アマダイ仕掛け。軽量ロッド&リールでゲーム感覚を楽しもう!

最近のアマダイ釣りはライト系のタックルが主流になっている。「ライト」と謳っていなくても、PE2号以下、ゲームロッドの組み合わせが基本となる。
竿は1.6~2mほどで、8対2から7対3程度のゲームロッドを使用する。オモリは60~80号で、潮の流れに合わせて使い分ける。
ライトゲーム用ロッドはいろんなタイプがあるが、エサ取りのアタリなどを目で見るアタリを取れる竿が好ましい。あまり軟らかすぎるとアタリを吸収してしまうので、ある程度の硬さがほしい。このため、操作性を重視するとミディアムハードで7対3調子の竿がバランスよく扱いやすい。
リールは狙う水深が70~100mということを考えると小型電動リールを使用したい。小型両軸の手巻きでもできるが、エサをマメにチェックして上げ下げを頻繁に行うので、やはりちょっとツライ。手返しがそのまま釣果に直結するので電動を選ぼう。道糸はPE2号以下を基本に考えよう。
仕掛けは片テンビンの2本バリ仕掛け。中型の片テンビンにオモリは60号か80号をつける。ハリスは3号全長2mほど。中間あたりに枝バリを出し、2本バリ仕掛けが基本になる。枝には小型の親子クレンサルカンを使用する。ハリはチヌ4号、丸カイズ系なら13号程度を。最近は丸カイズ系のアマダイ専用バリも発売されている。ケン付きのものがエサがズレにくい。
アマダイ狙いで釣れる魚は、アマダイはもちろんのこと、外道もハリを飲まれることが多い。このため、仕掛けを自作する場合は、ハリを結んだスペアを多めに用意していこう。いろんな魚を何匹か釣っていくうちに、ハリスがヨレていき、傷もついて弱っていく。こんなときに限って大型が食ってきてハリス切れも起こるので、ハリスをチェックして少しでも傷んでいると思ったら交換しよう。
このほか、重要なアイテムがガン玉だ。仕掛けが浮き上がるのを防ぐ効果があり、潮が速いときなどは必需品となるので、各号がセットになったものを持参すると安心だ。
相模湾 アマダイ釣行レポート

ポイントは相模湾一帯の70~100mほど

この引きは間違いない! アマダイだ!

予想通りの大型だ。良型はタモ入れしよう

この日は後半に良型が連発。午後になってからもチャンスだ!「誘いが決まると連チャンしました」と大島さん

︎アマダイは最初のアタリ、途中の引き込みで判断できる

田渕雅生さんは40㎝クラスを

朝からポツポツ食っていたが後半一気に数を伸ばして渡辺さんは10匹ゲット

大島さんはうれしいゲストのオニカサゴ

ホウボウもまじった

こちらはイトヨリ

小型電動にゲームロッドを組み合わせるのがオススメ。オモリは60~80号使用

船宿支給のオキアミエサ

オキアミはまっすぐに、回転しないように付けよう

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・腰越港「多希志丸」。
相模湾のアマダイが水温が下がってきて、いよいよ本格シーズンを迎えている。
「最初、いいサイズが出ていたけど、その後ちょっと不調だったね。でも、最近になって40㎝オーバーや数も出るようになってきたよ」とは、腰越港「多希志丸」の鈴木猛船長。
湘南のアマダイは水深さえあえばほぼどこでもポイントというほど広く分布している。「多希志丸」は江の島~大磯沖の70~100mほどをていねいに狙っていく。
「すーっと誘い上げてから、エサが落ちていくときにアタリが良く出ました」とは渡辺太吾さん。そんな誘いとタナのパターンを見つけ出すと面白いように“ハマる”のがアマダイ釣り。潮の流れによってタナを微調整していくことで、本命のヒット率を上げていく。この組み立てで「釣った感」が高まっていく。
この日は後半に40㎝クラスが連発し、良型イトヨリやオニカサゴとゲストも豊富。いよいよ厳冬期に入るが、相模湾イチオシのターゲットだ!
エサ付けは重要! 慣れない人ほど丁寧さを心掛けてエサ付けを!

アマダイ釣りで使用する付けエサはオキアミだ。2本のハリにそれぞれ1匹ずつ付けるといういたってシンプルなもの。だが、単純そうだけどエサはていねいに付けることで釣果が変わってくる。
オキアミは尾羽をハサミでカットして、そこからハリ先を入れるが、ハリを通すところは中央にくるようにし、腹側から見たときに真っ直ぐになるようにする。ヒネリのあるハリを使用するときは特に注意が必要だ。斜めに入ったりずれていると、くるくる回って途中でエサが外れたり、動きがおかしくなって食いも落ちてしまう。魚が掛かっていないのに回収してハリスがヨレているときもエサ付けが悪い証拠だ。
慣れない人ほどていねいさを心掛けてエサ付けしよう。
アマダイの釣り方。誘いとタナを探りその日の正解を見つける

アマダイ釣りは、コマセで寄せる釣りではない。船長が流すポイントで、自分の2つのエサをアマダイに見つけてもらい、さらにそれを食わせる必要がある。そのために重要になるのが誘いとタナ取りだ。
タナは海底から1mほど上げるのが基本。着底してからオモリをつけっぱなしにするとオマツリするので、すぐに上げよう。
まずは1mを基準にして竿を上げてエサを動かしてアピールしてやる。ここでトラギスやガンゾウビラメが掛かる時はタナが低い証拠で、少し上げてみる。今度はキダイばかり掛かってくるとしたら、タナがやや高い。ヒメコダイ(アカボラ)が掛かってくるようならタナは合っている。
このように、誘った後に食った魚が何かを確認し、自分のタナを微調整していこう。アタリは魚によって違うが、いずれの場合も竿先にアタリが出たら、必ず竿を持ち上げてアワセを入れ、それから巻き上げに入ろう。中途半端にアワセを入れずに巻き上げていくと、魚が掛かっていてもバレることが多い。
タナを1.5mにしてもトラギスばかりということもあるし、低く50㎝にしてキダイばかりということもある。潮が流れていてエサが浮き上がるようなときにガン玉を使用する。これは先バリから30㎝ぐらいに打つといい。大き目のガン玉を打ち、誘いの支点にすることもできる。
アマダイの誘い。食いのいい誘いのパターンを見つけよう!

誘いはこの釣りではかなり重要だ。基本、置き竿では釣れないと思ったほうがいい。
①オモリをたたく誘い
アマダイが生息するのは砂泥地が多いといわれる。オモリが着底すると、「ズボ」っと埋まるような感覚だ。その場所でオモリをたたくことで煙幕を生み出し誘い効果を上げる。
オモリをつけたまま、竿を上下してオモリをトントンとたたいてやる。それからタナまで上げてアタリを待つ。もし、うまくトントンとできないようなら、竿を持ち上げてストンとオモリを落とし、竿を持ち上げてストン、と同じことを繰り返してもいい。
この誘いが思わぬ連チャンを生むことも多い。
②誘い上げ
基本の誘いは、エサが浮き上がって次は落ちていくという動作を演出してやること。タナに上げた状態から、竿を大きく持ち上げて誘い上げる。次に落としていき、食わせるというもの。誘った後は止めて食わせる間を作るのも重要だ。
タナの上下、誘いのパターンを組み合わせていき、どんなときにアタリが出るか、どんなときにどんな魚がアタったかをチェックして、その日の正解を導き出そう。
このように自分で考えた釣り方でアマダイが応えてくれるのが、この釣りの至福のときだ。「釣れた」というよりも「釣った」という実感が強くなるのだ。
いずれの場合も、誘いを繰り返して待ったら、底ダチを取り直そう。
デカアマダイは巻き上げに要注意! いきなり電動はダメ

アタリが出て、アマダイが掛かるとその場でギュンギュンと鋭く引き込む。その他の魚が「プルプル」だったり「キュンキュン」ぐらいなのに対して、アマダイはしっかりとした引きがある。このとき、すぐに電動を入れて巻き上げを開始したくなるが、ちょっと待とう。
最初のアタリであまり大きくないと思ったときはいいが、ちょっとでも強いアタリだと思ったら、掛けてから10mは手巻きで巻いてみよう。そこである程度大きさが判断できる。大きいと思ったら慎重に巻き上げていく。これをしないでいきなり電動で巻き上げると、突然の突っ込みに対処できずにハリス切れすることも多いのだ。
やり取り中は竿を立て気味にして、強く引いたら竿を下げて引きをかわしてやろう。大型は必ずタモ入れしよう。
以上の記事は「つり丸」2019年1月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!