まさにエキサイティング! 激しく抵抗するオニを締め揚げる!


水圧変化に強いオニカサゴは、ヒットしてからも激しい抵抗を海面まで繰り返す。ハリ掛かりしたら同じペースで巻き上げ、ドラグを効かせてゆっくり真綿で締め揚げるように巻くこと

良型オニカサゴをゲットだ!

今期絶好調の証がコレ。貴重なオニが一荷で掛かることもある

嬉しいダブルヒット!

鍋ネタにも最高なオニカサゴ

アベレージサイズ

思わず笑顔に…

お腹周りに良質な脂を蓄えたプロポーション抜群の寒サバがお土産

200号までのオモリが背負える7:3調子の竿に、中型電動リール。道糸に5〜6号を巻いて挑もう

仕掛けは、6〜8号ハリス2mの市販、または自作でOK。宿特製こだわりの2本バリ仕掛けもあるが、こちらは事前連絡を!

エサは釣ったサバの切り身を使用。特エサを持参しても良いが、オマツリの元になるので、ごちゃごちゃ付けないようにと船長

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・勝浦港「初栄丸」。
この時期の勝浦沖は、知る人ぞ知る脂が乗った激旨の寒サバが面白いように釣れる。「初栄丸」では、オニカサゴのエサの調達とお土産確保を兼ねたリレー船で出船。オニの時間が短いにも関わらず、好調なのだ。
ポイントは水深100m前後の浅場から150mダチの深場。西から東と勝浦沖の至る所を潮具合を見ながら攻めている。
「3mくらいの根が連なる場所から、すり鉢状になっている海底のカケアガリ。それに飛び根をピンポイントで攻めたりしてるけど、いずれも海底から1mタナを切った位置にエサが漂うイメージで探れば結果は出るからね」と釣り方まで指南してくれた。
釣れるサイズはご覧の通りで、アベレージは1㎏前後だ。
食わせてからのファイトはもちろん、食味もバツグンのオニカサゴ。底ダチ取りからのタナ合わせをマメに行い、思う存分楽しんじゃいましょうね。
なお「初栄丸」は、ヤリイカが始まったらオニは終了するとのことなので、早めの釣行をオススメします!
以上の記事は「つり丸」2015年3月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
熱釣ドクター・近藤惣一郎先生は、ハリスの長さを1.2mと短くし、ロッドの角度調節でタナを切り、船長が推奨する1mの位置でオニ退治を十二分に楽しんだ