沼津沖夜タチウオ仕掛け。テンビン仕掛けとテンヤ仕掛けをご紹介

まずは、一番オーソドックスなエサ釣りを紹介しよう。
オモリは60〜80号。仕掛けはテンビンを介し、ハリス12号以上2m前後の先にタチウオ専用フックを結ぶだけの大変シンプルなもの。
「いま時分は、タチウオも活性もよくサイズもよいので、小さなハリや細ハリスは必要ないね。小さなハリを使うとハリスのチモトがタチウオの歯で切られてしまう。ワイヤーを使っても同じこと。だから、太めのハリス、そうだなぁ、12号以上でいいかな。ハリも大きめでいいよ」とは、遊漁船はもちろん、普段はタチウオを漁でとっているという、沼津多比港「明栄丸」の綾部通雄船長。
ハリのチモトには、夜光パイプをかませたり、ケミホタルを装着したりと、慣れている釣り人はさまざまなことを試している。しかし、これらは好みでよいという。
タチウオはルアーも好調だ。だが、ジギングではムラがあるのも事実。タチウオが高活性のときは、手返しもよく数釣りと大型キャッチも望めるが、スレてくると、パタリと釣れなくなる。
そんなときにオススメなのが、ひとつテンヤ釣法だ。
簡単にいえば、ひとつテンヤタックルでタチウオを釣ってしまおう、というもの。
地元の釣り具店では「サーベルテンヤ」が売られており、現地でも流行っているという。いわゆるタチウオ専用テンヤだ。エサのサンマの装着が楽になる設計はもちろん、テンヤの親バリも下向きにセッティング。
テンビン仕掛けの釣り人と引けを取らず、それ以上の釣果をたたきだすこともしばしばだという。
専用テンヤがなければ、通常のテンヤも使用できる。孫バリをワイヤータイプのタチウオ専用フックに付け換えるだけでOKだ。
肝心なリーダーだが、2〜3号のリーダーをそのまま使ってもよいが、心配ならジギング同様、10号以上のフロロハリスを30〜50㎝ほどそのリーダーの先に結べばよい。
駿河湾奥・沼津沖 タチウオ釣行レポート

夕暮れ前に出航

群れを追う遊漁船で船団が形成されていた

明るいうちはタチウオの群れは深場にいる。暗くなるとその群れが、ベイトを求めて岸よりの浅場へ移動するのだ。だから、明るいうちも船のソナーと魚探を駆使して群れを追いかければ、効率よくタチウオを釣ることが可能なのだ

エサ釣りは明るいうちから絶好調!

エサはサンマの切り身。ハリに縫いざしにする

釣れたら素早く抜き上げる

凪ぎの週末の夜は、船上は大にぎわい。アタリの多さにみな満足すること間違いなし

暗くなってタチウオが浅場へ移動したら、アンカーを打ってのカカリ釣り

タチウオが高活性のときはジギングが有利。手返し早く、良型の数釣りが可能だ

タチウオをつかむときはメゴチバサミがあると便利

テンヤ釣りで入れ食いを味わえた

市販のテンヤにワイヤータイプのタチウオ専用トレブルフックを付けるだけでタチウオテンヤに早変わり

40本以上キャッチした常連さん

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・沼津多比港「明栄丸」。
沼津多比港「明栄丸」のタチウオ釣りは夕方出船の半夜釣りだが、数釣りもさることながら、年明けからドラゴン級(大型タチウオ)がまじり、良型主体で終始ひっきりなしのアタリを味わえる。アタリが出ても釣れるかどうかは釣り人の腕次第。
釣り方は、エサ釣りはテンビン使用の1本バリ仕掛け、またはテンヤ釣り。ルアーはジギングが主流。つまり、どんな釣り方でもOKなのだ。
ポイントの水深はその日によって異なるが、ヒットレンジは深くても40m以浅。表層まで浮いてくるので、いかに効率よくタナを探るかでアタリの数に差が出る。ハリ掛かりに持ち込むのは、釣り人のテクニック。そこが、この釣りの魅力のひとつ。
「今時分のタチウオは、小さなハリは使わないでね。大きめでいいよ。ハリスも12号以上で十分釣れます」と沼津多比港「明栄丸」の綾部道雄船長。
タチウオのサイズがよいので、使用するハリは大きめ、ハリスは太めで十分釣れるという。
テクニカルでかつ、食べては脂が乗っていてかなりおいしい。さらに、料理も簡単ときたら、冬の夜釣りであっても釣りに行くしかない。
テンビン仕掛けもテンヤも即アワセは禁物!

タチウオのエサ釣りはアタリが出てからハリにフッキングさせるまでの駆け引きが最大の魅力だ。
いかにして、ハリをタチウオに掛けるか、さまざまな水中イメージをしながら釣りをしよう。
サンマエサを使う場合、テンビン仕掛け、テンヤ釣法とも、早アワセは禁物だ。
基本は、「じっくり待つ」。じっくり待ってフッキングまでいたらなければ、「さらにじっくりと待つ」が基本。
イメージは完全にエサをハリごと食い込んでからハリ掛かりさせるというものだ。
エサを飲み込ませるのではない。そうなった場合、鋭い歯でいとも簡単にハリスを切られてしまう。
個体差はあるが、エサを一気に食うタチウオもいれば、少しずつ齧りながら食うタチウオもいる。その見極めは、釣り人の経験とセンスに頼るしかない。
誘い方の基本は、テンビン仕掛けは指示ダナ付近で置き竿。テンヤは指示ダナ下から上へデッドスローのタダ巻きが基本。
いずれもアタリは明確に出る。アタリが出たらテンヤはそこで巻きを止めて、食い込ますためにじっくりと待つ。ガツガツガツと強い引きに変化したら、アワセを入れよう。
テンビン仕掛けも同様だが、どれくらい待てばいいのか、という答えはない。いろいろと試すしかないのだ。
アタリが出たら、タチウオの食いを促す誘いはある。それは、ゆっくりと引っ張ってみたり、ゆっくりと下へ送りこむこと。軽く竿先をシェイクしてもよい。とにかく、アタリが多いときにさまざまなことを試してみよう。
以上の記事は「つり丸」2015年3月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!