MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
根魚求めてノッキング〜! 東北・冬の定番カレイ五目仕掛け

根魚求めてノッキング〜! 東北・冬の定番カレイ五目仕掛け

カレイ五目仕掛けは、各メーカーから発売されているアイナメ用などで十分。テンビンより上のジャラジャラ系の集寄は各自オリジナルだ。小型水中ライト、ブレード、タコベイトなどさまざまだが好みでよいだろう。

perm_media 《画像ギャラリー》根魚求めてノッキング〜! 東北・冬の定番カレイ五目仕掛けの画像をチェック! navigate_next

根回りカレイ仕掛け。仕掛けはジャラジャラ派手系がご当地流!

震災前は、根周りカレイ釣りはかなり盛んだった当地。

どちらかといえば、アイナメ釣りだった。仕掛けは派手なオモリとその周辺にジャラジャラジャラとした派手な集寄を付け、2本〜3本バリのカレイ用。エサはアオイソメの房掛け。なにせ派手なものが集魚効果があると考えられていた。

現状は派手でもシンプルでもどちらでもオーケー。というか、どちらがよいかはデータがとれていない未知な部分が多い。

さて、タックルだが、竿は2m前後のカレイ用ならなんでもよい、という。

ナメタ狙いの場合、積極的な小突き動作は必要としないので、小突き優先の9対1または8対2調子の竿だけでなく、7対3調子のゲームロッドの使用も可能だ。

リールは小型両軸、または小型電動。これにPE2〜3号を150mほど収納。これより細い道糸は根掛かりが前提の釣りなのでオススメしない。

仕掛けは、各メーカーから発売されているアイナメ用などで十分。テンビンより上のジャラジャラ系の集寄は各自オリジナルだ。小型水中ライト、ブレード、タコベイトなどさまざまだが好みでよいだろう。もちろん、シンプルにしたいなら付けなくてもよい。

仕掛けを選択する際、意識したいのは、テンビンより先20㎝以内に1本目のハリがあること。これは、オモリを小突く際にオモリの動きに興味を示したカレイや根魚たちには効果がテキメンだからだ。

だいたい、仕掛けの全長は60〜70㎝ほどが標準という。

ハリスは4号とカレイ仕掛けにしてはやや太めをチョイスしよう。

福島県・富岡沖 根回りカレイ五目釣行レポート

水深30~40m前後の魚礁周りがポイント

狙う魚により小突き方を変える。ナメタやマコガレイは小突きは少ないほうがよい

タモに収まる40㎝オーバーのナメタ

置き竿にヒットしたナメタ

これが大本命のナメタ(ババガレイ)。激うまだ

小学生でもこのとおり。良型ナメタをキャッチ。大人顔負けだ

小突きの名手たちは本命をきちんと掛ける

粘り強く狙えばナメタは釣れる。けして諦めないことがコツ

イシガレイは良型がまじる。引きは強烈

今期はマダコが大発生中。餌木タコはもちろん、カレイの仕掛けによく掛かる

とにかくタコが多い。カレイ仕掛けにヒットする

根掛かり覚悟のタコテンヤもオーケー

この海域でも貴重種となったアイナメ。このサイズは立派だ

集魚効果のあるオモリとブレード

ジャラジャラとしたアピールアイテムも有効

エサは食いがよくないときほど、新鮮で生きのよいものをたっぷりと付ける

今回、取材にご協力いただいたのは、福島・富岡「長栄丸」。

震災から約7年。ようやく元の海を取り戻しつつある福島県の海。現在、スレ知らずの魚たちのパラダイスがそこにある。

「昨年あたりからようやく平日も出船できるようになりました」とは、いまもなお避難中だが、いわき市の久ノ浜港を基地としている富岡「長栄丸」の石井宏和船長の言葉。

「夏から秋は大型ヒラメがどこでも釣れる状態でしたけど、そのヒラメも深場に移動。これからは魚礁周りの小突き釣りでナメタやマコ、イシガレイ、タコのシーズンです。常連さんたちは小突きたくてうずうずしてますよ」と石井船長。それもそのはず、震災以降、久ノ浜沖から富岡沖では冬場の小突き釣りはほとんど行っていなかったのが現状。魚が魚礁に入っていれば、爆釣の文字が脳裏に浮かぶ。

「12月中は例年より水温が高くてまだ、カレイたちは沿岸部の魚礁には回遊してきてないんでしょうね。水温が下がる1月以降にかなり楽しめるようになると思います」

12月の釣行時はパッとしなかったが、1年前は例年どおり釣果に恵まれていたので、海が1~2ヵ月遅れているようなら、ちょうど新年の1月後半ごろから例年どおりの海になるに違いない。貴重な凪ぎを期待して、新しい福島の海の小突き釣りを楽しんでみてはいかがだろう。

根回りカレイの釣り方。狙うターゲットにより小突き方を変えよう

根周りの本命は、高級魚ナメタであるが、狙うターゲットによって小突き方が異なってくる。

静かにあまり小突かないで食わせるか、派手な集寄を活かして派手に小突くか、この2つは相反する小突き法だが、この根周り釣りではどちらも正しい。

ナメタやマコガレイを狙うならあまり小突かないほうがいい。捕食下手のナメタは置き竿にしても釣れるともいわれ、底の状態を底ダチとりで確認しながらたまにハリスの長さ分、聞きあげる程度でよい、という釣り方が主流。

小突きを活かして釣る場合は、オモリの浮き上がりを極力防ぐようにする。オモリを浮かしても1〜2㎝程度、極端なこというとオモリの寝起きのみでよい。

アワセ方で気をつけなくてはいけないのが、ナメタの場合。

ナメタは小口なので吸い込みが浅い。何度かに分けてエサを吸い込むという。ブルブルブルとアタリは吸い込み中のもの。ここで早アワセは禁物。そのままオモリを底においたまま、次の変化を待ち、ある程度待ったらゆっくりと聞き上げてみる。グングングンと引きこむようなアタリがでたらテンションを緩めずに巻きアワセをしてみよう。

巻き上げ途中、思わずドラグをだしたくなるようなトルクフルな強い抵抗をみせるのはナメタである証拠だ。

アイナメ・イシガレイの釣り方。ナメタ以外は即アワセで釣る!

逆の派手は集寄と派手な小突きが必要なターゲットは、アイナメとイシガレイ、マガレイ。残念ながらアイナメはいまや貴重な魚となってしまっているが、渡りのアイナメが回遊中であれば、小突きはポンポンポンとオモリを跳ね上げ底を叩くようにしてみよう。ずっとこの小突きをしているわけではない。

通常の小突き中にこの派手な小突きを入れてみるのだ。強弱を取り入れたさまざまな小突きアレンジで好奇心の強いアイナメやイシガレイを掛けてみよう。派手な小突きでアイナメやイシガレイを狙っている場合は、アタリが出たら即アワセでオーケー。アワセ仕損じたら、回収せずにすぐに再び仕掛けを送りこんでやろう。好奇心の強い魚だけに再度食いなおすことが多い。

以上の記事は「つり丸」2019年2月1日号の掲載記事です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル