アオリイカ仕掛け。ゲームロッドが基本でロングロッドもOK

タックルは、シャクれるライト系の竿なら何でもOK。昔はシャクリアオリ専用ロッドも発売されていたが、現在は1.4~1.6mの軟らかめのマルイカロッドや、LTゲーム用のロッドを使用する。
このほか、3mクラスのロングロッドを使用してもいい。こちらは好みでいいだろう。
リールは小型両軸リールを使用する。右手でシャクる場合は左巻き、左手でシャクる場合は右巻きが便利。道糸はPE1.5~2号ほどあったほうがいいだろう。最近は0.8号を小型両軸に巻いている人が多いが、シャクリを繰り替えすこの釣りでは道糸が細いと高切れやガイドに絡まったりとトラブルの原因になるので、2号ほどがおすすめだ。いずれの場合もリーダー5号をつけておくと安心。
中オモリ10号にハリス4号4mをつけておく。餌木は3.5~4号を使用する。中オモリは潮が速い時や深い場所を狙うこともあるので12号も用意しておこう。
「昔はピンクとオレンジだけあればよかったけど、最近はいろんなものが出てきていて、見ているとどんなのでも乗っているね」と船長が言うように、一昔前はピンク&オレンジのマーブルサクラダイが鉄板中の鉄板だった。もちろん、この2つのカラーは今でも定番で、ピンク、オレンジ系中心に、赤、紫、ブルー、茶系をそろえておくと安心だ。このほか、布を巻いていないタイプや、ラトル入りの音がするものなどタイプは様々。ただし、あまりあれこれチェンジしまくるのではなく、「これ」と信じたものをある程度使い続けるのも重要だ。
当たり餌木というものが存在し、イカの歯で表面がボロボロになっていくが、そんな餌木はまさにテッパン。穴が開いても使い続けたほうがいいだろう。
このほか、タックルではないが、自分が釣ったイカの墨だけでなく他の人のをかぶる可能性もあるので、なるべく黒っぽい服装をしていくのがおすすめだ。
内房・金谷沖 アオリイカ釣行レポート

釣れるイカは3種類だが、それぞれ引きが違う。魚のようなギューンはアオリイカだ

最近はキロ前後の良型が増えてきている

朝イチに来たのは小型サイズ

ずっしりとした乗りは良型スミイカだった

嬉しい一杯

スミイカは冷凍してから食べるのがオススメだという

「すごい重さでした」というのはキロオーバーのモンゴウ(カミナリイカ)だ

こちらも大型モンゴウ。春になると2kgオーバーの特大級も

うっかりすると墨が爆発! 要注意だ

餌木は3.5~4号。カラーはピンク、オレンジの定番から紫、赤、茶色系など幅広くそろえておくと安心

餌木のチェンジも楽しい

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・金谷港「さえむ丸」。
今シーズンの東京湾はアオリイカが多いと言われているが、ここ内房・金谷沖も楽しい釣りが展開されている。
「いいときはキロ前後をひとり5杯以上釣れることもありますよ。スミイカ、モンゴウもまじります」と、金谷港「さえむ丸」の三浦市郎船長は言う。
「さえむ丸」では中オモリを装着したシャクリ釣りが基本。ハリスプラス1mのタナでシャクり続けると、ズジンと衝撃がやってくる。これがこの釣りのもっとも楽しい瞬間だ。アオリイカのシーズンは晩秋から翌夏までだが、冬場の今はちょうどサイズがキロ前後に成長する時期で、釣っても食べてもいいシーズンだ。
「大きいモンゴウやスミイカもよくまじりますよ。これらは冷凍してお正月に食べるのもいいですよ」
「さえむ丸」では6人限定出船、ティップランも相談で出船可能で、こちらも高い実績をあげている。
シャクリのアオリイカ釣り。乗りを信じてシャクリ続けるべし!

船長から投入の合図が出たら、餌木を少し投げ、その後に中オモリを投下する。軽くサミングしながら落としていき、着底したら糸フケを取って正確にタナを取る。
「タナはハリス分プラス1mです」
ハリスは4mなので、海底から5mのところに中オモリが来るようにする。ここでひとつ注意したいことがある。タナを取るときに、竿を水平の状態にして5m上げたとする。だが、シャクるときには竿を海底に向けるので、タナは1m下がった状態ということになる。つまり、タナは4mでやっていることになるのだ。潮が流れていないときなどは根掛かりが多くなるので注意しよう。水平状態からタナを取る場合は1m多く巻いておこう。
「シャクリはだいたい7~8秒に1回くらいだよ」
ゲームロッドやショートロッドの場合、竿先を海面に向けた状態にして数を数え、シュッと切るように鋭く竿を振り上げる。この動作は餌木にアクションを与えると同時に、アワセにもつながる。
中オモリが浮き上がり餌木も上がり、次に落ちていくときに横にスライドしてから落ちていく。イカはこのときに抱きついてくるのだ。
シャクリ上げたら、すぐにストンと落とす。このときに、穂先に道糸が絡まないように気をつけよう。穂先に絡んだのに気づかずに次のシャクリに入ると、高切れしたり穂先を折ることがあるので注意が必要だ。
シャクリは一定のペースで続けるが、少し大きめにしたり、小さいシャクリなど変化を出してもいい。ロングロッドの場合も、振れ幅が大きいので調整する。
乗ったときは、心拍数が一気に上がるほど衝撃的。アオリイカの場合は、すぐにギュンギュンと下に逃げようと魚のような引きを見せてくれる。スミイカやモンゴウのときは重量感だけでズーンズーンという感じ。
いずれの場合も一定のペースで巻き上げてこよう。アオリの引きが強烈な場合は竿でいなしてやる。上がってきてハリスをつかんでからは、絶対にハリスを緩めないように、しっかりと張った状態でタモ入れしよう。このとき緩めてしまうと外れてしまうことが多いのだ。
アオリイカは1杯で泳いでいるわけではない。誰かが釣れると周りももチャンスだ。集中してシャクろう。また、周りがアオリなのに自分だけスミやモンゴウばかりというときはタナが低い証拠。1m上げてやってみよう。
以上の記事は「つり丸」2019年1月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!