ノーマルタックル&ライトタックルと仕掛けの詳細

今回取材した「力漁丸」ではライトタックルで狙うこともOKだ。
まずノーマルタックルから解説しよう。竿はヒラメ専用竿。オモリ80号に対応したもので、長さは2.4〜3.3m。
リールは手巻きの中小型両軸リール。または小型電動。道糸はPEラインの3〜4号を150m以上巻いておこう。
ライトタックルで狙う場合、竿はオモリ60号ぐらいまでに対応したライト用。長さは1.6〜2.4m。
リールは手巻きの小型両軸か小型電動。道糸はPEラインの1.5号以下を150m以上巻いておこう。
前述もしているように浅場をメインに狙っているので、手巻きリールで十分だ。電動リールは、深場を狙う時のために用意しておけば万全だ。
仕掛けは、枝スを1本出した胴付き式。ノーマルタックルとライトタックルでは、同じ仕掛けを使ってもOK。ただしライトタックルでは、ワンランク細くした仕掛けを使ってもOKだ。
ライトタックルでは、道糸のPEラインと仕掛けの幹糸を直結にするのがオススメだ。ライトタックルの竿は短いので、直結にすることで幹糸を巻き込むことができて、取り込み時に楽だ。
ノーマルタックルでは幹糸は6〜8号、80〜100㎝。ハリスは6号、80㎝前後。捨て糸は4〜5号、50㎝。ハリは親バリが角セイゴ18号、孫バリはトリプル8号など。
ライトタックルは幹糸は5〜8号、80〜100㎝。ハリスは5〜6号、80㎝前後。捨て糸は3〜4号、50㎝。ハリは親バリが角セイゴ18号、孫バリはトリプル8号など。
「力漁丸」では、ノーマルタックルはオモリ80号を使用。ライトタックルの場合は、周囲の釣り人とオマツリせず、仕掛けの浮き上がりなども考えて各自で調整しよう。だいたい40〜60号で調整できるだろう。
外房・大原沖 ヒラメ釣行レポート

ライトタックルで狙うと、さらにおもしろい!

ヒット! アワセが決まった

取り込みはタモで確実に!

嬉しい1枚

この日、鈴木新太郎さんは11枚でトップ!

キロ前後のサイズが多いなか、2~3㎏の中型がまじる

ヒラメは厚みを増して、食味もアップ!

しっかり食いこませて、親バリにフッキング

イナダ、ワラサは定番ゲスト

マハタもまじった

「力漁丸」の仕掛け

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・大原「力漁丸」。
今シーズンの大原沖のヒラメは9月に部分解禁、10月に全面解禁という二段階の解禁でシーズンがスタートした。シーズン開幕からまずまずの好調ぶりで、12月中旬の時点でも好釣果が続いている。
12月前半の大原港「力漁丸」の取材時もそうだったが、目下のポイントは港からほど近い浅場がメイン。水深は10m台から10m未満の場所も狙う。
釣れるサイズはキロ前後が多く、これに中型や大型が時おりまじるという展開が多い。これからはイワシの群れが接岸する時期でもあるので、イワシの群れがやってきたときは、それを追いかける良型ビラメの数釣りが期待できるのだ。
また冬のヒラメは食べても美味! 身が厚くなって旨味も強い。エンガワはとくに脂がよく乗って美味しい。
釣って楽しく、食べて美味しい冬のヒラメ。好調な大原沖は、新春の初釣りにもオススメだ!
イワシの元気な動きが海中でヒラメにアピール! エサ付けは迅速に


エサはマイワシを使うが、数に限りがあるので大事に扱うこと。また、イワシの元気な動きが海中でヒラメにアピールするので、エサ付けは迅速におこなうことも大事だ。
親バリの刺し方は、上のイラストで示したように鼻掛けか上アゴ掛け。鼻掛けの場合、ハリがズレないようにするために、ソフトタイプの夜光玉をハリに付けておくといいだろう。
上アゴ掛けは口からハリ先を入れ、上アゴを刺しぬいてハリ先を出すようにする。今回取材に同行していただいた鈴木新太郎さんはこの方法だ。
孫バリがトリプルの場合、根掛かりを防止するために背中側(背ビレの後ろ付近)に刺すのが一般的だ。食いが浅いとき、または横流しで船がどんどん流されてヒラメがエサを追い切れない状況では、尾ビレのほうにズラすといいだろう。
横流しの釣り。浅場のポイントでは広範囲を探るために横流しで釣る

取材当日、「力漁丸」は横流しでポイント上に船を流した。浅場のポイントでは広範囲を探るために、ほとんどの船が横流しで船を流す。
横流しは、船体の側面に風を受けて船を流していく。そのため右舷側が風上のときは、左舷側が早く新しいポイントに入るので有利になる。逆に左舷側が風上になれば、右舷側が有利になる。ほとんどの船が流し替えるごとに船の向きを変えるので、席による釣果の偏りは少ない。
横流しの場合、オモリが海底に着いたら、オモリが海底に着くか着かないかの位置をキープしてアタリを待とう。
風が強かったり、潮が速いときはどんどん船が流されるので、そのまま待っていると仕掛けが浮き上がる。仕掛けが浮き上がったら、道糸を出してオモリを海底付近にキープしよう。
しかし、風下側の釣り人は糸を出しすぎないように。糸を出しすぎると、反対舷の釣り人とオマツリしやすくなる。ある程度糸を出したら、仕掛けを回収して再投入しよう。
一方、風上側の釣り人は糸を出してもオマツリの心配はない。ただし風下側の釣り人よりも仕掛けが新しいポイントに入るのが遅いので、糸を出しすぎると不利になるので注意しよう。
アタリからアワセまで(風下の釣り方)とハリ掛かりしない時


アタリがあったら、しっかりと食い込むのを待ってからアワせること。船がどんどん流される場合は、糸を出しながら食い込むのを待とう。
アタってもハリ掛かりしなかったら、仕掛けを回収するのではなく、エサが付いていることを信じて再度仕掛けを落としてみよう。ヒラメは獰猛なので、うまくすればアタるだろう。
このとき、ハリに付いているエサは死んでいることもある。仕掛けを落としたら、誘って付けエサを動かすと有効なときもある。。
以上の記事は「つり丸」2019年1月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!