ヒラメ・アマダイ仕掛け。タックルは共通でOK!ゲームロッドで○


タックルは同じでも分けてもどちらでもいいだろう。同じ場合は、1.6~2mほどのゲームロッドに小型電動リールを組み合わせる。竿は共通で使用するなら7対3調子が扱いやすい。
ヒラメのオモリは80号、アマダイのオモリは60~80号なので、分ける場合はこれに対応する竿を使用する。ヒラメは2.5mクラスの軟調ヒラメ竿を使用してもいいだろう。
相模湾 ヒラメ・アマダイ釣行レポート

ポイントは江の島を望む相模湾一帯。水深は60~100mほど

水深が深めなので小型電動リールがおすすめ

ヒラメ狙いではなかなか本命が出なかったが、2kgクラスを皮切りにアタリが活発に!

ヒラメは10時ごろからアタリが活発になりキロ級が何枚か取り込まれた

「このリレー釣りが気に入って通っています」

アマダイ特有の引きで良型アマダイを確信!

後半はアマダイ狙い。「深場で大型狙い」という船長の言うとおりビッグサイズも

特大サイズは出なかったが35㎝クラスが多かった

「アマダイはラスト連チャンできましたよ」

30cmクラスのマハタが一時連発!

マハタはかなりうれしいゲストだ

根周りを攻めると良型カサゴも

相模湾のおいしいとこ取りの釣りがこのリレーだ

ヒラメは生きたマイワシエサ

︎アマダイはシンプルにオキアミの付けエサのみで狙う

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・葉山あぶずり港「秀吉丸」。
一 度に2つ以上のターゲットを狙うのをリレー釣りというが、相模湾に何とも魅力的なリレー釣りがある。それが葉山あぶずり港「秀吉丸」が出すヒラメ&アマダイリレー船だ。この時期の人気ターゲットを一度に狙うという何とも贅沢な釣りである。
「ウチは昔から生きエサのヒラメ釣りをやってきましたが、ポイントが近いので後半アマダイを狙ってみたら、どちらも調子がよくて定番釣り物になりました」とは栗飯原力太郎船長。
どちらも現在好調な釣り物のため、「あわよくば」というよりもより高確率で一挙両得も。さらにどちらの釣りもゲストが豊富でヒラメ五目×アマダイ五目で十目釣りだって夢じゃない。
「今年のヒラメは数はいるけど全体的に小型が多いかな」と船長は言うが、上がってくるのは0.8~2㎏クラスと満足できるものばかり。マハタにカサゴなど高級魚がずらり。後半のアマダイはオニカサゴや小型ながらアラなどもまじってまさに夢の五目釣り。
年末年始にホントにオススメです!
ヒラメ・アマダイの仕掛け&釣り方をご紹介!


【ヒラメの仕掛け&釣り方】
仕掛けはハリス6~8号親孫バリ仕掛け。ハリスは80㎝程度、捨て糸は50㎝程度のいわゆる普通のヒラメ仕掛けでOK。孫バリはシングル、トレブルどちらでも好みでいいだろう。慣れない人はトレブルがおすすめだ。オモリは80号。ヒラメのエサはマイワシを使用する。
「エサはひとり2匹ずつオケに入れ、なくなったら補充するようにしてください。なくなると終わりなので、大切に扱ってください」と船長。
狙うポイントは水深60mより深い場所が多く、ゴツゴツの根、ツブ根が点在する砂地と変化に富んでいる。
「釣りやすい場所ですが、根周りは根掛かりに気をつけてマメにタナを取り直してください」
最初にイワシを海中に、その後オモリを入れて海底まで沈める。タナはベタ底から1mほどまで。根がきつい場所は少し上げて待ったほうがいいだろう。風と潮で流すので、根魚釣りと同じ感覚だ。
この場所では、ヒラメのほかカサゴ、マハタなどが多くまじる。ヒラメよりもほかの魚のほうがハリ掛かりまで時間がかかることが多いので、しっかりと本アタリが出てからアワせよう。
ヒラメの場合は、ガツガツと最初のアタリがきて、手元から引っ張られるような強いアタリに変わったら竿を持ち上げてアワせよう。掛かったら竿を立て気味にして一定のペースで巻き上げてこよう。
仕掛けを入れっぱなしで、なかなか自分だけアタリがでないようなときは、一度20~30m上げてから再度落とすのも有効だ。
ヒラメの実釣時間は3時間ちょっと。時間はありそうでないので集中してやろう。
【アマダイの仕掛け&釣り方】
アマダイの仕掛けは片テン2本バリ仕掛け。ハリスは3号2mほど。親子クレンサルカンで枝バリを出す。慣れた人はタナを探るために3本バリを使用する人もいる。ハリはカイズ系ほかチヌバリなど。オモリは道糸がPE2号以下の場合は60号でいいが、ポイントが100mになるようなときは、80号を使用したほうがいいだろう。
ガン玉は最初はつけずに狙い、仕掛けが浮き上がってしまうようなときは使用する。
「アマダイのタナは1mを基準に上下を調整してください」
アマダイは海底にいる魚だが、50㎝の微妙なタナの違いで食うか食わないかの分かれ目となることも。
海底にオモリが着いたら1m上げて待ち、付けエサのオキアミがふわりと浮き上がるような動きをイメージして誘いをかける。
「アマダイはとにかく誘いとタナ取りが重要です。誘うだけアタリが増えますよ」とは北本茂照さん。
何度か誘いをかけてタナを取り直し、再び誘いをかける、を繰り返す。誘った後には竿先をしっかりと見ておくと、アタリが出る。
誘いはこのほか、オモリを海底に着けた状態で底をトントンとたたいて、砂埃を立てて魚を寄せるという方法もある。こちらの誘いが効果てき面ということもある。
竿先に「ツン」とか「キュン」とか最初にアタリが出る。これをしっかりと見ておこう。このあと、少しアタリが強くなったら竿を持ち上げてアワせてやる。アマダイが掛かると、ギュンギュンと強い引きがある。 エサ取りの魚だとプルプルとか、力強さがない引きとなるので判断がつく。エサ取りのアタリで魚が掛からなかったときはエサがないと判断してスグに回収して再投入しよう。
アマダイのタナは潮の流れなどで変化する。このときは掛かってくる魚で判断できる。上げているつもりでもトラギスなど底べったりの魚ばかりかかるようならさらに上げてみよう。枝バリにも掛かるようならかなりタナが低い証拠。
逆にキダイなどが多い場合はタナが高い。こんなときは少し下げてみよう。タナを下げてもキダイが食うようなときは仕掛けが吹き上がっている可能性がある。こんなときにガン玉を打って仕掛けを安定させる。
アマダイのタナではアカボラが釣れることが多く、これが釣れているうちはタナが合っているようだ。あとは誘いで食わせよう。
このように、誘いとタナで戦略を組み立てていくところにこの釣りの真の面白さがあるのだ。
アマダイはぼーっとしてのんびりしたような見た目と違って引きは強烈だ。特に40㎝オーバーはマダイを思わせるような三段引きを見せてくれる。最初にアマダイが掛かったと思ったら、まずは手巻きで10mは巻いて、その重量感と引きからサイズを判断してやる。
掛かっていきなり電動を入れると、最初のひとのしでハリスを切られることも多い。電動を入れてからも、竿を水平に保ち、強く引いたときは竿を下げて引きを吸収しよう。
アマダイは最初の強い引き、中層でもう一度、最後にもう一度ギューンギューンと強い引きを見せてくれる。この「3回引き」があればアマダイと確信していいだろう。
アマダイ狙いでは、オニカサゴ、キダイ、アラなどのゲストもうれしい。エサ取りのトラギスやアカボラもおいしい魚だ。
たくさんの魚種で食卓を彩ろう!
以上の記事は「つり丸」2019年1月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!