波崎沖のジギングタックル。スピニングとスローピッチジャーク

ホウボウ攻略のキモは「ボトム付近でジグを横に向け、横に向いたジグをステイさせる」ことだ。
ジグを横に向けるためには、シャクって曲がったロッドのティップをしっかりと返すことが重要。返すとは、ティップをピンと真っ直ぐにすることである。こうすることでラインスラックが生まれ、ジグは自走して横を向く。この〝ティップを返す〟という動作こそが、実はスローピッチジャークジギングにおいては大変重要な基本テクニックなのである。
ティップをしっかりと返してジグを横に向けた後は、連続的にシャクリの動作を行うのではなく、少し間を置こう。この間がジグを〝ステイ〟させる。この瞬間にゴンとホウボウがヒットしてくることが多い。もちろん、この間の取り方もスローピッチジャークジギングでは大変重要となる。間の長さは状況によって変わるので、いろいろ試してみよう。
常磐・波崎沖 S.P.Jジギング釣行レポート

40〜50cmという大型がヒットする。そのサイズともなれば引きも案外強いゾ!

ホウボウのジギングは初心者も楽しめる手軽な釣りでありながら、実は大変奥が深い

海底を“ほうぼう”歩きまわっているホウボウ。ボトム付近を丁寧に攻めよう

高級魚であるホウボウは大変美味。刺身やアクアパッツァが絶品だ

50cm級の大型だ

例年では2月の後半から3月にかけてがホウボウのベストシーズンだ

トリヤマでガツンとヒット! スローピッチジャークのタックルだけでなく、青物用のタックルも持参しておこう

ワラサはスローピッチのタックルでも狙えないことはないが、スピニングタックルのほうが勝負は早い

トリヤマの下にいたのはこんな良型ワラサ!

6kg級の丸々と太ったワラサ。顔つきはもうブリだ

なんとタイラバにもワラサがヒット! 慎重なやり取りの末、見事キャッチした

根周りのスローピッチジャークジギングではウスメバルもヒット

ホウボウには3〜4パワーのロッドが最適。ラインは1.5号でOKだ

ジグは130〜150gがメイン。赤金やグリーンゴールドにヒット率が高いという

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・波崎港「征海丸」。
「ホウボウ? そんなのカンタンでしょ?」と、もしこんなふうに、この魚のことをちょっと軽視している方がいらっしゃいましたら、その考え改めてください。真面目に狙ってみたら、これがけっこう奥が深い。食べてみれば、これがもの凄くおいしい。とくに刺身とアクアパッツァなんて最高だ。つまり、釣って楽しく、食べておいしい、実はとっても凄い魚なのである。
「イレグイのときは何をしても食ってきてしまうんですが、問題はそうではないとき。上手な人とそうでない人では、明らかに釣果が違います。つまり、ウデの差がはっきりと出てしまうんです」と話すのは、波崎港「征海丸」の須之内哲也船長。では、どのようにすればいいのか…?
「ボトム付近で、ジグをしっかりと横に向けてやることが重要です。ジグが横に向いてフワッとステイしたときにヒットしてくることが多いですね」
ジグを横に向けるというのは、スローピッチジャークジギングの基本テクニック。つまり、入門にはぴったり。ウデの差が出るということは、これがかなりテクニカル。ベテランもハマってしまうおもしろさだ。
そんなホウボウは、例年これから3月にかけてがベストシーズン。群れが固まって、より釣りやすくなる。ぜひチャレンジを!
以上の記事は「つり丸」2015年3月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!