少なめでOK

「太郎丸」ではレンタルタックルを完備。また仕掛けのハリ数も5〜10本と少なめでOK。さらに釣り方もカンタンなので、ビギナーや初挑戦の人が竿頭になることも珍しくないのだ。
ビギナーにとって関門となるのが仕掛けの投入と取り込み。これさえしっかり覚えておけば、比較的手軽に楽しめるのだ。
「太郎丸」の「アコウダイ五目」で使用するオモリは250号(潮が速いときは350号を使うこともある)。狙う水深は深くても500mぐらいまで。そのため、竿はオモリ250号に対応した深海用がベスト。リールは道糸となるPEラインの6〜8号が600m以上巻けるものがあればOKだ。
また、夏から秋にかけて活躍したキハダ用の電動リールタックルも流用できる。道糸が600m以上巻いてあるなら、こちらを利用するのも手だ。
仕掛けは胴付き式の5〜10本バリ。慣れない人はハリ数が少なめの5〜6本がオススメ。これでも十分に釣れるのだ。
釣りをしているうちに枝スに傷が付いたり、ヨレたり、切れたりすることもしばしば。そんなときにすぐ交換できるように、ハリスを結んだハリを何本も用意しておくと便利だ。
取材当日、「太郎丸」で配られたエサはサバの切り身。これをチョン掛けにする。このほか、各自でイカのタンザク、サケの皮などを持参して試してみよう。
また、エサ持ちをよくするために、サバの切り身とイカのタンザクを抱き合せにする人もいた。
相模湾・沖ノ瀬周辺 キンメダイ釣行レポート

ポイントは沖ノ瀬周辺。当日は水深300m台でキンメダイ、水深200m台でクロムツが釣れた!

キンメのポイントはおおむね水深300m台

オモリが着底したら、糸フケを取って、5m巻き上げた位置で待つだけ! 意外とカンタンなのだ!

仕掛けを手繰るときはワクワクドキドキ! 何匹いるかな〜?

朝の一投目で嬉しい5点掛け!

こちらも5点掛け!

刺身、煮付け、シャブシャブなど、とにかく美味しい!

永井名人も5点掛け!

こちらはメダイまじりの3点掛け!

圧巻の8点掛け! これなら大満足!

良型まじりの多点掛け。良型のキンメはとくに美味しい!

これだけ釣れると大満足!

この日は全員がキンメダイの顔を見た!

ポイントによっては、キンメに負けないぐらい美味なクロムツがまじる!

激ウマクロムツの一荷!

仕掛けのハリ数は5〜10本でOK!

エサはサバの切り身。チョン掛けが基本

エサ持ちのいいイカタンとサバの切り身を抱き合わせで狙う人もいた!

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・小坪「太郎丸」。
カツオ&キハダのシーズンが終了し、それに代わって「アコウダイ五目」で出船しはじめた小坪「太郎丸」。
スタート直後からキンメダイが好調。トップ20枚以上を記録する日もある。
「オモリが底に着いたら、糸フケを取って、5m巻き上げて待ってください。アタリがなければ、時々タナを取り直すだけでいいです」と釣り方を教えてくれた「太郎丸」の高橋良至船長。
ビックリするぐらいカンタンな釣り方で、とても美味なキンメダイが鈴なりになって釣れるのだ。仕掛けのハリ数も5〜6本でOK。レンタルタックルもあるので、未経験の人でも挑戦しやすいのだ。
取材当日は永井裕策名人も乗船。オモリは250号なので、永井名人が使用したのはなんとキハダタックル。キハダの電動タックルでも楽しめるのだ。
この冬は、ぜひ美味キンメを求めて挑戦してみよう!
「太郎丸」の釣り方と取り込み、投入の方法についてご紹介


この釣りで重要なのが仕掛けの投入と取り込み。「太郎丸」では投入も取り込みも船長の合図に従って順番におこなう。自分勝手におこなわないように注意しよう。
投入と取り込みの方法は、上のイラストで示したとおり。この方法でおこなえば、仕掛けを投入ごとに替えることなく何回も使えるのだ。
仕掛けを投入してオモリが底に着いたら糸フケを取る。そして、オモリを5m巻き上げた位置でアタリを待つ。アタらなければ、ときどきタナを取り直す。また、周囲でアタっているのに自分にアタリがないときもタナの取り直しは有効だという。
見事アタリがあったら、そのまま待つだけ。待っているだけで追い食いするそうだ。そして船長の指示に従って巻き上げをおこなう。
このように釣り方は簡単。むしろ、この後に続く取り込みのほうが難しい。次の投入準備にスムーズに移行できるように、イラストの方法で確実におこなおう。
以上の記事は「つり丸」2015年2月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!