ヤリイカ仕掛け。仕掛けはブランコで確実に。スルメの準備もしよう

ヤリイカのタックルは、いわゆるノーマルな先調子のヤリイカ専用竿を使用する。最近はしっかりとアタリを取って乗せる傾向にあるので、感度の良いものをセレクトしよう。
リールは小型電動。ヤリイカの場所はときに水深200mを超えることもあるので、最低でも道糸は300m必要だ。
スルメを狙う場合、ひとつのタックルでもいいが、もし可能なら2タックルあるといい。
ヤリイカの仕掛けはプラヅノ11㎝5〜8本。慣れた人は12本前後使う人もいる。
「サバがいることもありますが、サバがいたら避けるようにします。なので仕掛けはブランコでいいですよ。直結はよほど上手な人じゃないと取れません。これからは海が悪いことも多いので、確実に取るためにはブランコ仕掛けを使ってください」
これから大型メインになった場合はプラヅノ14㎝も。スルメイカを狙う場合はプラヅノ18㎝。こちらは直結がおすすめだ。
「この船宿は使いやすい投入器を用意してくれるのがありがたいですね」
こう話すのは、ここ最近、早川船長の操船技術の高さに惚れこんで通っているという、「FFT」の藤森康史さんだ。
「最初に2つ準備してくれますが、3つでも4つでも使っていいんです。これはありがたいことです。船長は、『投入器が多ければ仕掛けをどこにでも入れられるでしょ。そうすれば手返しもよくなる』って言うんですが、その通りなんですよ。仕掛けの数を増やせるし、2セット入れておくこともできます。投入器ってイカ釣り師にとってかなり重要なんです」
南房・洲崎〜白浜沖 ヤリイカ釣行レポート

ポイントは洲崎〜白浜沖。状況により狙い分ける

「フジモリ・フィッシング・タックル」の藤森康史さんは「操船技術のすばらしさに惚れてここに通っています」という

素早く引き上げる

まずは一杯!

いい群れのときに集中して数を伸ばそう

数釣る人はチャンスタイムを確実にモノにする

「4杯掛けと6杯掛けがあったよ」

ヤリイカは後半に乗りが上昇することも多い。この日もラストに多点掛け連発!

イカのサイズは一時よりも大型化し中型サイズが多くなった

「早川丸は使いやすい投入器をたくさん用意してくれているのもいいですよ」と藤森さん。通常でも2セットはセッティングしてくれる

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・洲崎港「早川丸」。
ここ数年、早い時期から好調な乗りを見せる南房のヤリイカだが、今シーズンもまずまず安定した乗りでファンを楽しませてくれている。
「昨シーズンのほうが良かったといえば良かったけど、今シーズンも悪くはないよ。まだ水温が高いから、下がってからどうなるかだね」とは、洲崎「早川丸」の早川勝巳船長だ。
取材日は12月下旬。この時点で水温は20度を超えていた。これでは冬の水温とは言えず海中はまだ秋といったところか。ヤリイカは冬場に南西風が吹いて水温が下がると群れが固まると言われ、その頃からが本格シーズンに入る。現状ではまだまだシーズン序盤から中盤といった見方ができるだろう。
ポイントは洲崎沖、布良沖、白浜沖と状況によって狙い分ける。ヤリイカのポイントとしてはかなり広大なのが、南房エリアの大きなアドバンテージとなっている。この日は、白浜沖からスタートするも乗りはいまひとつ。一旦、布良沖でポツポツ拾うもラストは白浜沖へ。この場所は裏切らないようで、入れ乗りタイムが続いた。釣れるイカは中型主体で、乗り味、食味ともにバッチリだ。サバも少ないので釣りやすく、ブランコ仕掛けで確実に数を伸ばせる。
南房エリア、特に洲崎沖はこれから深場でスルメの爆乗りがあることも。こうなると両狙いでイカ好きにはたまらん展開に。
安定感の抜群の南房の本番はこれからだ。
南房のヤリイカ釣りイラスト解説。誘いで乗せて多点掛けも狙おう

ヤリイカは底主体に反応が出ることが多い。このため、投入は素早く、早く仕掛けを着底させることが重要だ。
早く着底させればそれだけイカの群れと遭遇するチャンスが増えるからだ。ただし、最初はすぐに竿を動かさずに、イカの乗りを見るのが重要だ。
イカの反応は魚探やソナーを見て船長から投入の合図が出るが、群れを直撃する場合と、先に仕掛けが入り、その後に群れが来るようにする場合とがある。これはイカの動きと潮の流れを予測して投入のタイミングを決めている。
「早川船長は、この見極めがすごいんです。仕掛けが入ったところにイカの群れがやってくることが多いんです」と藤森さんは話す。
こういった場合、仕掛けを海底でステイしておいたほうが乗りがよくなる。最近のイカ釣りではこうした傾向があるので、まずはゆっくりと糸フケを取りながら竿先の変化に敏感になろう。
誘いは頭上まで竿をシャクリ上げて止め、次は仕掛けをストンと落下させる。その後にしっかりと仕掛けを止めてアタリが出るのを待つ。この繰り返しが基本で、底主体のときは底で、広く出る場合は、1mずつ巻き上げながら探っていく。
いずれの場合も、乗りがなければ一度数十メートル巻き上げて再度落とす巻き落としをしよう。
イカが乗った場合は軽くアワセを入れて、追い乗りを狙う。追い乗りはその場で軽く竿をシャクリ、ツノを躍らせてさらに誘いを入れるか、ゆっくり10mほど巻き上げていく場合とがある。
いずれも乗りがいいときははっきりと追加の乗りの感触がわかる。乗りが渋いときはあまり待つと最初のイカも外れてしまうので見極めよう。
以上の記事は「つり丸」2016年2月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!