直江津沖マダイ仕掛け。ハリスの長さと仕掛けの重さで釣果が変化

上越沖のコマセマダイ釣りの一般的な仕掛けは、ハリス長10〜12mの2段テーパー仕掛けだ。
とくに春はマダイが浮くため、仕掛けを早くタナに到達させる、〝重い仕掛け〟が主流だが、この仕掛けを使う人には、小ダイばかりヒットしていた。
逆にストレートハリスでしかもビーズなど光り物も付けずに、ハリス長10mのシンプルで軽い仕掛けを使っている人にばかり、良型サイズが釣れていたのだ。
アタリがないためにハリスを伸ばしている人にも小ダイばかりがヒットしていた。
理由はこうだ。底付近のタナには、小ダイやエサ取り魚のウマヅラなどがいて、重い仕掛けはよくエサが動きそれらに高アピールする。だから、好奇心が強い小ダイやエサ取りが大ダイより先にエサを食ってしまうというもの。
大ダイはいないわけではない。ハリにエサがないので食わない、ケースが多いと推測される。
ハリスを伸ばしても同じこと。結果的にエサが沈んでしまい、小ダイやエサ取り魚などに食われてしまう。
新潟上越・直江津沖 マダイ釣行レポート

直江津沖から見た雪化粧を施した八海山がきれいだ

大型船で釣りができる「八坂丸」

ダブルヒット中!

本命マダイが顔をだした

魚体が美しい良型のマダイがヒットする。この季節の個体は1枚が貴重だ

良型が食うときはコレでも小さい方

1㎏未満の小ダイは、タナが合うとこのとおり

マダイの引きは強烈! 急な引き込みにはドラグで対応!

見事なマダイを手にする本間釣り具店の村岡さん

原田さんが大型をヒットさせた。慣れたやり取りで突っ込みをかわす

釣り上げたのはなんと4.6㎏大ダイ!

おいしいマダイはこのサイズ

これは半日で釣り上げた一人分の釣果。プレ乗っ込みではごく当たり前の釣果なのだ

プレ乗っ込みがさらに本格化しエサ取りが激しいときは、人工オキアミも有効

今回、取材にご協力いただいのは、新潟・直江津港「第二八坂丸」。
上越・直江津沖の〝プレ乗っ込みマダイ〟とは、マダイの産卵行動の乗っ込みではなく、乗っ込みのような荒食いのこと。上越沖の本乗っ込みは6月、7月であり、その前なのでこの名が付けられた。
毎年、2月から4月にかけて、直江津沖水深60m前後の魚礁周辺にマダイが大挙して回遊してくる。それを10〜12mのロングハリス仕掛けを使ってコマセ釣りで狙う。
「シケの合間をみて出船してますが、2月中は順調なすべりだしといえます。広範囲に小から大のマダイがいるので、3月からいよいよ本番になるでしょう。期待してください」とは、ホームグランドである直江津沖のマダイ釣りを得意とする、直江津港「第二八坂丸」の竹内敏幸船長の弁。
春の直江津沖のマダイ釣りから「重い仕掛け」と呼ばれる3段テーパー、ビシマテーパー仕掛けが生まれたといっても過言ではない。そんなフィールドだが、昨年からは、ガン玉や重いスイベルを使わない〝軽い〟仕掛けが有効な場合が多いという。
「重い仕掛けももちろん釣れます。でも、食い渋りのときや小ダイやエサ取り魚が多いときは、ストレートハリスなど軽い仕掛けのほうが良型のマダイがよくヒットする傾向にあると思います。あれやこれやとさまざまな仕掛けを試すのがコマセマダイ釣りの楽しみですからね。その日のヒットパターンをいち早くみつけてみてください」と船長はアドバイス。
また、この時期のマダイの身は、年間を通して食べ比べても一番おいしいと評判だ。よく釣れるだけでなく、食べてもおいしい時期なのだ。ぜひ、釣って味わってみてほしい。
直江津沖マダイ釣り。軽いストレートハリス仕掛けのアワセ方

良型マダイが釣れているパターンは、シンプルなストレート仕掛け。しかも長さは短めだ。エサはゆっくりと沈み、やる気のある良型が高ダナに浮遊するエサを見つけて浮上して食っているのだと考えられる。
昨年もしくは一昨年までの重量級の仕掛けでしか釣れないという先入観を持っている人は、なかなか良型がヒットしないという状況が多いのだ。
もちろん、重い仕掛けでも釣れないわけではない。
日本でも有数の魚影を誇る直江津沖のマダイたちも関東同様、スレてきているのも事実。
釣り方も既存の釣り方にとらわれず、臨機応変に対応することが必要になってきたということだ。
今期の直江津沖のプレ乗っ込みマダイは、「軽い仕掛けと重い仕掛けを使い分ける」ということをキモに銘じて臨めば、きっと大釣りが期待できるハズだ。
以上の記事は「つり丸」2014年3月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!