ひとつテンヤマダイ仕掛け。専用ロッドに小型スピニングを搭載

竿は、何と言ってもひとつテンヤ専用ロッドがオススメ。10号ぐらいまでのテンヤに対応した専用ロッド。長さは2.1〜2.7mぐらい。ノリーズ「ハイブリッドテンヤ真鯛」の「710ML」、「710M」、「80MH」がオススメだ。
リールはドラグ性能がいい小型スピニングを使うこと。道糸とリーダーともに細い号数を使って、5〜10㎏の大型マダイとやり取りをするので、ドラグを駆使する。スムーズにラインが出るドラグでないとラインブレイクにつながることもあるからだ。
道糸はPEラインの1号以下を150m以上巻いておこう。道糸は細ければ細いほど、潮の影響を受けにくく、釣りやすくなる。
茨城・鹿島沖 テンヤマダイ釣行レポート

当日は鹿島沖の水深20m台〜30m台を狙った

榎戸さんの愛竿「ハイブリッドテンヤ真鯛」が曲がった!

ノリーズの榎戸さんはキロ級を手にした

小型は抜き上げて取り込む

ノリーズの吉田さんも、このサイズを連発

榎戸さんと吉田さんのダブルヒットもあった

1.8kgの中ダイの取り込みシーン

当日最大の1.8kg

午前船の開始直後にアタったマダイ

付けエサは冷凍エビ

上手にエサ付けをしよう

エビの代わりにワームを付けるのもアリ! 写真は「エコギアアクア熟成スイムシュリンプ」

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・鹿島新港「第五悌栄丸」。
茨城海域のテンヤマダイは、ここ数年、冬場の水温が高く、厳寒期でも好釣果を記録することがある。この冬の鹿島沖も水温が高めに推移し、年末年始も期待できそうだ。
「まだ水温が20度以上あるから、12月も1月もイケるよ!」と11月後半の取材時に話していたのは、鹿島新港「第五悌栄丸」の久保治彦船長。
取材時は鹿島沖の水深20m台〜30m台を狙った。小型マダイがポツポツアタるなか、途中に1.8㎏の中ダイが取り込まれた、そして終了間際には大型マダイがアタったが、惜しくもバラシに終わってしまった。
このように小型がアタるなか、突如としてサイズのいいマダイが掛かるという展開が多い。いつ大型マダイが掛かるのかわからないので、いつアタってもいいように万全の状態で臨むようにしよう! 年末は一発大型狙いでいこう!
ノーネームネットをイラストでご紹介!

道糸の先にリーダーを結ぶが、フロロカーボンの2〜3号を2〜5m直結にする。結びはFGノットなど。上のイラストで示したノーネームノットは、船上でも結びやすいので、すぐに結びたいときにはオススメ。
テンヤは2〜10号ぐらいまでを用意しておこう。前述したように、今後も狙うポイントの水深は20〜40mぐらい。潮が速いときでも、10号ぐらいのテンヤがあれば対応できるだろう。
テンヤは色や形状も、バリエーション豊富に用意しておくと万全だ。ノリーズの榎戸富さんによると、テンヤのカラーによってアタリの数がかなり変わってくるという。連発している人がいれば、そのカラーを真似てみるのもいいだろう。
エビエサの付け方

付けエサは冷凍のエビ。上のイラストで示した付け方が、頭部が取れにくくオススメだ。
またエビの代わりにワームを使うのもアリだ。「エコギアアクア熟成スイムシュリンプ」などがオススメ。
まずは底付近を狙う。着底直前にもアタりやすい!

テンヤを投入したら、まずはテンヤを着底させる。テンヤが着底する直前にアタることもあるので、ラインの動きを注意深く見ているようにしよう。糸フケを出しすぎると、微妙な変化がわかりづらいので注意が必要だ。ラインが急にフケたり、急に動いたりしたときはアタっている可能性大。変だと思ったら、迷わずアワせよう。
テンヤの着底がわかりづらいときは、使っているテンヤを重くするとわかりやすくなる。軽いテンヤのほうがアタりやすい場合もあるが、着底がわからないと、それ以後の釣りが組み立てられなくなるので重くすることをススめる。
テンヤが着底したら、すぐに糸フケを取り、50㎝〜1m巻き上げてアタリを待つ。その間、時々シャクってテンヤを動かすのも有効だ。アタリがなければ、テンヤを回収して再投入する。
底付近を狙ってアタリが少なかったり、浮いた反応がある場合は、上のタナを探ってみよう。
テンヤの着底後、底から50㎝〜1m巻き上げた位置でアタリがなければ、さらに50㎝〜1m巻き上げてアタリを待つ。その間、時々シャクってテンヤを動かす。これを繰り返して、海底から10mぐらい上までを探ってみよう。日によっては、かなり高いタナでもアタることもあるので、底狙いに固執しない方がいい。
イワシの反応がある、またはあちこちにイワシの群れがあるときは、テンヤをキャストしてただ巻きで引いてくる釣り方が有効な場合もある。イワシに付いたマダイは良型が多いのが特徴だ。
大型、良型が掛かったら走り出すので、無理せずラインを出してやり取りをする。走りが止まったら巻き上げ、走ったら出すを繰り返して寄せてくる。最後はタモアミで取り込むようにする。
以上の記事は「つり丸」2019年1月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!