タックル&仕掛け。仕掛けは標準的なビシアジ用でオーケー!

竿は7対3〜8対2の先調子のLT用。長さは2m前後。
リールは超小型電動のほか、手巻きの小型両軸。水深が深くても40m台なので、手巻きリールでも苦ではないだろう。道糸はPEラインの2号以下を150m以上巻いておくこと。
「弁天屋」ではコマセとしてイワシミンチを使用する。そのため、ビシは小型のアンドンビシを使う。オモリは40号。
仕掛けは標準的なビシアジ用でOK。船宿で用意しているのがハリス2号、ムツバリ10号、全長1.8mの2本バリ。
1.2〜1.5㎜、長さ20〜30㎝のクッションゴムを介して仕掛けをテンビンにつなぐ。
付けエサはアカタン、アオイソメを使う。
東京湾・横須賀沖 LTアジ釣行レポート

目下のポイントは横須賀沖。水深は20〜40m

ヒットしたか⁉︎

「3匹掛かってる!」

3本バリ仕掛けにパーフェクト!

こちらも一荷!

一荷は嬉しい!

ベテランは次々と食わせて数を伸ばす

イシモチとアジの一荷も!

ゲストにはイシモチがよくまじる

サバもまじった

仕掛けはハリス2号の2~3本バリ

付けエサはアカタンとアオイソメ

コマセはイワシミンチ。ビシは40号

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・金沢八景「弁天屋」。
鍋ネタとしても最高の食材となるのがアジだ! 釣れたアジの身を叩き、そこにネギやショウガなどの薬味を混ぜたツミレを具材とした鍋が美味しいのだ。
アジは各地で狙えるが、東京湾奥で楽しめるLTアジがこの冬は好調だ。
「例年冬場に釣れる場所に群れが来て、安定して数釣れています。しばらくは好釣果が期待できそうですよ」とは金沢八景「弁天屋」の森本直樹船長。
目下の釣り場は横須賀沖。水深は20〜40m。「弁天屋」では午前、午後の一日2便でLTアジ船が出ているが、半日でトップ70匹台や80匹台を記録することもあり、ときには束釣りを達成する日もあるほど。
東京湾のLTアジは誰でも手軽に挑戦できるので、仲間を誘ってアジ釣りを楽しみ、その後は鍋パーティーで温まるのがオススメだ!
手返しよく仕掛けを投入しよう! 食いが立ったら追い食い狙い

「弁天屋」の取材時に森本船長から出た指示ダナは、海底から2m。これが基本のタナだ。反応が浮いたり、下がったりしたとき、または潮が速くなったときは、船長からタナを上げたり下げたりする指示が出る。そのときは指示に従うようにしよう。
ビシが着底したら、糸フケを取り、コマセをまきながらタナまでビシを巻き上げる。タナでアタリを待つのは1〜2分。それでもアタリがなければ仕掛けを回収して、投入しなおす。長時間仕掛けを入れっぱなしにするのはダメだ。手返しよく仕掛けを入れ替えて、コマセをまいてアジを寄せるようにしよう。
アタリはコンコンとかクンクンと竿先がお辞儀するので、すぐにわかるだろう。アタったら竿を少し立てて、ハリ掛かりを確認したら巻き上げるようにする。
食いがいいときは、アタリがあったらすぐに巻き上げず、そのまましばらく待ってみよう。うまくすると追い食いしてくるからだ。重量感が増したり、引きが強くなったら、追い食いした証拠。ゆっくりと巻き上げよう。
以上の記事は「つり丸」2016年2月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!