MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
釣果を伸ばすカギは三つあり! イサキ仕掛けのポイント

釣果を伸ばすカギは三つあり! イサキ仕掛けのポイント

取材当日、武ノ内船長がすすめていた仕掛けはカラーバリ仕掛け。ハリス2号、ハリは白、緑、ピンクにカラーリングされたチヌバリ2号、全長3m以上のバランスだ。「新栄丸」オリジナル仕掛けは船で購入可能。

perm_media 《画像ギャラリー》釣果を伸ばすカギは三つあり! イサキ仕掛けのポイントの画像をチェック! navigate_next

イサキ仕掛け。カラーバリ仕掛けを使いエサを併用することも!

「新栄丸」でのイサキ狙いでは、プラビシのFLサイズ60号を使う。そのため竿は60号のオモリに対応した6対4〜7対3調子の2m前後が最適。硬すぎる竿は、シャクった際にビシが激しく動いてしまったり、タナで静かにアタリを待つ際にビシを跳ね上げやすいのであまりオススメではない。

取材当日、武ノ内船長がすすめていた仕掛けはカラーバリ仕掛け。ハリス2号、ハリは白、緑、ピンクにカラーリングされたチヌバリ2号、全長3m以上のバランスだ。実績のある「新栄丸」オリジナル仕掛けは船で購入できる。

取材時は最近の傾向と実績から、武ノ内船長はエサを使わずカラーバリ仕掛けだけで、タナの範囲を探る釣り方を推奨していた。しかし、状況によってはカラーバリ仕掛けに付けエサを併用することもある。その場合、付けエサはオキアミやイカタンを使う。

また実釣時には道具のセッティングも重要。武ノ内船長は出船すると、まず最初に道具のセッティングについて必ずマイクでアナウンスするほどだ。

スパンカーを立てて船を流す場合は、風がミヨシ方向から吹いてくるのでコマセオケの風上側30㎝ぐらいの位置にロッドキーパーをセットする。仕掛けを回収するときや取り込み時は、竿よりも風下側に仕掛けを取り込むと、絡みづらくスムーズに作業がおこなえるはずだ。

南房総・江見沖 イサキ釣行レポート

イサキのポイントは港から数分の近場だ

「探見丸」に映し出された濃い反応! タナの指示は海面下20〜30m

当日はタナでアタリを待つよりも、タナの範囲をシャクって探る釣り方がよくアタった!

当日は30㎝前後のサイズがそろった

食いが立っているときは、ダブル、トリプルが連発する!

2匹いるよ〜!

親子で乗船した釣り人もこのとおり

当日は開始から好調にアタった!

ダブルは嬉しいね!

これはアジのトリプル。低めのタナでよくアタるという

当日は雪のため早揚がりとなったが50匹の規定数に到達する人もいた!

「新栄丸」の仕掛け。いくつかのバリエーションがあり、船で購入できる

マセはアミ。イサキ狙いのビシはFLサイズの60号を使用

イサキの活性が低いとき、またマダイやハナダイを狙えるポイントではオキアミを付けエサにする

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・江見「新栄丸」。

これから夏にかけて釣れ盛るのがイサキ。南房総や外房ではこれからがシーズンであるが、南房総・江見沖ではすでに好調が続いている。

江見「新栄丸」は「イサキ・マダイ・ハナダイ・アマダイ五目」という看板で出船している。前半はイサキをメインに狙い、後半はマダイ、ハナダイ、アマダイを狙うというメニューだ。とくに前半に狙うイサキは2月後半の時点では好調続き。連日のようにトップの人は規定数の50匹に到達しているのだ。

取材日は朝から雪が降り、北風も強く釣りづらい状況。そのため、10時すぎに早揚がりとなってしまったが、トップは規定数に到達し、ビギナーの人も20〜30匹釣るほどの食いだった。

「イサキはタナを探るシャクリ釣りとタナでアタリを待つという二つの釣り方があります。ここ最近はカラーバリ仕掛けを使ったシャクリ釣りでよくアタっていますね。状況にあった仕掛け、タナを探ること、コマセワークの3点が重要です」とは武ノ内一浩船長。

これからも好調が期待できる江見沖のイサキ。武ノ内船長はマメに状況変化や釣り方のアドバイスをマイクでアナウンスしてくれるので、ビギナーにもオススメ。すでに絶好調のイサキを楽しんでみてはいかが!

江見「新栄丸」のイサキ釣り方はシャクリ釣りかタナ待ちの二通り

武ノ内船長が教えるイサキの釣り方は二通りで、「シャクリ釣り」と「タナ待ち」と呼んでいる。

「シャクリ釣り」は指示されたタナの範囲をシャクって誘い探る釣り方。活性の高いとき、またはエサを使わずカラーバリ仕掛けのみで狙うときにおこなう釣り方だ。

「タナ待ち」と呼ばれる釣り方は、タナを探ることなく指示ダナに仕掛けを合わせてアタリを待つ。おもに活性の低いときにおこなう釣り方で、この場合は付けエサを併用する。

取材では武ノ内船長は「シャクリ釣り」をすすめていた。当日は水深48m前後のポイントで、タナは海面下20〜30mの指示。この場合、30mまでビシを沈め、仕掛けがなじんだら20mまでシャクって誘い上げていく。

ビシの調整は下の隙間は全閉。上の穴はコマセの出具合によって1/2〜1/3開けて微調整する。

誘い方は1回シャクったら、糸をタルマせないように竿先を下げながらリールをひと巻きする。そして、またシャクって、竿先を下げながらリールをひと巻き。これを繰り返して、タナを探っていくのだ。

どんどん上の方にまかれるコマセをイサキに追わせて、活性の高い魚を食わせるイメージだ。

取材時には「タナ待ち」の釣り方はしなかったが、この場合は50秒に一回のペースで仕掛けを入れ替えることがポイントだそうだ。

以上の記事は「つり丸」2014年3月15日号の掲載記事です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル