積極的なチャレンジをオススメ! 爽快な青物ジギングを堪能しよう


夜明けとともにヒートアップ!

軽快なロッドアクションでブリをヒットさせてファイト中の荒原船長。最後までけしてあきらめない姿勢が大型魚キャッチへの近道だ

誰もが認める見事な魚体の寒ブリが浮上。鹿島沖ではワラサやサンパクにまじり、いつ回遊しているか分からないので、常にブリやヒラマサを念頭に入れておくことが必要だ

沖揚がり間際。ブリの気配を感じ取っていた荒原康宏船長自ら竿を出し、3度目の正直で見事8㎏オーバーの寒ブリをキャッチ

7㎏ブリキャッチ!

8kgクラスのヒラマサ登場

ミヨシの腕達者はワラサを連発!

貴重な一本を釣り上げた

身体が熱くなるサンパクの数釣りを満喫しよう!

食いが渋い状況ではスロー系ジギングも有効だ

ルアーメーカー、プロセレの吉田幸一さんも「ここの釣り、好きなんです」と、鹿島沖を堪能

ライトタックルなら、ロッドを満月にしての熱いファイトを堪能できる

ジグはセミロングタイプが主流! 重めのもの準備!

冬場の定番ジグはセミロングタイプの150g前後

個性豊かなタイプを使い分け、釣果を伸ばしていた吉田さんの使用ジグ。アンチョビット シャープ110g、140g、ゴビアス ブルスリム、アンセスター(いずれもプロトモデル)など。いずれもプロセレ製

スピニングロッドにPE3号、リーダー50Lbを巻き込んだリールをセットするのが標準タックル

年末の試し釣りの釣果。ワラサは絶好調だった

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・鹿島港「幸栄丸」。
迷うことなく向かった水深60mライン。定番ポイント「北の砂利場」の真沖、という。ボトムは砂利底のようで、根掛かりの心配は少ない。
船長の予想通り? スタートしてから1時間ほどは空振りばかり。「この反応で食わないかあ」というアナウンスが幾度もスピーカーから漏れ聞こえた。
しかし、光の具合が良くなったのか潮が効きだしたのか? ポツリポツリとイナダの数が増してきた。と思っているうちに、次第にヒット率が上がってきた。ワラサがまじりだし、これに加えて良型ヒラマサまで登場! いっときは入れ食い状態に突入。片弦の全員がロッドを曲げている! そんな光景まで展開された。
その後も、取材日同様にワラサの活発な食いが続いている。食い気たっぷりの新群れが回遊してきたようだ。昨年は厳寒期でも多少の上下を繰り返しながら、休むことなくジギングを楽しめた。今年も魚がいる限りは出船し続けるという「幸栄丸」。思い切りシャクってガンッ! とヒット。そんな爽快な青物ジギングを堪能していただきたい。
基本アクションはいわゆる「ワンピッチジャーク」
タックルについては、以上を念頭に置いたセッティングが基本となる。
まず使用するジグだが、水深がやや深めであること、横流しで攻めることが多いことから、150gがメインウエイトと考えるとよい。準備するウエイトは120〜200gの範囲で上下にバラし、状況に応じて使い分けていくとよいだろう。
定番は引き抵抗が少なく、アピール度の高いセミロングタイプ。カラーはシルバー系の人気が高いようだ。ここは基本として押さえておくとして、ほかにも好みでセレクトするとよい。
フックはフロントに適正なサイズを1〜2本をセットする。良型の確率も低くはないので、あまりに小さいサイズは避けたほうが無難だ。
以上のジグの使用を前提にロッド、リールを用意する。スピニング、ベイトは好みでよいだろう。
ロッドは6ftクラス、150gのジグをしっかりシャクることができる強さを持ったもの。表示ウエイトの最大が120g前後のものなら十分に対応可能だ。
スピニングリールのサイズはシマノ製なら8000番、ダイワ製なら4500番を基準にセレクトする。悩んだら余裕をもって少し大きめをチョイスするとよい。
ラインはメインラインがPE3号、リーダーは50 Lbという組み合わせを基本と考える。
以上が基本的なセッティングとなるが、2セット、3セットとそろえるのであれば、多少ライトなものを用意したり、スロー用タックルを加えるなどすれば、食いの渋い状況への対応力が上がるし、楽しみ方の幅も広がる。
これからの時期の鹿島沖では横流し、根掛かりの少ない砂利場(ときには魚礁周りも攻めるが…)、水深60〜80mという要素がキーワードとなる。
基本アクションはロッドを一回シャクるごとに一回リールのハンドルを回す、いわゆる「ワンピッチジャーク」。これはスピニングタックルでもベイトタックルでも同様だ。
投入の合図があれば確実にジグを海底まで送り届けてから、20〜30m程度を目安にシャクり上げてくるのがセオリー。規則正しくシャクるのが基本だ。
食いがよい状況では群れがどんどん上づってくるので、水深の半分くらいまでシャクり上げてもよいだろう。こういうときはとにかく手返し重視。ガンガンシャクって、ゴリゴリ巻いて数を伸ばすとよい。しっかりアワセを入れることはお忘れなく。
食いが渋いときはアクションパターンで差が出ることが多い。規則正しい動きのなかにポーズやストップを入れてイレギュラーな動きを演出すると効果的。とくに潮が澄んでいる状況では高速巻き、イレギュラーアクションがおすすめ。反射食いを狙ってみるとよいだろう。
厳寒期でも鹿島沖は熱いゲームが楽しめる。防寒対策を万全にして、張り切って洋上へ繰り出そう!
以上の記事は「つり丸」2016年2月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
「幸栄丸」では、19tの大型船のほか、中型船でもルアー船を出船中