LTマダイ仕掛け。ビシ40号の軽量仕様。道糸はPE2号がバランス良

竿は1.8~2mほど、7対3から6対4調子のゲームロッドを使用する。いわゆるLTロッドでいいだろう。このほか、軽量の2.5mほどのマダイ専用ロッドやライトマダイ用の軟調ロッドなど。最近のマダイロッドはノーマルでもLT用かと思うほど軽量化されているので、選択肢は増えている。
リールは小型電動、または小型両軸リールを使用する。手返しを考えるとなれない人ほど小型電動の使用がおすすめ。電動リール、小型両軸ともに、ドラグ性能がいいものを選びたい。道糸はPE2号を標準に考える。1号以下でもいいが、高切れする可能性も高くなるので、船長は2号をすすめている。
仕掛けはLTマダイ用のテンビンにビシ40号、1.5~2㎜のクッションゴムを1mつける。ビシはプラビシ、アンドン、ステン缶など。
「ロッド、リール、キーパーほか、テンビン、ビシまで無料でレンタルできますので、初めての人はここから挑戦してみてください」
ハリスは3~4号7mが標準だ。小型が主体だとハリスを細くしたくなるが、それほど食いは変わらないという。
ハリは1本または2本バリ。常連さんたちは2本バリを使用する人が多いようだ。エサ取りやタナの把握にもつながるので、2本バリがおすすめだ。このとき、枝などの接続部分はしっかりと補強を施しておこう。ハリはマダイバリ9号程度。
ここ最近、ポイント周辺は小型のトラフグが多く、仕掛けを切られることが散見される。仕掛けは多めに作っておくといいだろう。このほか、市販品もおすすめだ。
三浦半島・剣崎沖 LTマダイ釣行レポート

ポイントは剣崎~下浦沖。タナは海面からで35~45mほど

小型電動とゲームロッドの組み合わせがいい

ゲームロッドは片手での操作も楽で誘いも自在

この時期は500g前後メインの数釣りシーズン。時折良型がまじる

この日は誘い過ぎずに静かに待ったほうがアタった

「今日は水温が下がってちょっと渋かったね」と常連さん

「ライトだとこのサイズでもかなり引きが楽しいですね」

「ラストに釣れて良かったです」

良型マダイを思わせるような鋭い突っ込みを見せたのは大型イトヨリだった

「2kgクラスのマダイだと思ったんだけどね」

40㎝クラスの大アジがよくまじった

エサ取りの正体はウマヅラだった。最近はトラフグも多いという

ビシは40号のライト仕様。アンドンタイプは船でもレンタルできる

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・剣崎松輪「棒面丸」。
剣崎沖のLTマダイはこの時期は結構いいシーズンなのである。
「水温が下がってくるけどマダイが固まって数釣りできることが多いですよ」とは、剣崎松輪「棒面丸」の鈴木洋一船長。サイズはキロ未満の小型主体となるが、時に一人20枚なんていうこともあるほど。
「棒面丸」はLTマダイ先駆けの船で、一年を通して数々の大ダイの実績を挙げている。冬場の剣崎沖のマダイの魅力は何と言ってもその味にあるだろう。しっかりと脂を蓄え甘みも増して絶品だ。この時期のマダイ釣りが一番好きだという人が結構いるのも納得。
タナは海面から40m前後。40号のビシと軽量タックルでダイレクトなやり取りとスリル感を味わえる。この日は前日の南西強風で1日で水温が2度も下がって食い渋ったが、それでも丸々太ったマダイは健在。ゲストも豊富なのが魅力だ。
LTマダイの釣り方と大型とのやり取り注意点をイラストで解説!


剣崎出船のマダイは、ポイントまで10~20分ほどと近い場所が多い。最近のメインは下浦~剣崎沖だ。そして、到着したらすぐにスタートする。この1投目は最大のチャンスタイムになることが多い。到着してから準備していては間に合わない。このため、乗船したらタックルのセットから仕掛けの準備まで済ませておこう。走っているときは仕掛けが流れていかないように注意しておこう。ポイントに到着して潮回りしているときには、コマセを入れ付けエサも付けていつでも投入できる状態にしておこう。
コマセ、付けエサともにオキアミを使用する。付けエサはコマセブロックから十分拾える。コマセは出船前に水に入れて溶かしておく。付けエサは何匹かハサミで尾羽をカットしておくといいだろう。付けエサは、オキアミの中央にまっすぐになるように付けよう。
タナの指示は海面から出る。リールのカウンターを見るのではなく、道糸で正確に取ろう。
海面からのタナ取りは、水深から考えて高めに設定することが多い。みんなでタナを高めに合わせ、やる気のあるマダイを浮かせて食わせるのだ。このため正確にタナを合わせないと、せっかく浮いてきたマダイが沈んでしまうこともあるのだ。
①タナ取り
「タナは40mでやって」という場合は、45mほどまで落とし、ハリスが馴染むのを待って3回ほどにわけてコマセをまき、40mで止める。コマセはパラパラと出るようなイメージでまく。回収時にコマセがたくさん残っているようなときはコマセが出ていないので開放して調整を。また、出すぎているときは締めたり、ゴムのキャップで穴をふさいで調整しよう。これらの調整がいらないのがLT用のアンドンタイプのビシだ。船で借りられるので利用しよう。
②基本は置き竿で待つ
「アタリは基本置き竿でいいですよ」と船長は言う。
開始からしばらく、特に1投目、2投目くらいは結構な確率で食うので、「必ず来るぞ!」ぐらいの心構えで。置き竿にするときにドラグ調整を忘れずに。
少し待って食わないようなら誘ってみよう。誘いは竿を頭上いっぱいまでゆっくりと持ち上げて、そのままゆっくりと落としていき、付けエサがふわりと落ちてくるような動きを演出してやろう。マダイは落ちてくるエサに反応しやすい。
③手返し
コマセマダイで結果を出したかったら、とにかく手返しを早くして挑もう。だいたい3分ほど待って食わなければ回収、再投入する。特に食いが活発な時間帯はマメにやり直す。
このとき、付けエサをチェックするのも忘れずに。エサ取りが多い場合はインターバルを短めに。前述したが、フグに仕掛けを切られることも多いので要注意。
今までさんざんエサ取りにやられていたのが、急に取られなくなることがある。これはマダイが近くにいる可能性が高い証拠。こんなときはチャンスだと覚えておこう。
アタリを待つとき、置き竿にしていても竿先を注視しておこう。不規則な動きをしたときなど、エサ取りにやられた可能性が高い。付けエサが付いていない状態をいかに少なくするかがこの釣りの最大のカギとなる。
④やり取り
やり取りは手巻き、電動どちらでもいいだろう。慣れない人はドラグを緩めにして電動で巻き上げてくるのもいいだろう。大型の場合、この巻き上げだと無理をしないので、意外なほど取れる確率がアップする。どちらの場合も、竿は立て気味の状態にしておく。ドラグが効いているとはいえ、突然突っ走るようなこともあり、竿を立てた状態にしておけば、竿を下げて対応できる。これでハリス切れやバラシを防ぐことができる。
以上の記事は「つり丸」2019年2月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!