当日のヒラメ仕掛け。スリル満点のファイトを制して捕獲!

近年のヒラメ釣りのロッドは、全長2.7m前後でバットパワーを備えた6対4〜7対3調子が主流。いまやヒラメ釣りは置き竿ではなく“手持ちで粘り強く探る釣り”。軽量で操作性が良く、海底の状態やエサの動きがクリアに伝わる柔軟で感度の良い穂先を備えている専用ロッドがベストだ。
リールは大型とのファイトをアシストしてくれるドラグ機能の高い中型両軸タイプをセレクトする。スプールにセットするラインはPEの2〜3号と細めが好ましい。
外房・御宿岩和田沖 ヒラメ釣行レポート

鋭い突っ込みを体全体でかわして仕留めた松永プロ。2mタナを切って挑んでいたが「ジャンピングでエサをひったくって行きましたよ」とニッコリ。

引きが強い!

嬉しい一匹を釣り上げた

デカヒラメゲットだ!

「根だけじゃなく、カジメも多いのでタナは上げ気味で」と常連さんも言う

「引き味はもちろん、この時期のヒラメは肉厚で味も格別ですよ」

「広丸」初のアングラーは「完全にハマりました」とご満悦

ダブルヒットで釣れましたが…まれに小型も釣れます

ロッドは、バットパワーがある6対4調子がオススメ。リールは中型両軸リール。道糸PE3号を巻いておけば安心だ

ここでは幹糸10号1m。ハリス8号80㎝。捨糸6号50 ㎝が標準。なおオモリは80号を使用

エサ付けは、上アゴからハナの固い部分に親バリを抜き、背ビレの際に孫バリを刺すのが「広丸流」

タモ入れは頭からネットイン。エンガワパワーで暴れるのですくう人と呼吸を合わせて行おう!

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・御宿岩和田港「広丸」。
この時期の御宿沖は、知る人ぞ知る、大型ヒラメの穴場で、数も期待できる。ちなみに取材日もボウズなしで、ご覧の釣果をあげた。
ポイントは、沿岸からわずか300m前後の近場で、水深は、なんと10m未満。起伏の激しい根が続く岩礁帯を攻める。
「イワシが回遊するルートに入って待ち伏せしているヒラメで、味をしめている。常に興奮状態だから食ってくる時は、ほとんどが一発で丸飲み。前アタリが出た途端にイッキに持って行くから、覚悟して挑んで」と船長。
具体的には、ドラグを締め気味にして、最初の走りを強引に止め、根から離すことを心掛けること。水深が浅いから、引きも強烈。当然、根ズレによるハリス切れもあるので、通常の仕掛けよりワンランク上の強い仕掛けで挑むのが、釣果を上げるコツとなる。
「最低でも底から1mはタナを切って、誘いにもなるマメなタナの切り返しを行うこと。これを繰り返していれば、まず、釣れるから」と心強い言葉で締めてくれた。
寒さが厳しい季節も、1枚釣れば気分も体もポッカポカ。エキサイティングなファイトを堪能しに出掛けよう!
以上の記事は「つり丸」2014年2月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!