オニカサゴ仕掛け。エサはサバエサが基本! アピールするなら大きめのエサで

「仁平丸」では、サケ皮、サバとサンマの切り身が付けエサとして用意されているが、独自にアピール力を高めたいのであればエサは持参しよう。
エサは、サバの切り身が基本。ソウダガツオ、イイダコ、アナゴはエサ持ちがよく、大きめものもが高アピールする。
また、タコベイトなどのアピールアイテムも効果的だ。3本バリ仕掛けのハリに、たとえば、グリーン、ピンク、オレンジなどのタコベイトを付けてその日のアタリカラーを探しだすのもよいだろう。
南房・布良沖 オニカサゴ釣行レポート

夜明けの布良沖。潮の流れがよければ、朝の第1投から本命が顔を出す

少し硬めのロッドが誘い動作を行いやすい

ポイントは広範囲なので、マメな誘いを行えば、必ず本命がヒットする布良沖

小型やハリ掛かりのよいオニカサゴは抜き上げオーケー。ハリ外しのときにくれぐれも毒のあるトゲには気をつけよう

良型オニカサゴに大満足!

攻めの釣りでゲットした!

潮の流れがよいとこのサイズが数釣りできる布良沖。午前と午後便で出船可能だ

カンコは常連ゲスト!

エサの基本はサバの切り身。サケ皮も有効だ。さまざまなエサを持参して試してみよう

オニカサゴの鍋はまず、しゃぶしゃぶから。その後、旬の野菜がたっぷりと入った具沢山の鍋を味わおう。ダシ汁の中にたっぷりの具を入れて火が通れば、オニ鍋の出来上がり。

絶品鍋を堪能しよう!

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・布良「仁平丸」。
冬の救世主的なターゲットであるオニカサゴ。周年釣れる魚だが、やはり冬の今が食べておいしい。
オニカサゴは刺し身はもちろん、煮付けもよいが、一番オススメはなんといっても『オニしゃぶ』。皮付きの身をグツグツに煮立ったダシ汁にのの字を描きながらつけ、紅葉おろしが入ったポン酢と一緒に口の中へ。ホクホクの身からジワーっと染み出る旨み、独特の食感、かめばかむほど酸味と甘みがコラボして病み付きになる味になる……。くせのない白身なので飽きずに頬張れるのもよい。子供から大人まで誰もが舌鼓を打つこと間違いなしだ。
そんな絶品鍋を食べるには、魚市場にもほとんど出回らないこの魚を自分で釣るしかない。
オニカサゴの釣り場として一押しは、南房である。
「今期もまずまずの釣れっぷりです。とにかく、オニカサゴは根魚だからマメな底ダチ取りがカギ。エサのアピール方法を工夫して、攻めの釣りをしてください!」とは、布良港「仁平丸」の満田義明船長。
オニカサゴの巣といわれている港前の布良瀬をホームグラウンドにしている「仁平丸」。絶品オニカサゴの鍋ネタ調達にはもってこいだ。
南房のオニカサゴ釣り。マメな底ダチとりの誘いで確実調達しよう

基本的な釣り方は、オモリを底から50㎝上げて待つつもりでマメに底ダチを取るだけ。
アタリが出たら、ゆっくりと聞き上げて根掛かりのようにグっと重くなったら、そのまま電動リールのスイッチオン。いわゆる巻きアワセがベターだ。
重みを感じながらのやり取り中の巻き上げ速度は、中速度以下。途中、「グングングン」と竿を叩くような引きが何度も訪れたら、オニカサゴである確率が高い。
以上の記事は「つり丸」2016年2月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!