ヒラメ仕掛け。横流しに対応したタックルを使用

使用するタックルはいわゆるノーマルなヒラメタックルでOK。
横流しの釣りをするので、胴に張りがあるしっかりとしたタイプで、ある程度長さもある竿が好ましい。2.5~3m、オモリは80~100号が背負えるヒラメ竿などを使用する。
リールは小型両軸か小型電動リールを使用する。狙う水深は深くても30~40mのことが多いので手巻きで十分対応できるが、手巻き、電動は好みで選べばいいだろう。
道糸はPE2~3号。竿はノーマルロッドだが、リールと道糸はライト仕様でもいいだろう。
仕掛けは親孫式のヒラメ仕掛けを使用する。ハリスは6~8号80㎝~1m、捨て糸は50~80㎝ほど。
孫バリはシングル、トリプルフックどちらでもいいが、慣れない人はトリプルフック使用がおすすめ。
ただし、トリプルフックはハリを飲まれると、外しにくいので、仕掛けの予備は多めに用意していこう。
もし、大型が多い、大型を狙いたい、という場合は、ハリスは8号以上、孫バリはシングルフックを使用しよう。
オモリは80号標準で、100号も用意しておくと安心だ。横流しの釣りで釣りにくい場合や、ミヨシよりの釣り座で海が悪く浮き上がるようなときは100号オモリを使用して仕掛けを安定させる。
このほか、ヒラメはエサのイワシをつけるときなど海水に水をつけることが多い。
気温も低く手もかじかんで大変なので、薄手の手術用の手袋などを用意するのもいいだろう。
イワシをすくう小型の網を用意していくのもいいだろう。素手でエサ付けをする場合は、必ず乾いたタオルで手をふいておこう。
茨城・鹿島沖 ヒラメ釣行レポート

ドクター近藤惣一郎は強風でアップダウンが激しい中、ミヨシで奮闘した。ドクターが使用するロッドダイワ ヒラメロッドの最高峰「極鋭ヒラメEX AGS」

タモで確実に捕獲

船長は「今日は数より型を狙いましょう」とのことだったが、サイズはもちろんのことトップ10枚とどちらも満足できる結果に

後半は2.5kg前後のサイズが連発。ほとんどの人が5枚以上釣った

釣っても食べても一番嬉しい2.5~3kgクラス。これからさらなる大型も

良型ヒラメをゲット!

最近は1.5kgクラスのマハタが増えてきた

リールはコンパクトサイズがオススメだ

エサは生きイワシ

ドクターが使用した仕掛け

水深は30m前後主体に狙った

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・鹿島港「義心丸」
茨城・鹿島沖のヒラメは12月に全面解禁を迎えてからずっと好調をキープしている。
「今年は去年よりも全体的にヒラメが多いよ。中旬以降、良型狙いも良い感触ですよ」と「義心丸」の大森誠船長は言う。
この日、船長が狙ったのは北寄りの沖目のポイントだ。
「岸寄りを狙えば数はいくらでも出るけど小型が多い。だからちょっと海も悪いけど沖に行くよ」と、良型狙いに。船中1枚目こそソゲクラスだったが、その後はほとんどが1~1.5㎏クラスばかりに。
中盤からは2㎏オーバーも増えて終わってみればトップは2桁に届くほどに。
ほとんどの人が5枚以上釣って数も満足のホクホク顔だ。
「イワシの反応も結構増えてきましたよ。水温が下がって沖から群れが入ってくればもっと面白くなります」
ちなみに「義心丸」では10㎏オーバーゲットで「特別ボーナス」が出る。
そんな可能性も十分アリだ!
横流しの釣りを理解してヒラメ釣りに挑む

「ほとんどの場合、横流しで狙います。たまにピンポイントで流し釣りで釣ることもありますが、ほぼ横流し一本と言ってもいいですよ」
「横流し」と聞くとその文字だけだといいイメージはないだろう。
何かを不正に横流しして利益を得るなど、犯罪のにおいまでしてしまう。
しかし、ヒラメ釣りにとっての横流しとは不正どころか平等の精神を持った正しい釣り方なのである。
風があってもスパンカーを立てず、潮の流れに対して船を垂直にして流すもので、ある程度流したら、今度は船を180度回転させて流す。こうすることで、右舷左舷、トモより、ミヨシより関係なくみんなにヒラメとの遭遇チャンスが平等に与えられるというわけ。つまり、大変公正な釣り方であるといえる。
意識していないと気づかないかもしれない。さっきまで日が当たっていたのに、この流しは寒いな、などとなる。向きがそっくり変わるので景色も逆になるのだ。
この釣り方だと、道糸が船下側に入っていく側、道糸が沖側に出て行く側とにわかれる。通常は、道糸が船下に入っていく側が、先にポイントに入っていく。つまり、一応は有利な側といえる。
それは、船が自分の前方向に向かっているため、つねに新しいポイントに入ることになる。つまり、逆舷の人たちよりも先にポイントに入るという優位性があるということ。
横流しの場合、仕掛けを引きずるような感じになり、仕掛けを出しがちになるが、そうするとどんどん出て行ってしまう。反対側とオマツリするだけでなく、せっかく先にポイントに入っているのにみすみすそれを放棄することにもなる。特に下側に仕掛けが入っていく場合は注意が必要だ。
一方、自分の前へ前へと仕掛けが出て行く側のときもなるべく仕掛けが出過ぎないように調整しよう。面白いことに、一応は有利、不利がある流しだが、必ずしもそれが当てはまらないこともある。
どうしても仕掛けが引っ張られるので、海底の障害物にオモリが触ったときも「アタリかな?」と勘違いしやすいので、そんなときは軽く聞き上げて確認しよう。
もし、下側に入っていく場合にどうしても釣りにくいときは、オモリを重くしてもいいだろう。また、やりにくさを感じたら、一度上げてエサのチェックをして、再度落としてやるといいだろう。
アタリからアワセまで(風下の釣り座)

アタリはガツガツと前アタリがあってから強く引き込む本アタリがある。ここでアワせるが、これから水温が下がっていくとアタリが小さいことがある。エサをくわえたまま動かないなんてこともある。何か違和感を感じたらゆっくりと竿を持ち上げて生体反応があるかを確認してみよう。
現在、鹿島沖では1~1.5㎏クラスのマハタが多く釣れるようになった。この魚は比較的暖かい海に多い魚だが、ここ数年で急に増えたという。
「来年あたりから今のサイズがさらに成長して大きなマハタが増えると思いますよ。水温が高いからでしょうが、大型のマハタなら歓迎ですね」
以上の記事は「つり丸」2019年2月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!