ヤリイカ仕掛け。仕掛けはプラヅノ11cm標準的なものでOK!

竿はオモリ120号に対応したイカ竿。1.5〜2mぐらいが扱いやすいだろう。感度のいい穂先を搭載したものがベスト。この時期はサイズのいいヤリイカが多くなるので、比較的アタリがわかりやすい。それでも、二枚潮などで潮が悪いときや、小型が多いときはアタリがわかりづらいこともあるので、穂先は敏感なほうが有効だ。
リールは小型電動。これに道糸としてPEラインの3〜4号を300m以上は巻いておこう。これからの時期は状況次第で200m前後を狙うこともあるので、糸巻量は十分に巻いておくこと。
仕掛けはプラヅノ11㎝で組んだブランコ式の5〜7本ヅノが標準。枝スは3号、幹糸は5号。
仕掛けの途中に赤白のウキスッテをまぜると有効なときもあるので準備しておくといいだろう。
また取材当日はサバの邪魔はまったくなかったが、サバが多い時のためにプラヅノ11㎝で組んだ直結仕掛けもあれば万全だ。
道糸と仕掛けの間に中オモリを介してもOKだが、なくてもまったく問題はない。
相模湾・小田原沖周辺 ヤリイカ釣行レポート

取材当日は真鶴沖の水深100〜180mを狙った!

仕掛けの着底直後、何人にも乗ることがある!

シャクったら、しっかり竿先をみておくことも大事!

「何杯いるかな〜?」と数乗るときは取り込みが楽しい

永井名人は5点掛け!

阪本智子さんは4点掛け

取材当日は時合いに入ると、3点掛け、4点掛けが連発した!

シーズン開幕以来、好調が続いている小田原沖周辺のヤリイカ。今後は良型主体の数釣りが期待できそうだ!

赤白のウキスッテに良型が乗った!

朝の早い時間帯に一荷!

ヤリイカがたくさん釣れたら、船上干しもアリだ!

プラヅノ11㎝の5〜7本仕掛けが標準。写真は「坂口丸」のヤリイカ仕掛け

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・小田原早川港「坂口丸」。
相模湾ではいち早くシーズンが開幕するのが小田原沖だ。今シーズンは昨年の8月後半に開幕し、それ以来、多少の波はあるが、まずまずの好調が続いている。
取材は小田原早川港「坂口丸」に乗船。一日を通して真鶴沖を狙ったが、前半から中盤はポツポツの乗り。うまくタイミングがあった人は3点、4点掛けをする場面も。そして、後半に爆乗りタイムに突入! 幅が20mもある反応が魚探に映ると、多点掛け連発。最高9点掛けもあり、多くの人が4〜6点掛けをした。
「1月もこんな感じでいってもらいたよね。地合いにはいって、いい反応にぶつかるとサイズのいいのがバンバン乗ってくることが多いかな」とは「坂口丸」の久保田忍船長。
取材当日は真鶴沖を狙ったが、小田原周辺には小田原南沖や瀬の海など広範囲に好ポイントがある。相模湾西部のヤリイカは大きく期待できそうだ!
乗りのいいときはただ巻きもオススメ! ヤリイカの基本の釣り方

この時期のヤリイカ釣りは基本が大事。まずは投入合図があったら即投入すること。船長は反応を見つけたら投入合図を出すので、反応が出ているうちに仕掛けを海底に送り届けることが大事だ。また、最初に落ちてきた仕掛けに乗りやすいからだ。
仕掛けが着底したら素早く糸フケを取る。この時点で竿先が上下にフワフワ動いたり、グングンと引く感覚が伝わればイカが乗っている証拠。竿を水平から少し上に向けた状態にして電動リールのスイッチを入れて巻き上げよう。巻き上げは中低速でおこなうこと。巻き上げ速度が速いと身切れするので注意しよう。
着底直後に乗っていなければ上へ上へと竿でシャクリ上げながらスローに誘う。船長からとくに指示がなければ、海底から10mぐらいまでの範囲を探ろう。
また、「坂口丸」の久保田船長によると、乗りのいいときは竿を水平にしたままシャクることなく、電動リールのスイッチを入れてただ巻きするのも有効だそうだ。乗ると竿先がお辞儀するので、すぐにわかるという。
以上の記事は「つり丸」2016年2月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!