小突きを駆使して 本命をキャッチ! 誘いすぎには注意しよう!


ナメタの引きは独特です。アナゴと似てますよ

トルクフルなナメタは水面で激しく抵抗することもある

東北ライターの針生秀一さんがナメタ釣りをレクチャー

40cmを超える良型ナメタをキャッチ。水温が低くなるにつれ大型が狙える

これも良型のナメタ。おいしそうだ

これも40cmオーバーのナメタ

生きているナメタは素手ではなかなかつかめない。メゴチバサミを用意しよう

良型のマコガレイは常連

五目釣りだからおいしいゲスト多彩!

貴重なアイナメ

良型のアイナメはきちんと絞めて持ち帰ろう。とてもおいしい

エサ付けはボリュームをもたせる

今回、取材にご協力いただいたのは、宮城・塩釜まがき「東北丸」。
東 北では年越しを祝う魚として喜ばれるナメタガレイ。標準和名はババガレイだがこちらが地方名だと多くの人たちに思われている。
関東周辺では、個体数の少なさから専門に狙うことは難しいが、仙台湾では通常の乗合船を利用して釣ることが可能だ。
「今年は水温が高いせいか、ナメタのシーズンは遅れています。年末年始にかけて上向いていくと思います」とは、塩釜まがき「東北丸」の寺島翔平船長。
11月末の乗船時には、金華山方面の北のポイントへ行き大型ナメタ狙いを敢行。起伏ある岩礁帯で40㎝を越す良型がキャッチされた。
「ナメタは仕掛けを動かしすぎると、あまり釣れません。かといって、全く誘わない釣り方でもダメです。ショートハリスで岩礁を丁寧に小突くのがコツです。そして、意外と関東の釣り人が来るとよく釣るんですよ。なぜかって。あまり小突かないからだと思いますよ」と、東北ライターの針生秀一さんが話す。
そう、このカレイは砂地ではなく岩礁帯に生息しているのだ。だから、アイナメやソイなどがゲストでまじることがよくある。
メダイのようにヌメリがある特徴あるカレイだが食べては絶品。とくに子持ちのメスのナメタは当地では最高級とされており、おもに煮付けで食される。実は「刺し身が最高においしい」という。このナメタに興味を持った方はぜひ、この釣りにチャレンジしてみてはいかが。
ナメタガレイ仕掛けとエサの付け方

ポイントは自然の岩礁帯から険しい魚礁まで。根を避けてナメタは釣れないので仕掛け、ハリは多めに用意しよう。
使うタックルは、通常に東北カレイで使っている先調子の1.8mほどの竿に小型両軸リールだ。
竿の調子としては釣り方のこだわりで好みが変わってくるが、極先の小突き調子から若干フレックスな7:3調子まで。
道糸は根掛かりもあるので、PE2~3号を150mほど巻いておこう。これ以下の細糸だと仕掛のロス、高切れのトラブルが多くなる。
仕掛けはテンビンの結束部から先バリまでで全長60㎝ほどの2本バリが良い。
各メーカーから専用仕掛けがリリースされており、自分の釣りのイメージで選ぶのも楽しい。私は志津川仕掛けと呼ばれる直結2本バリをメインに使っている。
テンビンを使わないので抵抗少なく、誘いの伝わり、感度が抜群だ。そのときの反応によって、スネークや直感カレイテンビンからの2本バリに変えることもある。
高低差のある険しい魚礁を釣るときには、宮古重茂スタイルのトンボテンビンを入れた仕掛けを使う。これは小突きで誘うのではなく、魚礁の段差に置くようにして、船の流しに合わせて移動させていく。
ハリス4号、ハリは丸セイゴ14号前後が標準だ。私の好みは、がまかつ・あわせカレイの2L。このハリは食い込み、アワセ、ハリ先の鋭さ、軸の太さなど、良いバランスで気に入っている。
エサ付けは、アオイソメをハリいっぱいに縫い刺しにして、タラシは3㎝ほど。それで先バリは多めに刺して、タラシも少し長めにとってボリュームを出す。
このバランスで、アタリが伝わりにくい先バリのエサ取り対策と、落とし込みでのアピールも効く。
オプション的に先バリ限定で、アオイソメの真ん中あたりにハリを通し刺して2~3本掛けにするという、バス釣りのワッキーリグのアオイソメ盤という刺し方も使う。これでアオイソメがクネクネと泳いで高アピールなのだが、エサ取りも多く呼び込むので、状況で使い分けている。
仙台湾のナメタ釣り。誘いの組み立てを変えて攻略

釣り方は、投入して着底を確認したら、手早くリールを巻いて糸を張り、ゆっくり底から離す。ナメタはヒラメのような着底即アタリ、食いつきもあり、それで先ずは聞き上げて確かめる。
注意することは誘い過ぎ。ナメタは手数の多い小突きに警戒するような傾向がある。
誘いはマコガレイに比べて全体的にスローな小突きの組み立て。そのなかにクイックな誘い上げからの落とし込み、それに食わせる間を取る止めを組み入れる。
色々なパターンを組み合わせて変化を出し、それでナメタらしいアタリを見つけて掛けたら、その組み立てが、その日のカギになる。
活性高いナメタは根の頂点に乗ってエサを待ち受けている。それで落とし込み一発食いでは即に大きく引き込んでくることもあるが、誘いから止めでクックッと断続的に小さく出て、それが消えたように止まるパターンが多い。
これは捕食して前進するので、先バリに食ってきたときは特に、仕掛けのテンションが緩むからだろう。これで深く呑み込んでくるのは大型であるが、ナメタは魚体に対して口が小さいので、一気に呑み込めないことが多い。
ナメタは小口ゆえに食い込み浅く、何度かに分けて吸い込んでくるようで、これが小さく断続的に伝わる。ここでテンションを消して送り込んで食い込みを待つのも一手だが、これでエサを吐かれてしまうこともある。
焦らずにオモリを底に置いてテンションを保って次の変化を待ち、それで聴き上げのときのモタレや、食い込みを促すようにしてググンとくる深く吸い込むアタリでアワセを入れる。
誘い上げで食い上がってくるような、アナゴのようなアタリもナメタ特有のもの。まず止めて瞬間の食い込みを狙う。底に持ち込む引き込みが強烈にくるが、これで食い込まないときは竿先を少し下げて、そこからゆっくり聞き上げる。モタレを感じたら竿を立てるが、これでアワセ損なったら底に戻して誘い直してみる。こんなナメタとの駆け引きが面白く、掛けたときの達成感がある。
ナメタは柔軟な魚体で水を抱くように引き込んでくるので、竿を水平に保ち弾性を活かして引き込みをしのごう。ナメタは釣り応えに食味も抜群。冬も熱く楽しめます!
以上の記事は「つり丸」2019年1月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
快適な「東北丸」。ポイントまでの行き帰りはキャビン内で仮眠をとることもできる