石花海ヤリイカ仕掛け。11cmダブルカンナヅノを使う理由とは?

石花海のヤリイカ釣りでは、昔から魚型11㎝ダブルカンナプラヅノが定番となっている。なぜだろう。
もちろん、棒状のプラヅノでも、シングルカンナヅノでもイカは乗る。しかし、定番になっていることには理由がある。
まず、ダブルカンナである理由は、ズバリポイントの水深が深いこと。のきなみ水深は200m以上。最近の傾向として、中層にイカが浮くことはほとんどなく、ボトム付近で乗ることが多い。
イカが乗ってから200m以上のリーリング時に大事なイカのバレ防止が最大の理由だ。
胴長50㎝級がアベレージであることも多い。乗りがよくないときほど、足切れによるバレが多い。それも軽減するのがダブルカンナヅノだ。
当然のことながら、カンナの数が増えることにより、プラヅノ自体の重さも増す。棒状のツノは抵抗が少ないので、スーっとすんなりとフォールするが、魚型などの扁平タイプはヒラヒラをフォールするので、重いダブルカンナとの相性がよいのだ。
乗りが渋くなってくると、とくに威力を発揮するのが、浮きスッテだ。
水中でのアピール力がプラヅノより強いのか、パラソル級が乗る確率も高い。
シーズン中盤以降は、大型がメインになることから浮きスッテのサイズは大きめでオーケー。サイズは3〜4号でカラーは好みでよいが、赤白の浮きスッテが定番となっている。
各メーカーから市販されているヤリイカ仕掛けには浮きスッテが採用されているものが多いが、自分で装着するなら、下から2番目に付けるとよい。ジャンボヤリイカが乗る確率がぐっと上がるハズだ。
駿河湾・石花海 ヤリイカ釣行レポート

富士山の水が流れ込む駿河湾。石花海は山から流れ込む大型河川、黒潮、さらには世界に稀に見る深海である駿河トラフから湧き上がる豊富な栄養分が複雑に混ざり合う、豊穣なフィールド。だから、ヤリイカがおいしいのだ

船のバックは伊豆半島を望む

石花海のエボシというポイントに船団が形成されていた

ポイントの水深は200m以上

手ごたえ十分! パラソル級です

この大型のオスのヤリイカはいまが絶品! 大きくてかなりおいしい

素早く引き上げよう!

多点掛けを目指そう!

この身厚のヤリイカを一度ご賞味あれ!

パラソル級ヤリイカ急浮上中!

浮きスッテをしっかり抱いているジャンボヤリイカ

扁平タイプの11㎝ダブルカンナヅノがいいみたい

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・沼津「舵丸」。
駿河湾の中央部に位置する石花海。ひょうたんの形をした瀬で、ここで釣れる魚はみな大きくおいしい。それもそのはず、世界に稀にみる深海、駿河トラフから湧き上がる栄養分豊富なプランクトンを捕食しているからだ。
同様に石花海のヤリイカは、エビや小魚を捕食しているため、大きく、そして身厚であま〜い身が特徴だ。魚市場ではブランドイカとして取引きされているほどだ。
19tの大型遠征船2隻で石花海のヤリイカをメインに出船中の沼津「舵丸」は、連日、まずまずの釣果を記録している。
「昨年12月中ごろに石花海のエボシで胴長50㎝のパラソル級ばかり、絶好調でしたよ。その後は日ムラもあるけど、まずまずの乗りだよ」とは、「舵丸」大船長の片岡邦人さん。
ポイントの水深は200〜270mとちょっと深め。11㎝ダブルカンナプラヅノ5〜7本仕掛けを使用して、ボトム付近でいかに多点掛けをさせられるかが、数を伸ばすカギ。
これからのシーズンはとくに大型が主体となるので、棒ヅノより扁平の魚型ヅノのほうが乗りがよくなるという。
例年、3月いっぱいは狙える石花海のヤリイカ。凪ぎの日を選んでブランドヤリイカを釣ってぜひ、食べてみてほしい。
石花海のヤリイカ釣り。底付近でいかに追い乗りさせられるかが数を伸ばすカギ

石花海では各船、ポイントを大流しする。よって、手前マツリなどの小さなトラブルをできるだけ少なくし、スムーズな投入と誘い、回収の一連の基本的な流れがしっかりとしていれば、ヤリイカは確実に乗せることが可能だ。
数を伸ばすのは、オモリ着底直後に乗った1杯のイカからいかに追い乗りさせるかがカギだ。
底付近で乗った場合、すぐに回収を始めずに一呼吸そのまま待ち、そこから最低でも底から10m上までスローで巻き上げよう。イカがいれば追い乗りすることが多い。
イカのアタリが来ても大きなアワセは禁物。水深が深いので、リトリーブが開始されテンションが掛かればしっかりとハリ掛かりしていることがほとんどだからだ。
しかし、この追い乗り期待の動作が裏目にでることもある。
今期は全国的に水温が高く、石花海も例外ではない。だから、サメやメダイなどツノに掛かったイカをムサボリとる魚もいる。
周りでサメに取られた! などという情報が入ったら、逆に1杯ずつでも確実に回収していく策が望ましい。
バレを覚悟で速めの巻き上げ速度で回収を試みよう。
以上の記事は「つり丸」2016年2月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!