サビキメバル仕掛け。食い込みがいい6対4調子のヒラメ竿もベター

仙台湾のクロメバルのポイントは、松島湾外に広がる大根と呼ばれる広大な岩礁帯から湾の中心部にある大型魚礁をはじめ、牡鹿半島南側から亘理沖まで多数で、魚影の濃さにポイント数と、メバルマニアには堪らない大場所だ。
サビキ釣りが主流で、これに適合する竿の調子は、アタリを弾かず吸収する柔軟な穂先から、確実にハリ掛かりさせる張りのある穂持ちに、バラシを防ぐ全体の曲がりというバランスが理想。起伏が大きく険しい根を釣ることも多いので、従来いわれる胴調子より、若干張りのある7対3〜6対4調子が操作性よく、ハリ掛かりも良好だ。
オモリ40〜60号なので、30〜50号負荷程度で2〜3mの竿を基本に選ぼう。リールはPE2号200m巻けるサイズの両軸、小型電動が良い。
ハリ数が多い仕掛けを使うので、トラブルを減らして手返し向上のために、ロッドキーパーは必須アイテムだ。
宮城・仙台湾 クロメバル釣行レポート

当日は水深50m前後の、やや深場を狙った

マル秘ポイントから西に移動。遠く金華山、牡鹿半島を望む

メバルはピンポイントを攻めるので、人数が少ないときは片弦に釣り人を寄せて釣ることもある

朝日を浴びて続々とメバルが上がってきた

瀬戸船長の隠し金庫ポイントで仕掛けを落とすと、すかさずアタリ!

早朝は好時合、一投目からアタリが出た

水深60mの深場から型ぞろいのメバルが上がってくる

25㎝前後の良型がそろった。刺身、煮付け、塩焼き、食味も抜群!

早朝一時間でバケツ満杯。これでも「反応は濃いですけど、まだ抱卵していてちょっと食いが渋めですね」と瀬戸船長。これからさらに良くなってきます!

サビキを交替してみたら6本バリにパーフェクト!

当日はオモリ60号。従来いわれる胴調子より、胴に張りのある7:3〜6:4調子の竿が操作性よく使いやすい

今回、取材にご協力いただいたのは、宮城・塩釜まがき「第一海友丸」。
冬の仙台湾で旬を迎えるターゲットといえばクロメバル。エサ付け不要のサビキ釣り主流で、サビキ選択のゲーム感と多点掛けの醍醐味が魅力だ。
1月中旬は20㎝級アベレージに、よい人50匹前後と、これでも控えめの釣果だが、群れがさらに大きくなるのはこれからで、三桁の釣果が望めるようになる。
仙台湾の各港にはメバルを得意とする船が多く、なかでも塩釜まがき港「第一海友丸」は、独自のポイント選択、船の立て方で、一味違うメバル釣りを楽しませてくれる。瀬戸船長の持つ、メバルの隠し金庫ポイントに連れて行ってくれるのだ。
当日も開始から鋭い魚信が連続。キューンと竿が曲がり、ズラズラとメバルが連なって上がってきた。なかには30㎝のデカメバルも顔を見せて、この釣りの真骨頂といえる強信が楽しめた。早春の親潮が入ってくるベストシーズンに向けて、数、型ともに期待十分だ!
仙台湾サビキクロメバル釣り。サビキ仕掛けの選択と付けエサの種類

サビキの仕様は、ハリス1.5〜1.2号20㎝に幹糸4号程度、金チヌ2〜3号の6〜8本バリが標準。
魚皮は薄茶系が第一で、サメ腸皮、サバ皮醤油漬けなどが不動の定番。これに黒毛、金茶フラッシャーなどを組み入れて、アピールアップしたものも良い。しかしフラッシャーなどを警戒されるようなこともあるので、状況を判断して使い分けよう。
春の親潮がさしてくると、緑皮系も良くなる。これらをミックスした仕掛けも必携だ。
潮が効いて活性良いときは、回転ビーズ接続が絡みを減らして、手返しよく使いやすい。潮が止まり、日が高くなって渋ってきたとき、直結に変えてアタリが復活することがある。
これは直結でハリスがピンと張り、幹糸からバケが離れるのが良いのだろう。これを目安に使い分けてみよう。
サビキにエサを組み合わせるときは一番上から一本おきに刺す。エサを付けないハリを必ず残そう。
エサはサンマ、サバ切り身、イカタン、イカナゴ、アオイソメにドジョウなど。切り身は薄く均一に1×3㎝程度にカット。アオイソメは2㎝位に切り、ハリが隠れる程度に刺すのが良い。
潮、風などで席の有利、不利はある。潮上などの不利な席になったときは、アタリが出ないのを不安になって底を探りたくなるが、むしろタナを上げることを勧める。最初に釣られたメバルとともに群れが浮いてくるので、これを狙い待つのだ。食いが立って上がってくるので、アタリサビキを外したときでも、選ばずに食ってくる。
いよいよ仙台湾メバルの最盛期。ぜひチャレンジを!
以上の記事は「つり丸」2014年2月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!