MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
さぁ何種類釣れるかな? 相模湾ライト五目仕掛けと基本の釣り方

さぁ何種類釣れるかな? 相模湾ライト五目仕掛けと基本の釣り方

ライト五目仕掛けは、全長2.5〜3m、ハリ数3〜4本のウイリー仕掛け。「庄治郎丸」オリジナル仕掛けは3本バリで、先端は空バリとなっている。空バリにはオキアミを付ける。ハリスは一般的には2〜3号だ。

perm_media 《画像ギャラリー》さぁ何種類釣れるかな? 相模湾ライト五目仕掛けと基本の釣り方の画像をチェック! navigate_next

相模湾のライト五目仕掛け。イナダがいればハリスは3号以上で!

「庄治郎丸」のライト五目で使用するタックルは、竿は長さ2m前後、6対4または7対3調子のLTゲームロッドや万能船竿など。東京湾のシーバスジギングやタチウオジギングで使用するライトジギング用ロッドも最適だ。その他、バスロッドなどでも楽しめる。

リールは小型両軸タイプがあればOK。小型電動リールを持っていればより便利だが、ポイントの水深は主に20m前後と浅く、まれに80mと深場を狙うこともあるが、概ね深くても50m程度なので、なくてもまったく問題はない。

道糸はPE1〜2号、ビシは40号を使用する。

もし、このような道具を持っていない場合は、船宿にはレンタルタックルがあるので、ぜひこれを利用してみよう。

仕掛けは、全長2.5〜3m、ハリ数3〜4本のウイリー仕掛け。「庄治郎丸」オリジナル仕掛けは3本バリで、先端は空バリとなっている。空バリにはオキアミを付ける。

ハリスは一般的には2〜3号だが、今季のようにイナダが回遊している状況では最低でも3号を使うようにしたい。というのも

「ウイリー仕掛けに掛かった小型のアジにイナダが食って来ています。ハリスが3号あれば、イナダならなんとか上がります」とは「庄治郎丸」ライト五目船担当の長田ヒカル船長。冒頭で「ハモノ狙い専用のタックルは必要ない」と書いたのはこういうことなのだ。

このハリスは、できれば4号あれば安心。逆に2.5号といった細いハリスはブチブチ切られてしまうので、絶対に使わないようにしよう。取材日もかなり切られていた。

もし周囲でワラサが上がったり、3号ハリスが切られてしまったりしたら、ハリスを4〜5号と太くするなどして対応しよう。

その他、持って行ったほうがよい便利グッズとしては、ハサミ、フィッシュグリップ(魚つかみ)、ハリ外し、先端の細いプライヤーなど。ハサミは釣りにおいては言うに及ばずだが、フィッシュグリップは安全に魚をつかむためにあると便利。アジは尻ビレの前に鋭いトゲがあり、アジ以外でも魚には案外鋭いトゲを持つものが多い。

ハリ外しやプライヤーは手返しアップ=釣果アップにつながる。

相模湾・平塚沖 ライト五目釣行レポート

メインポイントは港の目の前。子供や女性も手軽に楽しめるのが大きな魅力だ

ライトタックルなので、ヒットしたのがアジなど小型の魚であっても楽しい

「庄治郎丸」で目下絶賛イチオシ中のターゲットが、この「ヘダイ」。なんとなくクロダイみたいだが、まったくの別種。しかも、これが美味!

「このヘダイが最高に美味しいんだよ!」と常連さん。美味だから、みんな真剣に狙っていた

常連さんは効率よくハリ数だけ掛けていく。数を伸ばす秘訣だ

小型のアジを狙って、このイナダが回遊中!

ぷっくらとしたイナダは脂もたっぷり。個体によってはワラサよりも美味だ

釣ったアジを泳がせたらなんとオオモンハタが! ヒラメなどもヒットする

五目というだけあって、とにかくいろんな魚が釣れる

肝パンカワハギ

仕掛けは2〜3本バリのウイリー。ハリスは絶対に3号以上で!

仕掛けの一番下のハリにはオキアミを付ける

ビシは40号、コマセはアミを使用

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・平塚港「庄治郎丸」。

ライトなタックルでその季節に釣れるいろんな魚を釣っちゃおう! というのがこの「ライト五目」。一年を通して出船しており、カンタンお手軽、しかも釣れる! から、超楽しい!! 相模湾の代名詞的釣り物として大人気だ。

メインターゲットはアジ。その他、目下売出し中のとっても美味しいヘダイをはじめ、マダイ、イシダイ、カワハギ、アマダイ、ヒラメ、そしてハタ系など、とにかくいろんな魚が狙える。

とくに今シーズンは、メインのアジを狙ったイナダ(ワラサ)が回遊していて絶好調! 年明け後も継続中で、青物特有のスピード感あるファイトでライトタックルをギュンギュン引き絞って楽しませてくれている。

イナダはウイリーやオキアミにももちろん食ってくるだろうが、アジを捕食しているのだから、そのアジを食わせてしまおうという荒業で狙っている。楽しそうでしょ! しかも、泳がせの専用タックルや仕掛けも必要なし!

「アジをメインに、その季節に釣れる魚を狙っていきます。ぜひ気軽に遊びに来てください!」と話す、「庄治郎丸」ライト五目船担当の長田ヒカル船長。

あまりに楽しくて寒さも忘れてしまうだろうが、防寒対策だけはしっかりとして楽しんでくださいね!

ライト五目の釣り方の基本。シャクって待ってリールを巻くだけ!

釣り方について。

だがその前に、ひとつだけ注意点を。この釣りは港から釣り場までがとっても近いので、船に乗ったらすぐにタックルや仕掛けの準備を行い、出船までにすべて終わらせておくようにしよう。

釣り方はとってもカンタン。船長から開始の合図があったら仕掛けを投入するが、このときまずはウイリー仕掛けを船の外に出しておき、その後にビシを投入する。それから竿を持ち、リールのクラッチを切って仕掛けを海底まで到達させる。この順番で投入すれば、仕掛けが絡まることなく海底に到達させることができるだろう。

仕掛けが海底に着いたらすぐにハリス分(3m)巻き上げる。根掛かりしやすい場所も多いので、この動作を素早く行うことが大切だ。

3m巻き上げたら枝間分(70〜80㎝)程度竿をシャクり、コマセを出す。このシャクリは強く行う必要はなく、軽くスッと竿を持ち上げる程度で十分だ。あまり強く行うと疲れてしまい、一日釣りを続けるのは大変だ。

シャクったら必ず待つ。この間が案外重要で、これにより魚にウイリーやオキアミを食べる間を与えるのだ。待つ時間は1〜2秒程度でOKだが、これで魚が食いついて来なければ少し長めに待つなど工夫してみよう。

待ったら、竿先を下げながらリールのハンドルを1〜2回転巻き、再びシャクる。

この「シャクって」「待って」「リールを巻く」を繰り返し、海底から10mほど上までどんどん誘っていく。慣れないうちは、この3つのワードを頭の中でつぶやきながら行うとスムーズにいく。

10m誘ってもアタリがなければ再びビシを海底まで着け、「シャクって」「待って」「リールを巻く」を繰り返して10m上まで誘う。これでもアタリがなければいったん仕掛けを回収し、コマセを詰めるのと同時に、オキアミが付いているか、仕掛けが絡まっていないかなどを確認しよう。

この動作を2回行ってビシを回収した時点で、ビシの中にはコマセが少し残っているのが理想的。綺麗になくなっていたら、コマセを出し過ぎている可能性が高い。ビシの上下にある穴や隙間を締めるか、シャクリを小さくしたり弱くするなどして調節しよう。

なぜコマセをまき過ぎるとNGなのかというと、すぐに魚がお腹がいっぱいになってしまうから。お腹がいっぱいになれば、魚も食欲がなくなり、釣れなくなってしまう。コマセはまかなければダメだが、まき過ぎもダメなのだ。

この釣りは、ベテランともなればシャクリの幅や待つ間を変化させることでマダイやイシダイなど魚種を釣り分けていく。初心者も楽しめる手軽な釣りであるが、実はとっても奥が深い。ベテラン釣り師が多いのは、こんなところにも理由があるのだ。

イナダ(ワラサ)の狙い方。注意点とポイントを解説!

今季好調のイナダの釣り方。

ライト五目の基本の釣り方で小型のアジが掛かったら、リールをゆっくりと巻く。なんとこれだけでOKだ。

イナダが食いついたら突然強い引き込みに変わるので、あとは竿を立ててしっかりとハリ掛かりさせてやるだけである。

注意したいのは、イナダを狙ってやろうとアジが掛かったままで放置すること。これは絶対にNG。テンビンから仕掛けを出す吹き流しと呼ばれるタイプの仕掛けゆえ、魚が泳ぎ回ったり暴れたりして絡まってしまうのだ。また、フグも多いので、アジがフグに食われてしまう可能性もあるという。

自分の仕掛けだけが絡まるなら自己責任ゆえ自分で仕掛けを解いたり交換したりすればいいのでまだいいが、他の人の仕掛けと絡まってしまうことは絶対に避けたい。多くの釣り人が乗る乗合船なので、他の釣り人に迷惑をかけることだけは絶対にやめるようにしよう。

以上の記事は「つり丸」2019年2月1日号の掲載記事です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル