ショウサイフグ仕掛け。竿は感度重視で浅場では軟らかめも使用!

根周り主体なので、仕掛けを海底から離して釣る。このためアタリを取ってアワせていく釣りが主流になる。
ロッドはとにかく穂先感度がいいものをセレクトしよう。これだけで釣果がガラッと変わることもある。専用竿のほか、カワハギ、マルイカ竿なども流用できる。
浅場では海がナギのときは軟らかめの竿がマッチすることもある。海が悪いときなどは1.6mぐらい、少し硬めの竿のほうがいいだろう。可能なら2タックルあるといろんな状況に対応できる。
リールは小型両軸。水深が30mぐらいになると小型電動があると便利。10mぐらいの浅場の場合は両軸のほうが手返しは早い。道糸はPE1号前後。
仕掛けはカットウ仕掛け25〜30号。オレンジ系、グロー系に実績がある。掛けバリは長短2つ付けるといい。
根周り主体なので、予備の仕掛け、予備の掛けバリを準備しておこう。掛けバリは掛かりのいいものほど岩場でこすったりするとハリ先がなまるので、掛かりが悪く感じたら交換しよう。
外房・大原〜太東沖 ショウサイフグ釣行レポート

ポイントは太東沖がメイン。水深は10m前後と浅い

根周り主体の釣りで、仕掛けを少し上げてアタリを待とう

「フグ釣りは食べるのももちろん釣りが楽しいんだよ」と常連さん。好調に大型を連発させていた

このサイズなら1匹で食べ応え十分

根周りはアカメフグも。この後同サイズを連発

アイナメもまじる

こちらはガンゾウビラメ

アジも釣れた

エサはアオヤギのむき身

カットウに目立つようにたっぷり付ける。エサはひとり2〜3パック必要だ

本日の釣果

釣ったフグは下船後にさばいてもらえる。番号札を受け取り最後に交換するシステムだ

帰宅してから調理もしやすいので便利

フグと言えばやっぱり鍋ですね。あっさり昆布出汁で取ったふぐちりは身も心も温まる一品だ。しっかり釣ればサイフを気にせずたっぷり食べられるぞ

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・大原港「敷嶋丸」。
「釣り人ならでは」の鍋と言えばやっぱりフグでしょう。普段は高級だからなかなか外で食べる機会が少ないフグも、自分で釣っちゃえば財布の中身を気にすることなく、鍋に刺身と食べ放題だ。そんなフグ、ショウサイフグが外房・大原沖では順調に釣れている。
「今シーズンはムラが多く、なかなか継続して安定した釣果が出ていませんでした。狙う船も少なかったので余計に釣果を出すのが難しかったんですが、このところはまずまず安定していますよ」とは、「敷嶋丸」の山本幸夫船長。 例年、大原沖はどこかのタイミングで大釣りチャンス期間があるが、今シーズンはまだのようだ。取材日は年末だったが、水温は20度オーバーと気温と比較するとお湯のよう。これではフグも豊富なエサを追ってあちこち動き回ってしまう。今後、水温が下がって群れが固まれば、80匹も夢じゃなくなってくる。
ショウサイフグは「カットウ仕掛け」という専用の仕掛けで狙う。エサにはアオヤギを使用し、エサをついばみにきたフグを下についた掛けバリで引っ掛けるというものだが、竿先に出るアタリを取って釣っていくとめちゃ面白い。感度の良い竿を使えばこの微かなアタリを取ることが可能で、フグ釣りの楽しさが広がる。
「今シーズンはまだまだ楽しめます。フグ鍋もおいしいですが、ウチでおすすめしているのはフグしゃぶです。こちらもお試しください」
ショウサイフグの釣り方。アタリをしっかり取ろう! 空アワセよりも楽しい

エサはアオヤギのむき身。オモリ部分にあるハリにしっかりと付けよう。投入は根周り主体のときは船下に投下する。もし、砂地主体なら軽くキャストして広く探るのもありだが、現状は根周り主体なので注意を。
着底したらすばやく仕掛けを少し浮かせる。魚の活性によって上下するが、食いがいいときは高め、食いが渋いときは底スレスレを狙うのが基本。
まずはタナで仕掛けを止めたら竿先をじっと見てみよう。フワっと浮き上がったり、ツンツンと軽く上下したり、色々なアタリが出る。アタリが出るということは魚がいる。アタリを感じたらすかさず竿を持ち上げるように、大きくなくていいがシャープにアワせよう。
フグの口周りに掛かっていればバッチリ。胴体、尾っぽに掛かるにつれてアワセが遅いことを意味する。どこに掛かっているかで早い遅いがチェックできる。
アタリがなければ一度底を取り直し、再びアタリを見る。アタリを取って掛けるのが楽しいが、ウネリがあるときやどうしてもアタリがわからないときは、「10秒に1回」、「5秒に1回」などと決めて空アワセを入れる。こちらは偶然性が高くなる釣りになるが、見逃しは少なくなる。
アタリがあっても掛けられないときなどは、タイミングがあっていない証拠。アワセを少し弱くするか、アタリがあってからゆっくり目にアワセを入れるなど調整しよう。また、仕掛けをずっと入れっぱなしだと、フグに見切られることがあるので、一度巻いて、落としなおすのも有効だ。
周りが釣れているのに自分だけ釣れていないときがある。これは以下の3点がほとんど。
①エサがない
②仕掛けがからんでいる
③アタリが取れていない
①と②は、「釣れないな」と思ったらすぐに仕掛けのチェックを。掛けバリがひっくり返っていることが多い。エサは減った分を足していくが、よく見るとベロの部分だけが残っていることも多い。こんなときはキモの入った新しいものに付け替えよう。
③は「空アワセ」で対処しよう。
以上の記事は「つり丸」2016年2月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!