乙浜沖のオニカサゴ仕掛け。マメなタナ取りがカギ。釣り方は好みでOK

秘蔵ポイントの引き出しを多く持つ新田船長だが、釣り方を聞くと意外な返事が返ってきた。
「仕掛けも釣り方もお客さんに任せてます。ただ、根を攻めるときは、テクニックが必要ですね。仕掛けを底に付けっぱなしは根掛かりのもと。マメに底ダチとりをすることが誘いになるし、根掛かり防止になります。仕掛けは市販のもので十分。だけど、テンビンも仕掛けも多めに持ってきてくださいね」とのこと。
仕掛けは、市販のものでよいが、基本はハリス長2m、2本バリ。さらにテンビンの先から20〜30㎝のハリスを1本付けたものがベスト。
南房・乙浜沖 オニカサゴ釣行レポート

きれいな朝陽が上がると同時に魚の活性があがった

このサイズがコンスタントにヒットする

根を攻めるときは、マメなタナとりが根掛かりを防ぎ、誘いとなる

この瞬間がたまらない

タモですくいあげた後も大変元気なこの魚。ハリ外しは必ずプライヤーを使おう

オニカサゴはしゃぶしゃぶはもちろん、から揚げや煮つけ、ヒレは干してからヒレ酒に

釣果と魚のサイズに大満足!

釣果上々!

水深100mのツブ根では、この大アマダイのほか、本命オニカサゴもヒット

オキメバルやアカイサキ、ヒシダイなどは中深場の常連

これはヒオドシ

エサはサバの切り身で十分

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・乙浜「尭丸」。
鍋がおいしい季節になった。鍋ネタに最高な魚がオニカサゴだ。ズバリ! しゃぶしゃぶが絶品。もちろん他の料理だってイケル。そんなオニカサゴがコンスタントに釣れるのが南房だ。
今回乗船した乙浜港「尭丸」の新田義宏船長は、一年の約半分を漁で生計をたてている現役漁師。その操船力が目を見張るものがある。
「オニカサゴは、かなり広範囲を攻めます。意外と水深100m前後の小さなツブ根周りに良型釣れるんです。いろんな魚がいるので五目釣りになるんですよ」とは、新田船長の弁。当日も50㎝近いアマダイがまじったりと、おいしいゲスト多彩。
「もちろん、大型を狙って水深200mまで攻めますよ。潮の流れ次第かな」
船長の読みどおり、当日は真沖の水深150mラインで大型オニカサゴが連発した。
船は漁船タイプだが、もとエンジニアの几帳面な船長だから、船はとてもきれい。1月半ばからは船をさらに大きくして出船するという。
「うちはいままで基本は6人くらいまで。今度の船は大きいので8人くらいでもゆったりしたスペースで釣りができますよ」とのこと。
貴重な大オニは起伏ある根周りもがんがん攻めるという。仕掛けは多めに準備して臨もう!!
南房のオニカサゴ釣り。エサは意外と小ぶりなものが効く。大オニ狙いは大きめを

釣り方は船長が話したとおり、基本的な釣り方は上のイラストを見てほしい。とくに気をつけたいのが起伏ある根を攻めるとき。
こういうポイントでは、最低でも底から1mはタナを上げて待つようにしたい。活性が高くスレ知らずの大オニは、貪欲にふわふわと泳ぐエサに必ず飛びついてくるハズだ。
きつい根を攻めるときは、船長は必ずアナウンスするというので安心だ。
深場の根魚狙いでは、どうしても大きめのエサを選択しがちだが、南房周辺では意外と小ぶりでシンプルなエサが有効だ。
水深100m前後では、五目釣りになるのでとくに有効。さまざまな魚がヒットする。
気になるハリ周辺に装着するタコベイトや夜光ビーズ、夜光パイプなどのアピールグッズだが、エサがすぐに取られるようなポイントでは、付けないほうがいい。エサが全く取られない状況であれば付けよう。
水深150m以上の深場では、明らかに大オニ狙いなので、エサを大きくして、タコベイトを装着してもよい。
このとき、小さなアタリが来て、小さな魚がヒットしていたとしても仕掛けをすぐに上げないのがコツ。
ハリは3つあるのだから、残り1つ2つにはエサが付いている。
小魚がいるようなところに大オニもいる。タイミングを逃さないためにも、このことを覚えておこう。
以上の記事は「つり丸」2015年2月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!